見出し画像

早起き&分割睡眠を実装する

今やっている早起きチャレンジは、「起きて生産性あげるぞ!」みたいなことではない。そこまでいけてない。それより、自分の体というマシンのスペック(睡眠パート)確認の意図がある。

何時に寝て何時に起きると、朝スッと目が覚めるか?
いつどれくらい寝たら1日ある程度動けるか?
その辺が知りたい。

以前は謎に、「早く起きたのに昼寝とかしたら時間勿体無い」とか思ってたけど、どうやら俺は長時間起き続ける(動き続ける)のは苦手らしい。
なので、基本在宅で過ごせる日は、1日に何度か眠る分割睡眠も導入した。

仕事を2-3時間するともう集中力切れたり背中や目が痛くなったりする。
ずっと座っている姿勢もきつい。

そうなると生産性はゼロに限りなく近くなるので、そこらで思い切って、寝転んでしまう。

世間では、「やってる作業を切り替えると休憩になる」とか言って、1時間企画書作ったらメール5分返す、とか、仕事と家事を交互にやるとか、ポモドーロとか、GTDとか、なんかもう色々言われるし結構色々試したけど、

なんの成果もッ…挙げられませんでした…!!!

となった。

いや、動いてたらそれは仕事なんよ。
作業内容を変えても動いとるやないか。エネルギーは使うんよ。
あと休憩と称してスマホでSNS見たりメッセージ返すのもhiRo的にはダメです。エネルギー使ってる。

俺のボディ、休憩のハードルが高い。合格ラインが超厳しい。
全て傍に置いて寝るとかしないと、休んだと認識してくれない。

というわけでもう色々放って、シンプルに「2-3時間働いて疲れたら30分〜1時間くらい寝る」的なことに落ち着きつつある。
どうやら細く長く動くというより、短時間でガッと集中して動くタイプらしい。

朝は5時半くらいに起きて、
午前に疲れたら30分くらいの昼寝して、
午後はとにかく動きにくいから2時間ごとくらいに休んで夕方までしのいで、
夕方から寝るまでに1回30分-1時間くらい休む。

「めっちゃ休むやんけ」と自分でも呆れたけど、自分にはこれくらい必要っぽい。燃費悪いけどそういうタイプのマシンなんや。

2時間動いて1時間寝る、くらいのセットを細かく回す。
世間の動きは一旦無視して、1日とか朝とか昼とか夜とかの区分も、朝食とか昼食とかの枠も一旦外して、体のリズムを知ってみる。

とにかく、常識とかもういいから楽な体でスッキリ生きたい。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,861件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?