初投稿。求められているのは、情報の良質なフィルター

初めのてNOTEに投稿。かっこつけようとして背伸びしている自分を感じながら書いています。
このアカウントでは、釜石のライフハック。とまではいかないですが、釜石でどんなことが起きているのか、地方で何かしたい、自然豊かなところで自分のペース、スペースで生きていきたい、釜石に戻って働きたい的な人へ、釜石の具体な情報を伝わるように書いていこうと思っています。
たぶん自分の思考整理、課題感をまとめるためにも使ったりします。
※これはオフィシャルではなく、完全なプライベートアカウントです。

釜石の情報は、ネット上で得ようとすると、あまりクリティカルなものがありません。仕事と検索しても、大手の求人、不動産サイトが出てきますが、ほんとに?みたいな求人が出て着たり、賃貸0件と表示されたりします。
短大時代、Uターンして就業しようと思っても、検索エンジンから本当の情報を得られているのか不安になり、結局、なんちゃらセンターみたいなアナログの手段に頼った記憶があります。アナログが問題というわけではありませんが、ネットで調べてある程度知ることができれば、次の行動に移しやすいのは容易に想像できますよね。ハロワに行く、というのも、イメージ的にハードルがありました。

各サイトのSEO対策が問題では?的な話があがると思いますが、そもそもWebサイトやSNSを運営している企業、団体は少なく、あっても更新されていなかったりします。もったいないですね。
釜石市役所のWebサイトもアーカイブ化がうまくなかったり、検索エンジンがあまり機能的ではなく、欲しい情報を手に入れられない感、不安感がありますね。部署検索すると知りたい情報を手に入れやすいんですが、それは玄人向けです。

そういう地域状況もあって(たぶん)、私の部署では、「フレフレ釜石Try人」というポータルサイトを運用し始めました。

https://kamaishi-tryjin.jp/

ネットにあれば勝手に、釜石と接点を持ってくれる人が増えるんですから、やらない手はないです。
現代ではすごい量の情報がネットにあふれています。
飽和した情報の中で、これから大事にされるのは「誰が」発信しているかだと思います。釜石の情報はネット上にあふれているわけではないですが(笑)
信頼度のある誰かを通して得られた情報は、自分で調べる労力も少なく、失敗する確率も低い。なんちゃらセンターに行ったって、冷たく対応されたり、アナログのコミュニケーションでさえ、徒労に終わる可能性もあるわけです。私がなんちゃらセンターに行って、公務員のことを相談したら、身なりが悪すぎたのか、めちゃめちゃ冷たくあしらわれた経験があります。よくよく考えれば、その人は役所で働いたこともなく、地方行政、住民自治に関わったこともないわけで、なんであそこに相談しようと思ったのか、自分の馬鹿さ加減を後から気づきましたが。

ネットでダイレクトに分からない釜石の今を私というフィルターを通して伝えていきたいと思います。このアカウントはそういう、情報の信頼度が高いアカウントにしていきたいなと思います。

文章を書くって大変ですね~(笑)
伝わる文章が書けているか自信がなくなってきたのと、疲れたのでそろそろ書くのをやめます。

まあ、良質なフィルターを目指していく、ということですが、こんなもんなのでどうぞよろしくお願いします(笑)

信頼感を得ていくために、次回は私が市役所で何の仕事をしているかについて、書きたいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?