難病紹介 HTLV-1関連脊髄症(HAM)(指定難病26)

HTLV-1 関連脊髄症(HAM)は、成人T細胞白血病(ATL)の原因ウイルスであるヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)感染者の一部に、進行性の両下肢麻痺、排尿排便障害を示す、日本で発見された疾患。HTLV-1というウイルスはヒトのリンパ球に潜在感染し、授乳や性交渉を介して伝搬する。
HTLV-1の感染者は全国に約100万人いるといわれているが、その大多数はHTLV-1による病気を起こすことなく、生涯を過ごす。しかし、一部の人ではHTLV-1に感染したリンパ球が、脊髄で慢性的な炎症を引き起し、それにより脊髄が傷害されるために、両下肢のつっぱり感、歩行困難、しびれ感、排尿困難や便秘などの症状が現れる。また、これらの症状は、次第に進行していく。
2010年に全国疫学調査が行われ、全国で約3000名の患者がいると推定されている。患者は西日本、特に九州・四国、沖縄に約半数が存在し、ATLの分布とほぼ一致している。この調査では、以前の調査に比べ九州では減少傾向がみられるが、人口の集中する東京や大阪、名古屋などの大都市圏で患者の比率が増加しており、全国への拡散傾向が見られる。
世界的には、HTLV-1感染者、ATLの分布と一致してカリブ海沿岸諸国、南アメリカ、西南アフリカ、南インド、イラン内陸部などで患者が多く確認されており、これらの地域からの移民を介して、ヨーロッパ諸国、アメリカ合衆国などに拡散し、現在では、世界的に患者が存在することが報告されている。

疾患の詳細はリンク先をご覧ください。


引用:希少難病ネットつながる理事長 香取久之



お読みいただきありがとうございました。

指定難病333疾患をまとめています。
こちらもご覧下さい。よければ登録もお願い致します。
チャンネル収益化目指してます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?