見出し画像

【現代麻雀への道】38 リーチの父

何でもあり状態! リーチ導入の初期

こんな手牌がきたとする。

「ドラがアンコのチャンス手だけど役なし。こんなときにリーチは役立つよな」

たいていの人はこんなふうに思うだろう。しかし戦前の人々には、こんな発想など浮かぶはずもなかった。というのも、戦前にはドラがなかった。さらにリーチもなかった。それどころか1ハン縛りもなかった。

やっと戦後になってリーチやドラが流行り始める。しかし、きちんとしたルールがなく、かなり混乱した状況だった。

たとえばテンバイしてもいないのに、他の人を脅すためにリーチする者もいた。現在ではノーテンリーチは流局したところでチョンボになる。しかし当時はノーテン罰符もなかったから、「ツカンねえ、アガれなかったわ」といって伏せてしまえばバレることもなかった。

また、鳴いていてもリーチをかけられたり、リーチしていても取り消すことができたり、リーチの決まりは本当にバラバラだった。

こうした状況に終止符を打ったのが、リーチの父・天野大三だった。

昭和27年、天野はリーチを体系的にまとめた報知ルールを発表する。われわれが安心してリーチをかけられるのも、天野さんのおかげというわけである。

※この文章だけ単品で100円で買えますが、このシリーズの37回(本1冊分)がマガジンで1000円となっています。

ここから先は

1,144字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?