マガジンのカバー画像

後藤達也さんの記事

473
2022年4月に日経新聞を退職されフリーランスになった後藤達也さんのnoteをまとめています。冷静客観的で誠実な切り口が参考になるとtwitter,YouTube,Noteでも人…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【金利と株価#2】企業の目線で

【金利と株価#2】企業の目線で

先日の「金利と株価」解説、好評でした。

この関係は大切なんですけど、やっぱりややこしいです。なので、その時々の情勢や話題に応じて、改めて解説するといい反響がでやすいです。

で、バタバタしていて、第2回の投入に2週間かかってしまいました。すみません。

でも、この間にアメリカで「金利上昇&株価上昇」も起こり、かえって話題的にはよかったかなと思っています。

チャートをみましょう。

株も金利も上

もっとみる
【そもそも解説】「半導体」

【そもそも解説】「半導体」

NVIDIAに東京エレクトロン…。アメリカも日本も株式市場のどまんなかは半導体株ですね。

でも半導体って、「実はなんだかよくわかっていない」という人、多くありませんか。noteでのコメントをみているとそんな気がします。

なので、きょうは半導体の超キホンから、最近話題のAIやNVIDIA、地政学リスクまで、なるべくわかりやすく、それでいて短距離でかけぬける解説にチャレンジしました。

サッと読め

もっとみる
【速報】NVIDIA決算

【速報】NVIDIA決算

さきほど発表のNVIDIA決算。まず概要はこちら。

11-1月の実績、2-4月の見通しとも市場予想を大きく上回りました。強いですね。株価は発表直後に乱高下しつつも、AM6:34時点では7%ほど上昇しています。

このあと、決算のポイントや市場の反応、CEOのコメント、NVIDIAのそもそもなどなど、わかりやすく速報・解説していきます

◆ 株価の反応からみましょう

【どんな会社?】東京エレクトロン

【どんな会社?】東京エレクトロン

新しいシリーズをはじめてみます。

タイトルの通り。よく聞く企業がどういう企業なのか、だれにもわかるようにコンパクトに理解するという企画です。

ある企業をものすごく深掘りするのではなく、「恥をかかない程度にザックリ知っておきたい」「1企業を勉強するのに何十分もかけられない」というニーズに応えるものです。

初回は今年の日本株の先頭ランナーといえる「東京エレクトロン」です。

半導体製造装置メーカ

もっとみる
【金利と株価入門#1】

【金利と株価入門#1】

米国株も日本株も為替も、「金利」って、よくネックになりますよね

ただ、いろいろ話を聞いても「金利はやっぱり難しい」という方は多いと思います

私自身も20年ほど金利マーケットを取材してきましたが、何年たっても奥深いものだと思います。「金利って、こういうことだよ」と伝えるのが難しいんですよね

そしてなにより、時とともに「金利」の意味合いや「金利と株価の関係」は移りかわります

このnoteでもな

もっとみる
米CPIサプライズ 株安&円安

米CPIサプライズ 株安&円安

昨晩の米CPIは大きめのサプライズとなりました

きょうは「深掘り解説」というより、この半日であった動きをコンパクトにレポートしますね。

大きく動きがあった日は「サクッとデータをチェックできる」という記事もニーズがあるかなと思い、X(Twitter)への投稿を束ねたりして、やってみます

日経平均、どう算出? ソフトバンクG なぜ影響大?

日経平均、どう算出? ソフトバンクG なぜ影響大?

きょうも日経平均が急上昇しました

上昇幅は1000円を超え、史上最高値(38915円、1989年)まで1000円弱となりました。年明けからの上昇幅は4498円と、記録的な株高が続いています

ただ、きょうの日経平均の上昇(1066円)のうち、500円近くは「東京エレクトロン」と「ソフトバンクG」の2銘柄だけで押し上げています

日本株全体が強いのはたしかですが、日経平均の上昇は指数算出上のいびつ

もっとみる
【サクッと解説】停滞・中国経済

【サクッと解説】停滞・中国経済

最近、「中国経済の悪化」のニュースを聞く機会が増えてきました

でも断片的な情報だと、頭の中でなかなか整理できないですよね

きょうは膨大にならぬよう、それでいて大切な要素には幅広く目配りして、中国経済のポイントをまとめようと思います

今後、中国に関するニュース、あるいは中国以外のニュースを見聞きしたときも、役に立つと思います

【新NISA】1月いろんなデータ チェック

【新NISA】1月いろんなデータ チェック

3連休の中日ですね

そんな日でもサラリと読める記事にします

この数日で1月の日本株や投資信託のデータがいろいろそろってきたので、ザッとならべてみます

2-3分で、日本株の需給やNISAのトレンドをザッととらえる感じですね。NISAで人気の個別株も載せました

でははじまめしょう

【サクッと解説】ソフトバンクG株急騰

【サクッと解説】ソフトバンクG株急騰

日経平均が強いですね。2/9の午前の終値はこんな感じです。

37000円台をつけ、1989年の史上最高値(38915円)まであと5%。視界に入ってきました。

ただ、この2日間の株高はソフトバンクG(以下SBG)の急騰による面が大きくなっています。

日経平均はきょう午前に166円あがりましたが、このうち147円がSBG株の上昇によるものです。SBGを除いた日経平均があれば、きょうは「ほぼ横ばい

もっとみる
【サクッと解説】TSMC 熊本に第2工場

【サクッと解説】TSMC 熊本に第2工場

今週は収録や会社庶務が多く、かなりキャパオーバーです

この記事も本当は一昨日or昨日に流したかったのですが、遅くなり申し訳ありません…。

さて、火曜に「TSMC、熊本に第2工場」という大きなニュースがありました

これ、いろんなトピックにつながる話なんですよね。Apple, NVIDIAといったスター企業、日本でもトヨタや任天堂もからみます。

さらにはAIも円安も関係ありますし、台湾有事もつ

もっとみる
KDDI ローソンにTOB 5000億円 ねらいは?

KDDI ローソンにTOB 5000億円 ねらいは?

KDDIがローソン株を取得し、三菱商事とともにローソンの共同経営者になると発表しました。誰にでもサクッと読めるよう、株取得の中身やねらいをまとめますね

◆ まず「ローソン」と「三菱商事」の関係って?

【GAFAM決算】サクッとチェック

【GAFAM決算】サクッとチェック

この1週間でGAFAM(Google, Apple, Facebook, Amazon, Microsoft)の決算が出そろいました。

個別にいろいろ伝わっても、消化しづらいと思います。

1本の記事で、サクッとまるっと、把握できるようまとめますね。

まずは株価から。

明暗が分かれていますね。

Meta (Facebook) が急騰。Amazonも強かったです。Microsoftはまずまず

もっとみる
【サクッと解説】米雇用統計サプライズ

【サクッと解説】米雇用統計サプライズ

今回は米雇用統計で、記事を1本書くのは見送ろうかと思っていましたが(リソースをほかに割くため)、過去の解説もまじえ、コンパクトにまとめることにしました。

久々の強めのサプライズでしたし、市場も動いたからです。

まず雇用統計の概要はこちら

強い、の一言です

これをどうみればいいのか、金融政策にどう影響するのか。サクッとポイントをおさえていきましょう