最近の記事

「生態系再生のための資金調達」論文(2024, Curr. Biol.)の要約と勉強メモ

Current BiologyにFinancing ecosystem restorationと題した入門的レビューが出ていました。ファイナンスのことは知りませんが、この雑誌に出るくらいなので生態学を専門とする人でもわかりやすい文章でした。興味がある人がいるかもしれないので、要約と私のメモ/疑問点を公開します。間違いのご指摘やご意見などいただけると嬉しいです。 論文はこちら Zu Ermgassen, S. O., & Löfqvist, S. (2024). Financ

    • なぜ人は自然が好きで自然に癒されるのか?に関する進化的な仮説を提案した論文の日本語解説

      本記事は、 以下の論文の日本語解説です。 Fukano & Soga (2024). Greenery hypothesis: an evolutionary explanation for why presence/absence of green affects humans. People and Nature. https://besjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/pan3.10619 自然に対す

      • 生物多様性×ビジネスのキャリアプランについて、各方面からのアドバイス

        企業の生物多様性対応の必要性から、需要があると言われている生物多様性人材。先行する気候変動対策と合わせて、活躍している人を見かけるようになりました。また、そういったキャリアを希望する学生は多いと思います。一方で、どうやったらそういう仕事に就けるのかと聞かれても、私には全くキャリアイメージがありません。そこで、Twitterにいる専門家の方々の知恵を拝借しました。色々コメントいただけて、貴重だと思いますので以下の通りまとめてみました。 色々な方からのコメント(ありがとうござい

        • 虫嫌いの進化心理学と虫の保全への示唆(後編)

          この記事は、以下の論文を抄訳し、少し加筆・改変したものです。 Fukano, Y., & Soga, M. (2023). Evolutionary psychology of entomophobia and its implications for insect conservation. Current Opinion in Insect Science, 101100. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii

        「生態系再生のための資金調達」論文(2024, Curr. Biol.)の要約と勉強メモ

        • なぜ人は自然が好きで自然に癒されるのか?に関する進化的な仮説を提案した論文の日本語解説

        • 生物多様性×ビジネスのキャリアプランについて、各方面からのアドバイス

        • 虫嫌いの進化心理学と虫の保全への示唆(後編)

          虫嫌いの進化心理学と虫の保全への示唆(前編)

          この記事は、以下の論文を抄訳し、少し加筆・改変したものです。 Fukano, Y., & Soga, M. (2023). Evolutionary psychology of entomophobia and its implications for insect conservation. Current Opinion in Insect Science, 101100. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii

          虫嫌いの進化心理学と虫の保全への示唆(前編)