ポイントカードにはどんな効果があるのか

※この記事は「フジタチャンネル」の台本となります。本編が気になる方は、下記のラジオをご視聴くださいませ。
https://stand.fm/episodes/60a50c2a1cdc4a09c54b0590




■テーマ

「ポイントカードにはどんな効果があるのか」



■こういった方へ

「お店でポイントカードを導入するか悩んでいる経営者」

「ポイントカードのメリットなどが分からないお店の経営者」



目次

①ポイントカードの「顧客維持効果」と「業績の影響」

②ポイントカードを用いるメリット

③ポイントカードを用いれば何が出来るのか

④まとめ



①ポイントカードの「顧客維持効果」と「業績の影響」

結論、両者とも関係がみられません。

ポイントカードがあるからといって、顧客が繰り返しそのお店を利用するとは限らず、むしろ多くの企業がポイントカードを導入している今、顧客維持効果は弱まってきています。

消費者の財布は、ポイントカードでいっぱいです。

ある大学の授業で、学生のポイントカードを数えてもらったところ20枚以上の学生がざらにいました。

消費者は、お気に入りの企業のポイントカードだけを持っているわけではなく(何となく作る場合も多い)、リピートするとは限らないです。

ポイントカードがある会社の業績

好調11%、横ばい38%、不振50%

ポイントカードがない会社の業績

好調14%、横ばい38%、不振48%

引用元:小が大を超えるマーケティングの法則(日本経済新聞出版)、消費者1000人調査、中小企業経営者700人調査結果



②ポイントカードを用いるメリット

「購入品」「購買日」「利用頻度」「平均購買金額」といった顧客の購買履歴が分かる。

POSシステムだけでは「何が売れているか」(売上情報)は分かりますが、「誰が何を買ったか」(顧客情報)は分からない。

ポイントカードがあれば「どこの、誰が、いつ、何を買ったのか」が分かります。

POSシステムとは?

POSは「Point Of Sales」という英語の頭文字を取ったもので、日本語では「販売時点情報管理」と訳されます。 POSレジとは、お客さまと金銭のやりとりをした時点での販売情報を管理するシステム(POSシステム)を搭載したレジを指します。



③ポイントカードを用いれば何が出来るのか

ポイントカードから得られるデータを、マーケティングに効果的に活用できれば、販売促進、リピート率を上げられます。


ポイントカードのデータがあれば

・優良顧客のプロフィール

・優良顧客はどんな購買パターンか

・新商品にリピーターはついているか

・顧客はどのエリアから来ているか

・DMのターゲットはどう絞るか

・チラシの配布エリアはどこにするか

等が理解でき、実行できます。



④まとめ

ポイントカードから得られる顧客情報を分析し、マーケティング効率を向上させていく事が重要です。



※この記事は「フジタチャンネル」の台本となります。本編が気になる方は、下記のラジオをご視聴くださいませ。
https://stand.fm/episodes/60a50c2a1cdc4a09c54b0590








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?