見出し画像

サウナの魔力 ~サウナ旅の記録~

昔はわざわざサウナのために遠出すなんてアホじゃない?横浜のSkyspaだけで充分って思ってたんですが、気づいたら遠征するくらいハマっていました。これもサウナの魅力ですかね。忙しい日々の中で遠征の時間を確保するのは難しいですが、時間をかけて少しずつ様々なサウナ施設を巡りたいと思います。私が訪れたいスポットは下記でも紹介しております。サウナーのみなさま、その他おすすめスポットあればぜひ教えてください!


1. 静岡にあるサウナの聖地「サウナしきじ」(2024.05)

サウナの聖地とも言われている静岡県のしきじに行ってきました!サウナーなら一度は行ってみたい名店ですよね。GW期間だったので1時間待ちも覚悟していたのですが、9時前についたらなんとか待ち時間なく入ることができました。まずは、フィンランド式サウナに入り、次に薬草サウナへ。薬草サウナは、あまりの熱気に喉が焼けるような感覚に耐えながらも、少しずつ慣れてきて、最後には独特のスパイシーな薬草の香りに魅了されました。サウナ後は、天然水で有名なあの水風呂へ!噂通りまろやかでずっと入っていたくなりますね。水風呂に浸かりながら流れ込む湧き水をその場で飲めるのも貴重な体験です。そして、サ飯で生姜焼きを堪能し、充実した終了を迎えました。しきじオリジナルタオルも買っていい記念になりました。

2. 名古屋の名店 「サウナ&カプセルホテル ウェルビー栄」(2024.5)

静岡のしきじからウェルビー栄への弾丸ツアーを決行しました。昔にウェルビー名駅店に行って再訪したかったのですが、名駅店は閉店してしまったので今回は栄店にカプセルルームプランで宿泊してきました。森のサウナは、薄暗くテレビもなくて自分と向き合えるような空間で個人的に大好きです。休憩スペースも森の中をイメージしたような作りになっていた癒やされますね。そして室温が-25度も超えると言われるアイスの水風呂へ。寒さで凍えるかと思いきや、身体がキンキンに冷えてもう最高の一言。普通の水風呂が物足りなく感じるほどに依存しそうです笑 サ飯に、トンテキと手羽先を食べてカプセルルームでぐっすり寝ました。
<初めての方へ>
個人的には、カプセルルームプランで宿泊して、比較的空いている朝方にサウナにどっぷり浸かるのがおすすめです!朝食付きサウナ込みで5,000円程度はかなりお得な気がします。さらに、14時チェックイン ~ 翌12時チェックアウトとゆったりできるのも嬉しいところです。

3. 江の島の隠れ家的プライベートサウナ「エノシマサウナ」(2024.5)

妻と江の島にあるプライベートサウナ「エノシマサウナ」に行ってきました!「サウナ室」「水風呂」「休憩スペース」のどれを取っても私にとって最高のサウナ環境がここにありました。プライベートサウナということで一般のサウナ施設と比べて費用は高い(1人5~6千円/120分)ですが、江の島旅行も兼ねて一度は体験してほしい超おすすめのサウナです。

サウナ室
サウナ室は、最大で4~5人が入れるくらいのスペースです。2人ならかなりゆったりできます。入った瞬間から白樺の若葉で作られたヴィフィタの心地よい森の香りが充満していてこの香りだけですでに癒やされます。さらにヴィヒタが漬けられたアロマ湯でセルフロウリュウができるので自分の好きな熱さに調整できて、この上ないほどの最上級な空間を創れました!(誰も見ていないので妻と熱波師ごっこをしたのは内緒)

水風呂
水風呂は、江ノ島の湧水地下水を使った樽水風呂!この雰囲気が素敵ですよね。そして水質が非常にまろやかで静岡しきじの水風呂に似た心地よさを感じました。水温は季節によって変わるのか15~16度くらいに感じました。もう少し冷たくしたい場合には、氷を持参するのも有りです。

休憩スペース
ととのいスペースにはインフィニティチェアが用意されています。照明や空調は自由に調整できて、さらにBlutoothスピーカーや御香まで自由に使えるので自分好みの最高のととのい環境をつくることができるのが最高です。

<初めての方へ>
大満足だったのですが、初訪問だったこともあり、こうしておけばさらに満足できたな!と思えるものをいくつか紹介します。
・照明の設定方法を事前に確認しておく
各スペースの照明の消し方がわからず少し手間取りました。基本どのスペースも照明オフにできるので薄暗いのが好きな方は、スタッフさんに事前に設定方法を確認するのがおすすめです。
・バスマット(足拭きマット)、バスローブを持参する
マットが常設されていないのでバスマットがあると床が濡れなくて快適です。あと休憩時のバスローブみたいなものがあるとさらに良かったかなと思います。
・水風呂用の氷を用意する
水風呂をさらに冷やすための氷があるとなお良かったです。お店で有料で氷をもらえるとの噂もありますが車なら持参もありですね。
・御香の予備をもらう
御香が途中で切れたので予備もらっておけばよかったなと思いました。
・ドリンク、お酒を持参する
ドリンクなどの持ち込みがOKなのですが、妻がお酒を持ってくるべきだったと悔いてました。 ※お酒を飲んでサウナには入るのは危険なのでくれぐれも自己責任でお願いします。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,167件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?