見出し画像

ウッドショックとは?〜現在の状況から今後の見通しまで〜

2021年に入って、「ウッドショック」が頻繁にニュースで取りざたされています。

住宅業界はウッドショックの影響が大きく、マイホームの新築を検討している人や建売住宅を購入しようとしている人も、他人ごとではありません。

しかし、そもそもウッドショックが何なのか、よく分からないという人もいるでしょう。

そこで今回は、ウッドショックとはなにか、現在の状況や今後の見通しまで分かりやすく解説します。

ウッドショックとは

ウッドショックとは、木材価格の高騰のことです。

2020年に始まった新型感染症の流行によって、在宅時間やリモートワークが増加したことにより、アメリカでは住宅建築やリフォームの需要が急増しました。

加えて、建築資材の製造メーカーがコロナ禍で休業。

木材の供給が追いつかず、価格が高騰して行ったのです。

また、新型感染症の影響によって輸出の際に使用するコンテナが不足。

物流が滞ったことも木材価格高騰の一因といわれています。

そして、アメリカだけではなく経済回復が早い中国でも、住宅需要は増加しました。

中国は、木材の価格が高騰していても積極的に、しかも大量に買い取ります。

アメリカと中国の住宅需要の増加によって、日本をはじめとした諸外国で木材が不足する事態となってしまったのです。

この一連のできごとが、1970年代に発生した原油価格の高騰「オイルショック」を模して、ウッドショックと呼ばれています。

現在の状況

画像1

アメリカと中国を発端に世界中に広がったウッドショック。

2021年には日本にも影響が出始め、丸太や製材の輸入価格が上昇しています。

日本で住宅の建築に使われている木材は、7〜8割が輸入したものです。

原材料である木材の価格高騰によって、住宅販売価格の値上げをしているメーカーも出てきています。

また、木材を確保すること自体が難しく、建築工事に遅れが発生しているケースもあるようです。

当然、輸入材の替わりに国内産の木材を使用している業者も出てきています。

しかし、輸入材の価格高騰に伴い、国内産の木材も価格が高騰。

2021年は、輸入材も国内産の木材も価格が高い状況です。


2022年の見通し

世界的な木材不足は、徐々に解消されていく見通しです。

新型感染症のワクチンが開発され、住宅需要が旅行や外食などへとシフトすれば、木材の価格も落ち着くと考えられています。

しかし、しばらくは日本の木材不足と価格高騰は続くでしょう。

コンテナ船の不足は徐々に解消に向かっているようですが、輸送費が高騰しているからです。

もちろん、輸入材に頼らず国内産の木材を普及させよう、という流れにはなっていますが、まだまだ時間が必要です。

木は植林してから木材として製材されるまでに、30年以上かかるといわれています。

すでにある木を伐採して加工するにも、乾燥を含めて1年はかかるので、すぐに国内産の木材を普及させるのは難しいでしょう。

そして、ウッドショックが収束する希望が出てきたところで、次はアイアンショックが発生しました。

鋼材の原料価格が高騰していることから、鉄骨や厚鋼板が値上がりしています。

今後の鋼材の輸入価格の推移によっては、しばらくは住宅価格への影響も続く可能性があります。

どうする?マイホームの購入

画像2

「2022年中にはウッドショックが解消される可能性が高い」いわれていますが、明確な時期は誰にも分かりません。

マイホームの購入を検討していた人は、このまま家探しを進めるか延期するか、悩んでいるでしょう。

この件についてはどちらが正解ということはありませんが、ご自身のライフプランに合わせて考えてはいかがでしょうか。

例えば、お子さんの小学校入学に合わせて家を買うつもりだったのならば、予定通りにマイホームを買った方がいいかもしれません。

小学生になると学区の問題も出てくるので、なるべく入学前に生活を落ち着けたいところです。

予算に合わせて注文住宅や建売住宅、ローコスト住宅も検討してみるといいでしょう。

逆に、マイホームの購入を急ぐ必要がないのなら、ウッドショックが落ち着くか様子を見てもいいかもしれません。

ウッドショックまとめ

世界的な木材価格の高騰、ウッドショック。

ハウスメーカーや工務をはじめ、マイホームを買おうと考えていた人たちにも大きな影響を与えています。

ウッドショックが収まっても、今度はアイアンショックで住宅価格が高騰する可能性もあり、今後の住宅価格の動向は不透明です。

しかし、マイホームの購入はタイミングも重要。

ご自身のライフプランや資金と併せて、どのような選択が最適なのか考えてみてください。

また、住宅価格の値上げ対応はハウスメーカー によって異なります。

独自に国産の木材を確保している企業もあるので、まずはハウスメーカーに問い合わせてみるといいでしょう。

私たち、愛知県のハウスメーカーフジケンへもお気軽にご相談ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?