見出し画像

【見ないと損する】ジュニアアスリートからできる!たった1つのこと!

はじめに

YouTubeにおいて、多くの方々に向けて作成されたストレッチメニューや、トレーニングメニューがワンクリックで届く時代となりました。
下のニュースでは若年層のYoutube利用率が高いことが書かれていますが、

画像1
発育、発達の著しい若年層のYoutube利用率が高いことよりYouTubeを見てストレッチしました!とか
YouTube見てトレーニングしてます!と言った声をスポーツの現場や病院で聞きます。

もちろんすべてが悪い!と言っているわけではありません。

では、

なぜストレッチをするといいのか。
なぜ身体が柔らかい方がいいのか。
なぜ体幹トレーニングをするのか。

と自分の身体のために行なっている事なのに、自分を理解せずに行っているという現実でした。

発育、発達の著しいときだからこそ

_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
ストレッチの重要性、トレーニング強度を考えてほしい
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y ̄

と思いこの記事を書きます!

成長期の身体の特徴

画像2

こどもの身体は大人とは違い、どんどん成長します。大きさだけでなく、形、強さ、いろいろな変化が起こります。身体の変化が起こる時期を
成長期
と呼びます。

画像3

Phase1:身長促進現象の開始(TOA:Take Off Age)
Phase 2:身長最大発育年齢(PHA:Peak Height Age)男子12.8歳 女子10.6
Phase 3:身長増加の終了年齢(FHA:Finish Height Age)
Phase 4:Phase3以降
は骨や筋肉、腱の成長が不均衡なため、筋‣腱、骨の怪我が発生しやすい。

このように身長が著しく伸びる時期に伴い、筋肉や腱の柔らかさが追いつかないために硬くなり、筋肉の付着する部位(骨端線部)のケガが多くなる。

実際にふくらはぎ(腓腹筋)や太もも裏(ハムストリングス)、もも前(大腿四頭筋)と股関節前(腸腰筋)の硬さを比べてみると、ハムストリングス、大腿四頭筋の筋肉が最も硬くなる学年は中学1年生、ふくらはぎの筋肉が最も硬くなる学年は6年生という結果です。

画像5

代表的なケガで
Sever病やOsgood-Schlatter病がありますが、上記のグラフからも小学校高学年から中学生にかけて多くなることもうなずけます。

画像4

①Osgood-Schlatter病 ②Sever病

だからこそ、

自分の身体と対話するように

を合言葉に柔軟性改善トレーニングをしていく必要があるわけです。


自分の身体と対話することと赤ちゃんの関係

画像7

因みに発達運動学から学ぶこととしては、赤ちゃんが自分の身体を
分かっていく過程の中で、セルフタッチということをします。

身体図式セルフタッチ

5、6ヵ月くらいの赤ちゃんは手をなめたり、足の指をなめる仕草をしますが、実はあの仕草は自分の身体を分かるために行っているのです!!

画像8

左の感覚を支配する脳の部位を表しますが、唇の感覚が広いこと、手の感覚も広いことから、

手と唇の感覚センサーは細かいことをしっかりとわかる

ということです。
しかし、赤ちゃんみたいに足をなめる。
なんてことはしたくありません!!!(笑)

だから手を使うのです!!!

このトレーニングは赤ちゃんの動きそのものを使います。
このトレーニングの逆バージョンが、

案外このトレーニングですが、今の小学生はなかなかできない印象です。
スマホを見る時間が増え、身体を丸めることが多くなった
弊害かと思います。。。

さて、いかがだったでしょうか?(^^)
成長期だからこそ柔軟に筋肉をしておかないと、ジュニアアスリートならではのケガにつながってしまう。

_人人人人人人人人人人人人人人_
僕は見過ごせません‼‼‼‼‼
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^YY^Y^Y^Y ̄

しっかりとジュニアアスリートの時から自分と向き合い、目標に向かって
身体作りをしてもらえたらと思います。

もし内容が良かったと思われた方はスキ❤ボタンもお忘れなく!
執筆意欲が沸き上がるので是非押して下さい(><)

ではでは、さいなら!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?