マガジンのカバー画像

社内の気になる人とおもしろい取り組み

23
広報室員が出会った社内の面白い取り組みや最前線で活躍する人を紹介していきます
運営しているクリエイター

#富士通

富士通全社変革の「これまで」と「これから」に迫る!DXプロジェクト「フジトラ」の連…

こんにちは、富士通 広報 note編集部です! 富士通では、2020年10月より富士通社内の全社変革…

62

バージョンアップした富士通の量子アプリケーション開発コンテストに迫る

こんにちは!富士通 広報 note編集部です。 昨年度、初めて開催された量子アプリケーションの…

30

富士通はなぜ入社式をやらないのか?役員×新入社員の交流を通じて富士通の今を体感す…

こんにちは。富士通 広報note編集部です。 4月から2024年度が始まり、新入社員を迎えた企業も…

67

富士通と川崎市、ウェルビーイングな川崎市の未来を考える共創ワークショップを開催

こんにちは!小学生の頃から現在まで川崎市に住み続け、川崎市にゆかりのある富士通で広報を担…

53

博士号を取って企業の研究所で活躍しよう!社会人になってから博士号を取った、富士通…

こんにちは!富士通 広報note編集部です。 先週お届けした「卓越社会人博士制度」の記事は、…

106

あなたの企業は、いま何合目?日本企業のDX推進の現状と、本当に必要なこととは?!

こんにちは、富士通 広報 山下です。 富士通グループでも、「フジトラ」の愛称で積極的に進め…

46

あなたはむし歯になりやすい!?歯医者さんで学ぼう!むし歯のなりやすさチェック機能「デカゴンC」開発秘話

こんにちは!富士通 広報 わたなべです。 皆さんは、むし歯や歯周病になる原因を知っていますか? 甘いものを食べ過ぎたから?あるいは、歯磨きが不十分だから・・・? 実はむし歯も歯周病も、様々な要素が絡み合って発症する多因子性疾患と言われています。 その原因を正しく説明できる人は、意外と少ないのではないでしょうか。 一方、それらの疾患は、正しい知識を持ち、日々のセルフケアと定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアを実践すれば予防できる、稀有な疾患とも言われています! 富士通

大学院生が会社員としてお給料をもらえる!?富士通の「卓越社会人博士制度」ってなに…

こんにちは!富士通広報note編集部です。 今、人口100万人当たりの博士号取得者数が、主要国…

155

85 %工数カット!話し相手の想いを視覚化し構造化できる富士通の社内実践

こんにちは。富士通で生成AI活用を推進している淺間です。 生成AIの活用範囲は多岐に渡ります…

66

自分らしく生き生きと働き続けるために~富士通社員の転身ストーリー文系出身の営業職…

こんにちは!富士通広報note編集部です。皆さん、キャリアオーナーシップという言葉をご存じで…

70

富士通はなぜ「食べられない」ケーキを創ったのか ~「PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI …

こんにちは。富士通 広報note編集部です。 今回は、皆さんの身の回りにある空気のお話です。大…

107

変化と不確実性に立ち向かう!富士通の12万4千人の従業員を対象とした一斉テレワーク…

皆さん、こんにちは、富士通広報 note編集部から新たな話題をお届けします。今回のテーマは、2…

121

AIと社会科学・心理学の融合で人材マネジメントにジェンダード・イノベーションを巻き…

こんにちは、富士通 広報の三上です! みなさん、突然ですがジェンダード・イノベーションとい…

40

そうです、私が服育おじさんです!~パラレルキャリアで富士通の変革を推進~

こんにちは!富士通 広報 note編集部です。 皆さん、「服育」という言葉を聞いたことがありますか。 富士通は2019年に社長の時田が社内にドレスコードフリーを掲げ、話題になりましたが、その前から、富士通社内で衣服を通じTPOやマナーを学び自身の魅力を引き出す「服育」の活動を推進していた者がいました。 今回は、約10年前からお客様との共創をきっかけに服育活動を推進し、現在は、Employee Success本部キャリアオーナーシップ支援部に所属し本業であるキャリアコー