マガジンのカバー画像

実務家会計士が教える!EXCELを使った業務効率化

29
企業内会計士として上場会社3社で10年超、経理部長・経営管理室長を歴任|経営管理が専門| EXCELやGoogleスプレッドシート、会計ソフトを使った業務効率化も得意|大手監査法…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

データ、関数、コピペ!この3つを使いまくって、全体作業時間を短縮

こんにちは、公認会計士の福原俊です。  今回は手作業をなくすことについて、まとめました。 経理の業務は手作業が多い私も経理の業務をやっていて大変だったのが、 情報を入力することでした。 いろんな部署からもらって大量のデータを整理し、 資料のどのデータを入力するか考えたあとに、 手入力をする。 ここまででも面倒だなと感じます。 さらに、入力間違いがあると、どっと疲れて1日が終わってしまうこともありました。 みなさん、そんな経験ありませんか? 経理の業務は、手作業が

事前にできることを前に持ってくる! 作業の順番を変えて、業務時間削減

こんにちは、公認会計士の福原俊です。 今回は、アウトプット資料の作業の流れを見直して、事前に対応できることをさきにやりましょうという内容です。 みなさん、資料を作成し終わると、やっと終わったといって、 資料を見直さないでそれで終わりにしていること、ありませんか? 一度見直してみると、効率できるところが見つかったりしますよ。 私はたくさんありました(笑) 忙しくやってると、焦っているのか気づかないんです。 一度ゆっくり考える時間を持つと視界が開けてきます。 まずはア

プロセスを標準化してみよう!時間の見直しで業務効率アップ

こんにちは、公認会計士の福原俊です(https://fukuhara-cpa.jp/)。 今回はアウトプット資料の標準化をまとめていきます。 アウトプット資料の作成工程は3つアウトプット資料の工程には、 ①情報の入手 ②情報の加工 ③情報の分析 の3つの工程に分かれています。 ③数値の分析にかける時間を増やすことがアウトプット資料をよりよくするためには重要になります。 これを実現するには、①、②のやり方を標準化していくことが結果的に③の時間を増やすことに繋がっていきま