見出し画像

小坪飯島公園におけるPark‐PFI制度を利用した魅力向上のためのサウンディング型市場調査

逗子の西端にある「小坪飯島公園」。鎌倉との市境にある公園で海に面してとてもロケーションの良い公園だ。ちなみにプールもある。この公園を有効活用するための「サウンディング型市場調査」というのが現在行われている(公募受付中)。

「サウンディング型市場調査」とは:対話を通じて事業に対する様々なアイデア、民 間事業者の意向や公園への評価・期待などの幅広い意見を集め、公募におけ る条件整理に役立てることを目的としています。(実施要領より引用)

ちなみに公園の有効活用というのはものすごく大雑把に言うと、民間に委託することなどを通じて公園維持管理費を圧縮するためだと考えている。

披露山公園のサウンディング調査は数年前に実施済み(こちらは調査のみで実現してない…かな?)


感じたことを2つ

①一貫性のある政策や長期的な視野で実践を。

市内にあちこちの公園がある。個別事案に対して、大きなプランや方向性を策定するのが先ではないだろうか?少なくとも数年前に披露山でヒアリングを行っており、その結果どのような方針や方向性になったのだろうか?その結果、披露山公園は今どこに向かっているのだろうか?例えばの話、その方向性があるならば、それを踏まえて、飯島公園の利活用のプランがどうあるべきか?という議論や提案があるべきでないかと考える。細切れで対策や事業を策定していくと街全体として見た時にバラバラなものになってしまうのではないかと懸念する。

②なんでもない空間の大切さ。

ドラえもんに出てくる空き地のようななんでもない場所が、自由に創意工夫で遊べる場所が本当に少ない。費用対効果で言えば、コストばかりかかるのかもしれない。けれど、費用対効果では生み出せない、得られないものもあるので、コスト感覚のみで判断や政策を進めるのは危険だと思う。一度無くしてしまったものは取り返せないから。


サウンディング調査概要について

↑タイトル未設定と表示される方は実施要領(pdf ver)


実施要領を読んで

⑶事業期間:20年

(4)サウンディングにおいて前提となる条件 本事業では、街区公園としての機能を維持しつつ、遮るものなく海面から水平に富士山、江の島等を一望できる海辺の景観を維持し、公園の魅力向上を目指していま す。サウンディングにあたっては、以下の整備条件を考慮のうえご提案ください。
1 既存の公園施設(プール、広場等)に加え、新たに民間ならではの発想や知 識・経験による公園施設を整備することにより、公共施設のみでは発揮できな い魅力を備える。
2 新たな施設の収益の一部を公園の維持管理に充当する。
3 海岸に面した公園の立地を考慮し、津波の避難経路等、災害時の対応について検討する。
4 街区公園としての機能を損なわないよう、近隣・地域住民の意見を聴取し、聴取した意見を公園整備・管理に反映する。なお、地域住民からトイレ整備要望の多い公園であるため、トイレ整備を計画に含める。
5 公園管理に関し、近隣団体によるアダプト締結、近隣企業との樹木等の管理協定があるため、それら既存の取り組みとも連携する。
6 既存の公園施設の一部(プール等)に補助金充当による財産改変制限がある。
 7 公園内設置済みの「マイルストーン(記念撮影用モニュメント)」やサイクルステ
ーションを活用する。

上記は実施要領から一部抜粋をした。前提となる条件を満たし短期間で提案するのはとてもハードルが高いように感じる。


また、

調査実施日時は令和3年6月 28 日(月)~令和3年7月 30 日(金)

申し込み締め切りは令和3年7月 16 日(金)

(5)質問の受付及び回答 「(4)参加の申し込み」と併せて、実施要領等に関する質問を参加締切までの間、受け付けます。
申込先 E-mail あてに質問者名と質問事項を記載し、送信してください。
質問に対する回答は、質問者を非公表としたうえで、サウンディング当日までに 申込者全員に回答します。(申込者からの質問に限り、回答します。)

とあるのだが、締め切り前の7/16以前にヒアリングを行った団体は、それ以降に質問をした団体の回答をヒアリング時に聞くことができないから不利益になるのではないだろうか?これって公平性の観点からどうなのだろう?スケジュールを見ると今回はサウンディング調査だけでは終わらないようだ。

僕も先日知人を介して、このことを知り興味を持った。興味を持った方はぜひ読んで欲しいし、もし素敵なアイデアがあればぜひ提案してほしい(手伝えることはもちろんします)。

何をするにせよ20年という期間は決して短くない。繰り返しになるが一度変えたり壊したりしたら取り返しがつかないこともある。ぜひとも、近視眼的でなく長い目でみて物事には取り組んで欲しい。


【今後の予定】
7/25(日)   赤ちゃんから聞ける小さな小さな音楽会(第1部)と子どもも大人も一緒に学べる音楽会(第2部)
8/28(土)   Duo Espoir 20周年記念リサイタル
9/26(日)第6回NAGANO Jr TRAILRUN in 富士見高原
10/10(日)トレイルシンポジウム2021

10/17(日)第13回TOKYO Jr TRAILRUN兼-U15ジュニアトレイルランチャンピオンシップ10/31(日)第7回YAMANASHI Jr TRAILRUN in 武田の杜 
11/7(日)逗子トレイル駅伝2021兼U-12ジュニアトレイルランチャンピオンシップ

「RUNNING ZUSHI」
逗子市内池子の森自然公園内400mトラックを拠点にしたランニングチームです。
Facebookページ
instagram

最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!
「スキ」「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら

2021-05-12 07.45.23のコピー


最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!