見出し画像

【現代麻雀への道】32 戦時下の麻雀

麻雀ではなく卓技! 本気で言ってる?

われわれの使う麻雀用語はほとんど中国語から来ている。この用語が日本語に統一された時期がある。

たとえばツモを「引き上がり」、ロンを「当たり」などと発声していた時代があった。それは日本麻雀史上で最大の谷間ともいえる戦時中のことだった。

第二次大戦中の敵性語禁止をご存知だろうか? 戦時中は敵国の言葉だという理由で英語の使用が禁止された。日常的に使われる英語はすべて純粋日本語(?)に直された。レコードは「円盤」に、バッテリーは「蓄電池」に、パーマネントウェーブ(頭にかけるパーマ)は「電髪」となった。

敵性語狩りは麻雀まで押し寄せる。

当時、麻雀の置かれた立場は非常に悪かった。麻雀しているだけで非国民扱いされてしまう時代だった。そこで業者たちは中国語も敵国の言葉だと自粛して、自分たちで用語を日本語に改めた。麻雀は「卓技」とされ、彼らは「卓技商業報国会」を結成した。

このときポンやチーはどう変更されたのか? また天和は「てんわ」と読むことで妥協したのか? そうすると大三元は日本語読みだから通されたのか? そういった細かい部分はわからない。ポンとチーは「縦」と「横」になったのかもしれないし、「そろい」と「並び」だったかもしれない。

※この文章だけ単品で100円で買えますが、このシリーズの37回(本1冊分)がマガジンで1000円となっています。

ここから先は

990字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?