見出し画像

「ブログで稼ぐ」の悲しい現実

今年に入って、ツイッターの投稿内容が「ブログで稼ぐ」ことについての文句というか愚痴ツイートが増えたな、と自覚しています。

でも、ブログを始めて1年目はこんなこと思わなかったんだから「成長の証」と前向きにとらえているわけですが、だめ?

これが「ブログで稼ぐ」の現実なんだ、と少しずつ理解してきたことをシェアしたいと思います。

※すでにブログアフィリエイトでがっぽがっぽ稼いでいる方には何の参考にもならないです。

暴君Googleのご機嫌によって収入が激減

※コアアップデート=グーグルが検索のアルゴリズムの変更をすること。

簡単に言っちゃうと検索順位を見直すこと。検索結果の1ページ目に上位表示していた記事が2ページ目以降、ひどい時は圏外に飛ばされてしまうことも。

記事は1ページ目に表示されなきゃなかなかユーザーの目には止まりません。つまり「無い」ものと同じ。アクセス激減、収益激減となるわけです。

2019年3月、特化ブログの1つがグーグルのアップデートの標的にされました。アクセス解析の数字が何かの間違いじゃないか?と何度も何度も確認した経験が、、、

思い出したくもない経験だったけど、ネットで稼ぐなら避けては通れない道。

大きなアップデートは事前に告知されることもありますが、検索順位は日々変化しています。

だから毎朝、検索順位チェックツールやSearch Consoleで順位の動きを確認するところから1日が始まります。

検索順位が下がれば直接的・間接的に収益に影響があるので、暴君Googleに運命を握られているといっても過言ではありません。

ブロガーもアフィリエイターもSEO(検索エンジン最適化)の知識と実践で武装しGoogleに戦いを挑みます。

しかし、何が正解で不正解なんて記事を公開してみないとわからない部分も多いんですよね。

自然災害や季節によって収入が左右される

去年の9月からオーストラリアは森林火災に見舞われ、年末から現在にいたるまでは新型コロナウイルスの感染拡大。

旅行系・留学系の記事はアクセス激減・収益激減です。この時期に海外旅行や海外留学を検討する方、少ないですからね。

こればかりは努力ではどうしよもない部分ですので、

・食いっぱぐれない為に別ジャンルで売り上げをあげていく
・事態が収束した時にスタートダッシュを切る為の準備期間にする

この2点に注力する時間だと思っています。



「来店系」の案件はことごとく非承認

アフィリエイト案件の中でも「来店系」は発生してもなかなか承認されません。この時期は特に。

来店系=転職案件・サロン案系(脱毛とか)婚活系(結婚相談所とか)

ユーザーがお申し込みをした時点で「発生」はするんですが、やっぱり、日々コロナウイルスのニュースを見聞きしていれば外出を躊躇してしまいますよね。

でも「来店」してもらわないとアフィリエイト報酬が「承認」されないんですよ。

コロナのせいでブロガーも広告主の企業も大打撃です。

アフィリエイト案件の提携申請に通らない(担当からの提案でも)

ASPの担当がつくと、ブログで成果が上げられそうな案件を提案してもらえるんですが、担当からの提案だとしても提携申請に落ちることがあります。

まぁ、よくあることと言えばよくあること。

でもさ、私としてはやる気まんまんの案件だと【提携申請を見送らせていただく】は「ええええ、なんでよ?」って気持ちになっちゃいますよね。

私のかわいいブログを不合格にするとは、、、

繰り返しますが、「よくあること」なんです。だからスルーするればいいんだけど10分くらい「くそぅぅぅぅ!」ってなってます。

突然の「プログラム終了のお知らせ」

提携していた案件が終了することも多々あります。

最近は特に多いな、と感じます。たまたまかもしれませんが。見出しには「突然の~」と書いちゃいましたが、事前に連絡もらえます。

でも、しょっちゅう見落としてて「終了のお知らせ」をもらってあわてて別の広告に張り替える、っていうね、私がもうちょっとしっかりしないと、って話だ。

こんな感じで●月●日までに掲載を停止してください、っていう連絡がくるんです。この案件は旅行系のサイトに広告を貼ってそこそこ成果がでてたので見落としませんでした。

CSSやHTMLが言うことをきかない

サイトのカスタマイズでCSSやHTMLをいじってみても、なかなか思い通りに反映しないんです。

ツイッターのフォロワーさんに教えてもらった「コピペでOK」のCSSカスタイマイズも言うこときかないんですよね。

CSSは苦手意識がぬぐえません。あのアルファベットの羅列を理解してる人って尊敬です。

本当は基本的なCSS・HTMLは理解していた方がいいんだろうな、とわかってはいるですが、、、、。

最終的に「見た目より中身でしょう!」と割り切って、カスタマイズをあきらめる、を繰り返しています。

家族にじゃまされる

コロナ感染拡大に伴い、パートナーも在宅勤務の日が増えてきました。

普段、日中は一人で過ごしていたから、誰かが家にいると気が散る!

彼は歌ったり踊ったり、とにかく落ち着きがない人で「2人で在宅勤務」という非常事態をどこかで楽しんでいるように見えます。

お昼ごはんはいつもだったら簡単に済ませるのに、彼は本格的に作り始めてしまうし、挙句の果てに「カフェ行こうか?」とか「UNOで遊ぼう」とかね、、、

ねぇ、仕事しなくていいの?と心配になるのですが、なぜか私より収入は高いのがくやしいところ。

努力はそう簡単に報われない

渾身の記事を書いても検索で上位に上がらない・読まれない・収益が上がらない、なんてことはしょっちゅうです。てか、それが当たり前だと思っていた方がメンタル保てます。

たぶん、「努力」とか「がんばる」とかより、たんたんと記事を書き続けるための習慣化と数字の分析能力の方が大切なんじゃないかと思ってます。

私はたいして文章が上手いわけでもないし、セールスライティングに長けているわけでもありません。

だから、

・数をこなし
・数字を分析し
・ヒット記事の関連記事を増やし
・収益化ページに誘導

を繰り返していくしかないな、と。(ブログの種類や収益化の方法によって変わってきますが)

狙ったキーワードで検索上位に食い込むするコツみたいなものは何度も試行錯誤していかなきゃ習得できないと思っています。

最後に:それでもブログを続ける

今年に入って状況は正直とーっても悪いです。そりゃぁツイッターで文句の1つも言いたくなるってもんです。(1つどころじゃないね)

森林火災とコロナ感染拡大の煽りをがっつり受けてるジャンルはは息をしていません。

「くっそー!」と思いながらジタバタしている毎日です。

それでもブログはやめようとは1ミリも思えなくて、きっと私はけっこうM気質なんだと思います。

なんだか変な終わり方になってしまいますが、いったんおしまいにしときますね。

いただいたサポートは大好きなハッピーターンを買うために使わせていただきます。ありがとうございます。