見出し画像

時がきた、網を取り替えよ

2年ほど関わってきた場との関係性が、変化の兆しを見せている。

その場はずっと、キーパーの1人として関わってきたところだったが、今年の5月に俺は大きな転機を迎えた。

『俺、ファシリテーターじゃないわ…!!!』

ファシリテーションを学びトレーニングをする場において、驚くような気づきを得てしまった。
驚天動地っていうかなんていうか。


ファシリテートの「促進する」という大きな意味で言うと俺は自分の発信や表現で、それに触れた人の変化変容を促進することになるのだが。

いわゆる一般的なイメージでいう、場をホールドするとか回すとかっていうファシリテーションに、自分が興味がないことに気づいてしまった。

それなりにはあるのだが一般人レベル。
それを使命とする人とは、関心や自覚や責任感に明らかな差がある。

自分はファシリテーターではない。
それを受け入れるには少し時間がかかった。

だって、それなりにファシリテーター的な経験を積んで学びも重ねてきている。人生のキャリアでいうなら多分一番長い。
ついでにいうなら相談の仕事もそうだ。
小学生から友達の話を聴いてきて、大人になるとそれでリクルートされて食ってもこれた。
学生時代から連綿とやってきた役割が、実は自分のものではなかったって、なかなか衝撃的事実だ。

でも俺は、やっぱり違う。
俺のアイデンティティは、ファシリテーターでも相談員でもなく、講演家だし、表現者。あと教育者。
場をホールドするのはそれなりにはできるんだけど、俺のど真ん中の仕事ではない。

これも線引き、境界線を引く練習だと思う。
俺のど真ん中の仕事でないことから手を引くと、俺の仕事に使えるエネルギーも体力気力もモチベーションも全部自分のど真ん中の仕事に注げる。

小さな魚を捕らえる細かい網から、もっと網目が大きくて、大きな魚を捉えられる網へ。

これは一大事だ。
大きな転機を迎えようとしている。

小さな魚を逃すことは勇気がいる。
食ってけんのかなとか、頭がざわざわし始める。
でも、腹はすっごく知ってる。きっとそっちが正解。

そう信じて、大きな魚を獲りに行く選択を、一つ一つやっていこうと思う。

この記事が参加している募集

#私は私のここがすき

15,649件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?