後藤達也

経済ニュースを「わかりやすく、おもしろく」。経済や投資になじみのない方を念頭に、偏りのない情報発信を目指しています。国民の金融リテラシーの健全な向上に少しでも貢献できればと思っています。YouTube、Twitter、noteが3本柱。プラットフォーム間のシナジーも探ります。

メンバーシップに参加

■なにをするコミュニティか 「経済をわかりやすく、おもしろく」。重要ニュースや投資のキホンを経済になじみのない方にもわかるように、それでいて金融機関勤務や本格的な個人投資家にも役立つ内容を発信します。 ■どんな人に来てほしいか ・経済ニュースの「そもそも」を知りたい ・投資のキホンを短時間で学びたい ・経済・資産形成の見識のアップデートを続けたい ・「国民の健全な金融リテラシー向上」に関心がある ■活動方針や頻度 ・ベーシックプラン(月500円)で読み放題の経済記事は月10~20本、話題が多いときは月20本を超えることもあります。 ・コアメンバープラン(月980円)はこれに加え、掲示板やオンラインミーティングで交流・議論し、ともに金融リテラシーを高めていきます。コアメンバー専用の記事も配信するほか、将来はYouTube番組の収録や書籍編集への参加、オフ会なども検討します。 ■「後藤達也」ってナニモノ? 2022年3月に日経新聞記者をやめ、独立。「国民の健全な金融リテラシーの向上」を理念に、SNSやテレビなどで活動中

ベーシックプラン

¥500 / 月

後藤達也

経済ニュースを「わかりやすく、おもしろく」。経済や投資になじみのない方を念頭に、偏りのない情報発信を目指しています。国民の金融リテラシーの健全な向上に少しでも貢献できればと思っています。YouTube、Twitter、noteが3本柱。プラットフォーム間のシナジーも探ります。

メンバーシップに加入する

■なにをするコミュニティか 「経済をわかりやすく、おもしろく」。重要ニュースや投資のキホンを経済になじみのない方にもわかるように、それでいて金融機関勤務や本格的な個人投資家にも役立つ内容を発信します。 ■どんな人に来てほしいか ・経済ニュースの「そもそも」を知りたい ・投資のキホンを短時間で学びたい ・経済・資産形成の見識のアップデートを続けたい ・「国民の健全な金融リテラシー向上」に関心がある ■活動方針や頻度 ・ベーシックプラン(月500円)で読み放題の経済記事は月10~20本、話題が多いときは月20本を超えることもあります。 ・コアメンバープラン(月980円)はこれに加え、掲示板やオンラインミーティングで交流・議論し、ともに金融リテラシーを高めていきます。コアメンバー専用の記事も配信するほか、将来はYouTube番組の収録や書籍編集への参加、オフ会なども検討します。 ■「後藤達也」ってナニモノ? 2022年3月に日経新聞記者をやめ、独立。「国民の健全な金融リテラシーの向上」を理念に、SNSやテレビなどで活動中

  • ベーシックプラン

    ¥500 / 月

最近の記事

いまさら聞けないエヌビディア

5/25のニューヨーク市場でNVIDIA(エヌビディア)株の急騰が大きな話題となりました。AI関連の中核銘柄として、一気にマネーが流れ込み、アメリカ株市場の主役になっています。 ここ数日で何があったの? そもそもエヌビディアって? どれくらい成長期待があるの? 「とりあえずこれを抑えておけばOK」という内容を、3分くらいで読めるコンパクトな記事にしました。 まずは10秒でわかるスライドから

    • 外国人投資家って?グラフで3分解説

      まずは木曜のツイート画像です 先週は日経平均がバブル後の最高値を更新し、話題となりました。需給面でドライバーとなっているのは外国人投資家です。 上の棒グラフにあるように、この1-2カ月、外国人の買い越しが強まっています。 背景には①東証の資本効率改善要請、②日銀の金融緩和継続、③日本国内の賃金・景気の回復期待、④来年のNISA拡充による個人投資家の流入増――などがあげられています。 で、きょうは「外国人投資家」について。 大きなテーマなので、2-3回にわけて解説しよ

      • インフレ力学に変化? 日銀緩和に影響も

        けさ、日本の4月CPI(消費者物価指数)が発表されました。ザックリこんな感じ。 青い線は「電気・ガス代」の政府抑制策で、1月にピークアウトした感じがありますが、赤はドンドン伸びています。 つまり、政府抑制策を除いた分はインフレは勢いを増しています。 で、エコノミストの間ではインフレの力学の変化を指摘する声も出てきました。この動向次第では、日銀の金融緩和もシナリオがかわってきます。わかりやすく、コンパクトにポイント解説しましょう。

        • 楽天増資で学ぶ 財務戦略のキホン

          5/15の昼に楽天グループの増資観測報道が流れ、楽天株は急落しました。翌5/16夕には実際に発表。楽天は最近、社債など借金によって資金を調達してきましたが、今回は株式で3300億円規模の資金を調達に転じるかたちです。 きょうの記事は楽天という企業の分析ではなく、今回の事例を通じて、「増資と借金の性格の違い」や「増資でなぜ株価が下がるのか」といった基本的なところを解説します。 ◆ まず株価チャート5/15(月)の昼には年初来高値を更新していましたが、取引終了間際にロイター通

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • あす5/27(土)夜 ZOOM会

          この投稿を閲覧できるプランは非公開です
        • 6/1(木)【ReHacQ観覧】ホリエモン×後藤(&高橋さん)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【雑談】最近の後藤の投資

          この投稿を閲覧できるプランは非公開です
        • 誰もやらないこと

          この投稿を見るには 「ベーシックプラン」で参加する必要があります
        • あす5/27(土)夜 ZOOM会

          この投稿を閲覧できるプランは非公開です
        • 6/1(木)【ReHacQ観覧】ホリエモン×後藤(&高橋さん)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【雑談】最近の後藤の投資

          この投稿を閲覧できるプランは非公開です
        • 誰もやらないこと

          この投稿を見るには 「ベーシックプラン」で参加する必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          いまさら聞けないエヌビディア

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          5/25のニューヨーク市場でNVIDIA(エヌビディア)株の急騰が大きな話題となりました。AI関連の中核銘柄として、一気にマネーが流れ込み、アメリカ株市場の主役になっています。 ここ数日で何があったの? そもそもエヌビディアって? どれくらい成長期待があるの? 「とりあえずこれを抑えておけばOK」という内容を、3分くらいで読めるコンパクトな記事にしました。 まずは10秒でわかるスライドから

          外国人投資家って?グラフで3分解説

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          まずは木曜のツイート画像です 先週は日経平均がバブル後の最高値を更新し、話題となりました。需給面でドライバーとなっているのは外国人投資家です。 上の棒グラフにあるように、この1-2カ月、外国人の買い越しが強まっています。 背景には①東証の資本効率改善要請、②日銀の金融緩和継続、③日本国内の賃金・景気の回復期待、④来年のNISA拡充による個人投資家の流入増――などがあげられています。 で、きょうは「外国人投資家」について。 大きなテーマなので、2-3回にわけて解説しよ

          インフレ力学に変化? 日銀緩和に影響も

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          けさ、日本の4月CPI(消費者物価指数)が発表されました。ザックリこんな感じ。 青い線は「電気・ガス代」の政府抑制策で、1月にピークアウトした感じがありますが、赤はドンドン伸びています。 つまり、政府抑制策を除いた分はインフレは勢いを増しています。 で、エコノミストの間ではインフレの力学の変化を指摘する声も出てきました。この動向次第では、日銀の金融緩和もシナリオがかわってきます。わかりやすく、コンパクトにポイント解説しましょう。

          楽天増資で学ぶ 財務戦略のキホン

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          5/15の昼に楽天グループの増資観測報道が流れ、楽天株は急落しました。翌5/16夕には実際に発表。楽天は最近、社債など借金によって資金を調達してきましたが、今回は株式で3300億円規模の資金を調達に転じるかたちです。 きょうの記事は楽天という企業の分析ではなく、今回の事例を通じて、「増資と借金の性格の違い」や「増資でなぜ株価が下がるのか」といった基本的なところを解説します。 ◆ まず株価チャート5/15(月)の昼には年初来高値を更新していましたが、取引終了間際にロイター通

          【コアメンバー限定】後藤の相場見通し

          ときどき配信しているコアメンバー限定の後藤のマーケット見通しです。1月に下記を配信して以来なので、少しごぶさたです。 今後は私自身の投資も本格化していくので、もう少し配信頻度を上げたり、ちょっとした自分の投資雑談もコアメンバー限定の掲示板などで時々やっていこうかと思っています。 で、前回1/14配信の見通しはこんな感じです。 👇 リンクはこちら で、日米株とドル円はこんな感じなので、及第点はとれたかなという感じです。ただ、このnoteは相場をあてることを目指しているコ

          経常収支でみる日本経済の姿

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          タイトルの時点で、読む気の起こらない人が結構多くいそうですね。 「経常収支」って、小難しそうだし、自分事に結び付けにくそうですよね。たしかにそうなんですが、いまの日本経済の立ち位置を知るうえでは、結構大事なんです。長い目での為替レートを読むうえでも大切です。 で、ちょうどきょう、2022年度(2022/4~2023/3)の経常収支が発表されました。 経常黒字は9.2兆円で、前の年度の半分弱になりました。これがどういう状況なのか、わかりやすくポイントをまとめます。 ※

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【コアメンバー限定】後藤の相場見通し

          ときどき配信しているコアメンバー限定の後藤のマーケット見通しです。1月に下記を配信して以来なので、少しごぶさたです。 今後は私自身の投資も本格化していくので、もう少し配信頻度を上げたり、ちょっとした自分の投資雑談もコアメンバー限定の掲示板などで時々やっていこうかと思っています。 で、前回1/14配信の見通しはこんな感じです。 👇 リンクはこちら で、日米株とドル円はこんな感じなので、及第点はとれたかなという感じです。ただ、このnoteは相場をあてることを目指しているコ

          経常収支でみる日本経済の姿

          タイトルの時点で、読む気の起こらない人が結構多くいそうですね。 「経常収支」って、小難しそうだし、自分事に結び付けにくそうですよね。たしかにそうなんですが、いまの日本経済の立ち位置を知るうえでは、結構大事なんです。長い目での為替レートを読むうえでも大切です。 で、ちょうどきょう、2022年度(2022/4~2023/3)の経常収支が発表されました。 経常黒字は9.2兆円で、前の年度の半分弱になりました。これがどういう状況なのか、わかりやすくポイントをまとめます。 ※

          【3分解説】米債務上限問題

          米債務上限を巡るニュース。日本でも取り上げられる機会が増えてきました。金融市場やアメリカ経済が混乱状態に陥るリスクも意識されています。いったい何が起きているのか。市場に与えるリスクの大きさも含め、サクッと解説します。 ◆ 政府も同じ政府とて、おカネがなければ行政サービスができません。 そして、政府も身の丈以上の借金をすると、個人や企業と同じように危険です。「この国は借金を返せそうにない」とみなされると、低い金利でおカネを借りられなくなり、財政が行き詰まります。通貨が売られ

          【3分解説】米地銀株 乱高下

          まずは象徴的なチャートから。 5/4(木)には一時、先週末より70%近くも値下がりしました。金曜は一転して、急上昇。終値は木曜の安値の2倍以上になりました。 これはこの株固有の動きではありません。程度に差はあれ、似たような動きをしている米地銀株はたくさんあります。 なにが起こっているのか。今後どういうところに注意すればいいのか。大事なポイントを3分くらいでザックリつかめるよう解説します。

          【米雇用統計】賃金インフレ 現状は?

          毎月初旬に発表される米雇用統計は金融市場の一大イベントです。最近は雇用者数よりも平均時給の方が注目されることもあります。平均時給がなぜ注目されるのか、そしていまはどういう状況なのか、コンパクトに解説します。 ◆ まず事実確認下記がアメリカの平均時給の推移です。コロナが襲った2020年は特殊要因で振れがあります(下記注)が、基本的に右肩上がりです。いまや平均時給33ドル台ですから、日本円で4500円になります。この金額だけでも改めて驚かされますね。 【注】コロナが襲った20

          【スピード解説】FOMC

          さきほど発表のFOMC。パウエル議長の記者会見や市場反応を含め、スピード解説します。(AM5:00前に必要最小限の編集を終えました) まずは一目でわかる「きょうのポイント」

          【3分解説】First Republic破綻

          米銀First Republicの破綻が話題になりました。ただ、「話に追いつくのが、なんかめんどくさそう」「結局、マーケットは荒れてないんでしょ」という方も多いかと思います。そういう方向けに「これだけおさえておけば、とりあえずOK」という3分解説です。 まず、First Republicの株価チャート 厳しいチャートですが、大きく2度の急落があります。1つめは3/10前後。米銀シリコンバレーバンク(SVB)が破綻し、ほかの銀行の経営にも不安が広がりました。 もう一つがこ

          FOMCプレビュー

          日本時間5/4未明に米金融政策を決めるFOMCがあります。日本はGW中ですが、世界の金融市場を左右する大事な会合。注目点をコンパクトにまとめます。(注:5/3朝に直近データを踏まえ、一部上書き修正しました) まずは一目でわかるポイントです。

          【正午ごろ~】日銀会合 スピード解説

          植田日銀体制ではじめての金融政策決定会合が終了しました。取り急ぎのスピード解説です。 👇 公表文リンク https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2023/k230428a.pdf ◆ まずは一目でまずは今会合のポイントを1枚の表にまとめました。

          日銀会合(4/28) プレビュー

          日銀は4/27-28、植田総裁下ではじめての金融政策決定会合を開きます。金融政策は現状維持との見方が優勢ですが、これまでの政策の検証を始めたり、金融緩和の副作用軽減を検討する可能性も意識されています。 会合まで数日あり、観測報道も出てくる可能性がありますが、ひとまず現時点の情勢整理をお伝えします。 一目でわかる注目点は下記のとおり

          PBRって?㊦ 東証要請のポイント

          4月、日本の株式市場で「PBR」という言葉が脚光を浴びました。超基本的なところから、その意味するところを解説するシリーズの㊦です。㊤㊥をご覧になっていない方は下記をご覧ください。 きょうは東証の「PBR1倍割れ」企業への改善要請のポイントと、市場への影響を解説します。投資家はもちろん、企業経営やビジネスパーソンとしても大事な視点です。 まず東証発表資料はこちら。これをザックリ説明しつつ、その意味合いや市場への影響を解説します。 https://www.jpx.co.jp

          米経済の「いま」は? ベージュブックまとめ

          FRBが4月のベージュブック(地区連銀報告)を公表しました。全米12の地区連銀が企業などへのヒアリングをFOMCの2週間ほど前にまとめたもので、5/3のFOMCの政策判断にも影響します。 経済が不透明な時は経済指標だけではなく、ヒアリングなど定性的な情報も重要です。FRB自身がこうした定性情報を金融政策の重要な判断材料に位置づけています。 ベージュブックは膨大ですが、そのなかから後藤が「へー」と思ったものをいくつかピックアップしました。これをザッと流し読みするだけでも、米