福原たまねぎ

Amazon米国本社のシニアプロダクトマネージャー。シアトル在住。日々エンジニアとAm…

福原たまねぎ

Amazon米国本社のシニアプロダクトマネージャー。シアトル在住。日々エンジニアとAmazonクーポンの開発をしています。まじめな話、ほっこりする話、くだらない話。どれも一生懸命書いてまっす。

マガジン

  • たまねぎエッセイ

    アメリカ生活でのあれこれ、その他人生におけるちょっとした気づきなんかについて。

  • たまねぎ書評

    最近読んだ本とそれにまつわるあれこれについて。

  • たまねぎキャリア論

    キャリアや仕事のことについて書いていきます!

記事一覧

固定された記事

好きになるとは、嫌いになることだ

石を投げれば飲み屋に当たる。 そんな言い回しがしっくり来るのが中目黒という街だ。改札を一歩出れば、ありとあらゆる飲み屋が目に飛び込んでくる。立ち飲み屋でひとり生…

福原たまねぎ
1か月前
112

サンフランシスコに行ったことのないアメリカ人

何気ないエンジニアとの会話だった。そのエンジニアは生粋のアリゾナっ子で(白人のアメリカ人)、名をカーソンと言う。30歳前後の天才エンジニアだ。オフィスの中で一緒に…

42

走るスパゲッティー

ある土曜日のこと。お昼過ぎにぼくはシアトルのパイクプレイス・マーケット (Pike Place Market) という場所にいた。パイクプレイスと言えばシアトルで最も有名な観光地だ…

32

フェニックス旅行記 -サボテンと楽器とスコッツデール-

フェニックス。アメリカ南西部のアリゾナ州に位置するこの街には縁があってよく足を運んでいる。ここにはAmazonの大きなオフィスがあり、Amazonのセールの機能を開発してい…

48

バンクーバー旅行記 -癒しがすぎるビーチに台湾まぜそば-

前回に引き続いてバンクーバーお散歩記録。 朝起きてダウンタウンの街を彷徨う。雲の切れ間からちらっと青い空が見える。こういう時は「なんとなく午後に晴れるんだろうな…

福原たまねぎ
2週間前
68

バンクーバー旅行記 - "シアトルの兄弟"と呼んでいいかしら -

バンクーバーはずっと行きたかった。ぼくが住んでいるシアトルから飛行機で1時間、もしくは車で3時間ほどの距離。陸続きなので車でさっと行けてしまう。それもあってかシア…

福原たまねぎ
2週間前
81

Noteの文章がすべて自動で書かれる未来が来るか?

ロアルド・ダールの『あなたに似た人』という短編 (I・II)がとても面白い。ロアルド・ダールと言えば『チャーリーとチョコレート工場』という映画の(あのファンシーな格好…

福原たまねぎ
3週間前
45

クニさんから学んだこと -そのミスだけはしちゃだめよ-

ぼくが高校一年生のときの話。当時ぼくは神奈川県は横浜市の中高一貫校に通っていた。よりにもよって男子校だ。"中高一貫"で"男子校"ともなると世も末だ。だらけきっていて…

福原たまねぎ
3週間前
50

その封筒を開けてはならぬ

あれはもう7年前の話だ。ぼくは当時アマゾンジャパンという会社で働いていた。ぼくはAmazonの商品の中でもギターやピアノ、はたまたスピーカーなどを取り扱う楽器・音響機…

福原たまねぎ
4週間前
70

トイプードルを預かったら人生変わった件

どうしたものか。2匹のトイ・プードルがなんでぼくの部屋にいるのか。この独身アラサーの寂しい男(つまりぼくのこと)を健気に見つめるこの4つの瞳は一体なんだ? 話は20…

福原たまねぎ
1か月前
71

レゴの贈り物 -ぼくの仕事の原点-

みなさん習い事ってしてましたか?ぼくはしてました、人並みに。プールや公文 (KUMON) に精を出していた…とは言わないまでもそれなりにやっていた記憶がある。小さい頃っ…

福原たまねぎ
1か月前
51

"やりたいことをやる"という罠

人生で最初に買ったCDアルバムはなんですか? そんなことを聞けば「今更CDなんて」とぶつぶつとこぼしたくなる人もいるかもしれない。されど30代以上の皆様。きっと人ぞれ…

福原たまねぎ
1か月前
80

忘れられない名刺

あの名刺だけは忘れられない。いくら全力で忘れようともがいても頭にこびりついて離れない。そんな思い出の名刺がぼくにはある。今日はそんな話をしたい。 遡ること5-6年…

福原たまねぎ
1か月前
58

Noteを書く意味 -名もないブログがあるから-

人生でほんとうに悲しかった時期が何度かある。もちろん生きていればすべての人がなんらかの壁にぶつかるわけであって、誰だって打ちひしがれたり涙で枕を濡らしたりするこ…

福原たまねぎ
1か月前
96

シアトルでアウトドア -アイスフィッシング編-

シアトルで冬の釣りといえば(少なくともぼくにとっては)イカ釣りだ。ただ2月にもなると流石にイカも釣れなくなってくる。するといよいよ釣るものもなくなってくるので「…

福原たまねぎ
2か月前
89

サンアントニオ旅行記 -世界遺産と微妙なラーメン-

サンアントニオを訪れた初日にNBA観戦をした (それについてはこちらの記事に書いた)。観客席でじっと試合を見ていると隣のおっさんがフランクな感じで話しかけてくる。地元…

福原たまねぎ
2か月前
67
好きになるとは、嫌いになることだ

好きになるとは、嫌いになることだ

石を投げれば飲み屋に当たる。

そんな言い回しがしっくり来るのが中目黒という街だ。改札を一歩出れば、ありとあらゆる飲み屋が目に飛び込んでくる。立ち飲み屋でひとり生ビールをくいっと飲み干すくたびれたサラリーマン、おでんをつつきながら日本酒を味わう若い女性たち、はたまた暗がりのバーで肩を寄せ合いながらシェリー酒に口をつける大人のカップル。訪れる人々が皆思い思いの形でグラスを、もしくはおちょこを傾ける。

もっとみる
サンフランシスコに行ったことのないアメリカ人

サンフランシスコに行ったことのないアメリカ人

何気ないエンジニアとの会話だった。そのエンジニアは生粋のアリゾナっ子で(白人のアメリカ人)、名をカーソンと言う。30歳前後の天才エンジニアだ。オフィスの中で一緒にランチをしながら「週末なにするの?」ということについてカジュアルに話していた。

ぼくは結構驚いた。「え、アメリカに生まれてこの方ずっと住んでるのにサンフランシスコみたいな大都市に行ったことがないんだ!」と。

ただ実はそんな会話をその後

もっとみる
走るスパゲッティー

走るスパゲッティー

ある土曜日のこと。お昼過ぎにぼくはシアトルのパイクプレイス・マーケット (Pike Place Market) という場所にいた。パイクプレイスと言えばシアトルで最も有名な観光地だ。ここは魚市場で、お店の人が威勢の良い掛け声をかけながらサーモンを投げ合うという恒例の催し?を見ることが出来る。魚介類や果物がずらりと並んでいたりバラエティに富んだお土産屋さんが連なっていたりして観ていて飽きることがない

もっとみる
フェニックス旅行記 -サボテンと楽器とスコッツデール-

フェニックス旅行記 -サボテンと楽器とスコッツデール-

フェニックス。アメリカ南西部のアリゾナ州に位置するこの街には縁があってよく足を運んでいる。ここにはAmazonの大きなオフィスがあり、Amazonのセールの機能を開発しているエンジニアの多くもここを拠点に働いている。そんなわけで仕事柄ぼくもPMとしてこの街を訪れてはエンジニアとオフィスで話したりランチに行ったりしている。ぼくが住んでいるシアトルからは飛行機で3時間ほど。意外とサクッと行けてしまうの

もっとみる
バンクーバー旅行記 -癒しがすぎるビーチに台湾まぜそば-

バンクーバー旅行記 -癒しがすぎるビーチに台湾まぜそば-

前回に引き続いてバンクーバーお散歩記録。

朝起きてダウンタウンの街を彷徨う。雲の切れ間からちらっと青い空が見える。こういう時は「なんとなく午後に晴れるんだろうな」ということが感覚的に分かる。シアトルのような基本曇りみたいな場所で生きているとこういうことが直感で分かるようになるみたい。嬉しいんだかなんだか。

グランビール・アイランド (Granville Island)ダウンタウンを突き抜けて向

もっとみる
バンクーバー旅行記 - "シアトルの兄弟"と呼んでいいかしら -

バンクーバー旅行記 - "シアトルの兄弟"と呼んでいいかしら -

バンクーバーはずっと行きたかった。ぼくが住んでいるシアトルから飛行機で1時間、もしくは車で3時間ほどの距離。陸続きなので車でさっと行けてしまう。それもあってかシアトルに住んでいる多くの人がちょっとしたお出かけでバンクーバーを訪れるという話をよく耳にしていた。近いとはいえシアトルはアメリカの、そしてバンクーバーはカナダの街なので国境をまたぐことになる。でも感覚としては"隣町"のようだ。

バンクーバ

もっとみる
Noteの文章がすべて自動で書かれる未来が来るか?

Noteの文章がすべて自動で書かれる未来が来るか?

ロアルド・ダールの『あなたに似た人』という短編 (I・II)がとても面白い。ロアルド・ダールと言えば『チャーリーとチョコレート工場』という映画の(あのファンシーな格好に身を包んだジョニー・デップが主演の映画ですね)原作者と言えば伝わる人もいるかもしれない。この有名過ぎる短編集はただの"面白い"、もしくは"上手い"小説ではない。もちろん短編の名手というだけあって、ストーリー展開も巧みだし紡ぐ言葉はす

もっとみる
クニさんから学んだこと -そのミスだけはしちゃだめよ-

クニさんから学んだこと -そのミスだけはしちゃだめよ-

ぼくが高校一年生のときの話。当時ぼくは神奈川県は横浜市の中高一貫校に通っていた。よりにもよって男子校だ。"中高一貫"で"男子校"ともなると世も末だ。だらけきっていて目も当てられない。ティーンネージャー真っ盛りのガキンチョがほぼパンツ丸出しで腰パンをしていた。踏み潰した黒い革靴をパカパカと鳴らしながらオラウータンのようなオラオラ歩きをしていた (くだらないですね)。あるものはバンドに目覚め、あるもの

もっとみる
その封筒を開けてはならぬ

その封筒を開けてはならぬ

あれはもう7年前の話だ。ぼくは当時アマゾンジャパンという会社で働いていた。ぼくはAmazonの商品の中でもギターやピアノ、はたまたスピーカーなどを取り扱う楽器・音響機器の事業部に属していた。いわゆる営業っぽい仕事で、メーカーさんに商品を登録してもらってそれをAmazonのWebサイト上でどのように売り出すか考えて施策を実行する。そもそもが音楽が大好きなこともあってこの仕事はとても性に合っていた。取

もっとみる
トイプードルを預かったら人生変わった件

トイプードルを預かったら人生変わった件

どうしたものか。2匹のトイ・プードルがなんでぼくの部屋にいるのか。この独身アラサーの寂しい男(つまりぼくのこと)を健気に見つめるこの4つの瞳は一体なんだ?

話は2020年に遡る。当時の日本は(というか世界はというべきかもしれないけれど)コロナ真っ只中だった。

ぼくはその頃アマゾンジャパンという会社で働いていて(Amazonの日本支社)日本で開催するプライムデーの全体を統括するプロジェクトマネー

もっとみる
レゴの贈り物 -ぼくの仕事の原点-

レゴの贈り物 -ぼくの仕事の原点-

みなさん習い事ってしてましたか?ぼくはしてました、人並みに。プールや公文 (KUMON) に精を出していた…とは言わないまでもそれなりにやっていた記憶がある。小さい頃ってなんだか大人になる通過儀礼のようなものとして習い事が存在していた気がする。そんな習い事の一つにとても思い出深いものがある。

小学校1年生だったか2年生だったときのこと。ぼくはエレクトーンを習っていた。エレクトーンとは電子オルガン

もっとみる
"やりたいことをやる"という罠

"やりたいことをやる"という罠

人生で最初に買ったCDアルバムはなんですか?

そんなことを聞けば「今更CDなんて」とぶつぶつとこぼしたくなる人もいるかもしれない。されど30代以上の皆様。きっと人ぞれにCDアルバムにまつわる思い出を一つや二つは少なくともお持ちという人もいるはずだ。ある人はレッド・ツェッペリンの、ある人はHi-STANDARDの、またある人はプッチモニ (つんく♂プロデュース) の思い出と共にあるかもしれない。い

もっとみる
忘れられない名刺

忘れられない名刺

あの名刺だけは忘れられない。いくら全力で忘れようともがいても頭にこびりついて離れない。そんな思い出の名刺がぼくにはある。今日はそんな話をしたい。

遡ること5-6年前。ぼくがアマゾンジャパンという会社で営業担当をしていたときのことだ。今でこそプロダクトマネージャーとして社内で缶詰になってエンジニアとごりごりソフトウェア開発をしているわけだけど、当時はいわゆる営業っぽい仕事をしていた。Amazonの

もっとみる
Noteを書く意味 -名もないブログがあるから-

Noteを書く意味 -名もないブログがあるから-

人生でほんとうに悲しかった時期が何度かある。もちろん生きていればすべての人がなんらかの壁にぶつかるわけであって、誰だって打ちひしがれたり涙で枕を濡らしたりすることはあるだろう。だから取り立てて「ぼくは不幸でした」なんて主張するつもりはない。言いたいのはぼくも人並みに苦しかったことがあるということだけで。

20代前半はそんな悲しさがピークに達した時期の一つだった。「なんでそんなに悲しかったのか?」

もっとみる
シアトルでアウトドア -アイスフィッシング編-

シアトルでアウトドア -アイスフィッシング編-

シアトルで冬の釣りといえば(少なくともぼくにとっては)イカ釣りだ。ただ2月にもなると流石にイカも釣れなくなってくる。するといよいよ釣るものもなくなってくるので「春が来るまでは釣りは一休みするか」となる。こたつに入ってぬくぬくしながら冬を過ごそうじゃないか。そんな気分になるのだ。

…でもまだあった。冬に出来る釣りがまだあった。しかも「これぞ冬の釣り」と呼んでしまいたくなるような釣りが。ポップで刺激

もっとみる
サンアントニオ旅行記 -世界遺産と微妙なラーメン-

サンアントニオ旅行記 -世界遺産と微妙なラーメン-

サンアントニオを訪れた初日にNBA観戦をした (それについてはこちらの記事に書いた)。観客席でじっと試合を見ていると隣のおっさんがフランクな感じで話しかけてくる。地元に住む人で小さい子供のいるお父さんらしい。タプタプとしたお腹と優しくもたくましく生えたヒゲがトレードマークといった輩だ。まあよくいる中年アメリカ人男性といえばそれまでだが。ヒゲの奥に隠れた小さな口から発する言葉はこうだった。

「ふむ

もっとみる