見出し画像

永久劣後債の基礎知識【債券の基礎シリーズ⑥】

こんにちは
ウェルスパートナー(https://wealth-partner-re.com/)で富裕層向けIFAをしている藤村大星(https://twitter.com/wp_fujimura)と申します。

今までは普通社債が中心である程度の利回りが取れてましたが、今後は難しくなる可能性があります。そのような時はポートフォリオの一部に永久劣後債を組み入れる必要が出てくるため、今回は永久劣後債について解説していきます。


(1)永久劣後債とは

永久劣後債とは、劣後債のリスクに「満期がなく繰り上げ償還しないリスク」を上乗せした債券です。
国債・普通社債と劣後債よりもリスクが高い分、利回りが高くなっています。
今回、解説するのはソフトバンクグループや楽天グループなどの一般事業会社の永久劣後債を想定しています。

債券種類ごとのリスク・リターン
作成:ウェルスパートナー

(2)永久劣後債のリスク

・満期がない

国債・普通社債・劣後債は満期はありますが、永久劣後債は名前の通りで満期はありません。ですが満期のない債券に投資をしたい人はいないと思うので、繰り上げ償還条項というものが設定されています。

繰り上げ償還条項とは、「発行体は、自分たちの裁量で繰り上げ償還日に債券を償還させるか、償還を先延ばしにするかを決めることができる」という条項です。
繰り上げ償還日に償還させるかの判断は投資家がするのではなく、発行体の判断なので注意してください。

・繰上げ償還日に償還しないことがある

「発行体が繰り上げ償還日に債券を償還させないこと」をコールスキップと言います。

コールスキップの判断は投資家ではなく、発行体がします。
永久劣後債に投資をする際は資金使途が決まっていて、そのタイミングで償還しなければ困るといった資金ではなく、コールスキップされても困らない余裕資金で投資をしましょう。

(3)コールスキップしたらどのような影響が出るか

投資家は繰上げ償還日での償還を期待して投資するため、発行体がコールスキップをした場合は、経済状況にもよりますが「発行体に何か問題があるからスキップしたのではないか」などの思惑で債券単価は下落することが多いです。

さらにコールスキップをすると投資家からの信用を失い、次回の債券発行時により多くの利率を提示しなければ資金調達ができなくなるリスクを負うことになります。
またコールスキップにより、資本として認められる金額が減少したり、コールスキップ前よりも利率が高くなることもあるなどのデメリットも多くあるため、発行体としても繰上げ償還のタイミングで償還させることが慣例になっています。

(4)コールスキップはどんな時にされるか

発行体にとってデメリットがあるにも関わらず発行体がコールスキップを選択する理由について深掘りしていきます。

・経済ショック等で再発行が困難な場合

例えば、リーマンショックがあった2008年から2009年に期限前償還を迎えていた永久劣後債は償還がスキップされたものもあります。
市場全体がパニックになっている局面で償還させてしまうと高金利でなければ債券を発行できない場合が多く、償還するよりもコールスキップした方が経済合理性があると発行体が判断した際にはコールスキップする場合があります。

・発行体の財務状況が著しく悪化している場合

発行体の財務状況に疑問符がついている状況で償還させてしまうと、再度調達する際に高金利でなければ調達できないことが考えられます。
償還するよりもスキップした方が経済合理性があると発行体が判断した際にはスキップする場合があります。

・償還スキップ後の金利が割安な場合

繰上償還の判断は「コールスキップした場合の利率」と「償還し新たに債券を発行した場合の利率」を比較し、経済合理性の高い方を選択します。

よって、コールスキップした場合の利率の利率が低く経済合理性がある場合はコールスキップされる可能性が高いです。

(5)まとめ

今回は永久劣後債についてでした。低金利下の債券投資では必要になってくると思います。リスクを理解した上で上手に活用しましょう。

無料の個別面談を実施しております。
無料個別相談は、お客様の資産状況やお悩み、投資に対するお考えをお伺いしながらアドバイスやご提案をさせて頂きます。
個別面談のお申し込みは以下フォームかXのDMからお申し込みいただければ幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。

[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウエルス・パートナー  登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?