見出し画像

「惚れる文章術」でファンを作る

オーストラリアは7月~10月が確定申告の時期。お世話になっている税理士さんと連絡を取り合って準備を進めていました。

オンラインで完結する手続きなんですが、ちょっとややこしいことがあって、事前に確認作業があったんです。

ここ2、3日、担当の税理士さんとメールのやりとりをして、先日すべて完結。

で、ですね、

この税理士さんの文章が惚れてしまうほど素晴らしく、これってブログ・SNS運営に通じるものがあるな、と思いました。

来年もこの税理士さんに確定申告を依頼しよう、とすっかりファンになってしまった文章術の一部を紹介します。

簡潔にわかりやすく回答

画像1

オーストラリアで個人事業主となり、2回目の確定申告、まだまだわからないことだらけだったんですね。

勤務の9割が在宅、家賃や旅費は経費に計上できるの?とか、スマホやインターネット代は?日本円で稼いだ収益は?、、、、などなど質問が次から次へと、って感じだったんです。

その税理士さんの回答方法は

■質問の答え

■その理由

1つ1つの質問を難しい言葉を使わずに私が理解できるよう完結に回答してくれました。

これWEBライティングでめっちゃ重要なポイントなんですよね。

導入文で「検索キーワードの答え」=「結論」または「記事を読み進めるメリット」を提示しないと、読者はどんどん離脱していきます。

先回りして情報提供

画像4

その税理士さんは質問の回答だけでなく、

「そうそう、それも知りたかった!」ってことも合わせて教えてくれました。

はい!これ、ブログ書いてる方はピンときましたか?

「検索意図」の顕在ニーズと潜在ニーズってやつです。

・顕在ニーズ⇒すでに把握しているニーズ
・潜在ニーズ⇒顕在ニーズを満たした後に知りたい事

検索意図を汲んだ内容だけでなく、検索ユーザーが「次に知りたい事」を含めて記事作成、または関連記事を内部リンクで案内することで、

・読者の満足度が上がる
・サイト滞在時間が増える
・直帰率の改善
結果、SEOで良い結果が得られる、というわけです。

質問の回答だけでなく、先回りして「次に知りたいこと」を情報提供してくれる税理士さんに対し「なんて親切なんだろう」って思いました。

私たちも読者から「知りたい情報がたくさんあるじゃん!」って思ってもらえるブログ運営を心がけたいですね。

共感

画像3

税理士さんは私からのこまごまとした質問に嫌な顔せず(メールだから顏は見えないんだけど)

「うんうん、税金のことはややこしいよね」と共感しつつ、

「でも、あなたを助けるために私たちがいるんだからね」と、心強い言葉をかけてくれました。

ネットでもリアルでも自分に共感してくれる人に対して好感や信頼を寄せます。

どんなに役に立つ情報をまとめた記事を作成しても「事実だけ」じゃ、人の心って動かない。

「購入したい」「知りたい」という目的であれば販売ページや公式サイトにアクセスしますよね。

でも、個人ブログに訪問する、ということは、自分の状況や悩みに共感してくれる人の文章を読みたい、ってのもあるんじゃないかな、と思うんです。

私もやりがちだったんですが、アフィリエイト記事で商品のスペックをだらだら書いても成約はしません。高額商品は特に。

・あなたの状況はこうですよね。
・悩んでいることはこれですよね。
・私も同じように思ってました。

と「読者への共感」を示すことで、記事を読み進めるきっかけになり、解決策として商品・サービスを提案。

商品を使用すること(サービスを利用すること)で訪れる幸せな未来をきちんとお伝えできればスペックの説明ってそれほどいらないんじゃないか、という認識です。

ちょっと話がずれましたが、、、

SNSでのコミュニケーションもさりげなく「共感」してくれる方には好感を抱きますし、やりとりの中で信頼も生まれます。

やり過ぎると「媚びを売っている」との印象になってしまうのでほどよい加減が必要。

相手が嬉しくなる言葉

画像3

確定申告って別に楽しい手続きじゃないし、税金の支払いが待っているかと思うと憂鬱な作業です。

でもね、この税理士さんは私が連絡するたびに嬉しくなる言葉をかけてくれるので、ウキウキしながらやりとりがでました。

「あんたのビジネスの利益率はえげつないな!」(ネットの仕事なので利益率90%以上あります)

「毎年、収益伸ばしてるね!」

、、、なんて言われたらやっぱり嬉しいんですよね。

一人在宅でもくもくとパソコンに向かう日々なので、収益が伸びても下がっても自分の中で消化する、みたいなところがあります。

だから誰かに褒めてもらうと「あー、この人はわかってくれるんだ」と思ってしまいます。

これ、Twitter見てると上手い人は本当に上手い。

相手がよろこぶ言葉を惜しげもなく伝えてくれたり、過去のツイートや記事の内容覚えててくれたり、クスっとさせてくれたり、ツイートやリプに心遣いがあらわれてる。

文字だけのやりとりでも「この人、なんかいいな」って方がたくさんいるんですよね。

相手を喜ばせよう、というサービス精神や気遣いは見習わなきゃな、と思っています。

おまけ:海外で日本円を稼いだ時の確定申告

海外在住者が戸惑う「海外でネットで日本円を稼いだ場合の確定申告」についてまとめました。

在住国によって税金の扱いは異なりますので、必ず現地の税理士に正確な情報を確認してくださいね。

こちらの記事は「オーストラリア在住の個人事業主」のケースです。

最後に

文章で読み手の感情を動かさなければ収益には繋がりません。

セールスライティングや文章構成、と聞くとちょっと難しそうに感じますが、簡単に言っちゃえば、

ブログに訪れてくださった方への思いやりやおもてなし=「惚れる文章」

ってことなんじゃないかな、と。

文章だけでベタ惚れした税理士さんとのやりとりで思ったのでした。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【関連記事】

▼海外在住者のブログ収益化の全体像


▼11月5日18時までドメイン無料&月額料20%オフのキャンペーンやってます。


いただいたサポートは大好きなハッピーターンを買うために使わせていただきます。ありがとうございます。