マガジンのカバー画像

能登2011〜24

19
大地震に襲われた奥能登。地震前の能登の魅力と被災状況と再生の道のりを追います
運営しているクリエイター

#能登半島地震

能登2011-24⑱間垣がまもる「奇跡のムラ」 上大沢と大沢(輪島市)

 能登半島の外浦(日本海側)にかつて見られたニガタケの垣根「間垣」は、サッシの普及などで…

藤井満
5日前
5

能登2011-24⑰集団避難のムラに「百姓」はのこった 輪島・南志見

御陣乗太鼓の里  輪島市街から東へ10キロあまりの南志見(なじみ)地区は1954年までは…

藤井満
8日前
8

能登2011-24日本一の海藻と山菜 珠洲市仁江町ほか

 能登では冬から春にかけて海藻が食卓をいろどる。その多様さは全国でも1、2位を争い、約3…

藤井満
2週間前
4

能登2011-24 避難所で痛感「能登はやさしや土までも」 藤平朝雄さん(輪島市町野町)

窓岩の窓がきえた  輪島市町野町の曽々木海岸にすむ藤平朝雄さん(84)は、妻の友子さんと…

藤井満
1か月前
9

能登2011-24 先端のムラ、在来大豆で元気に(珠洲市・横山)

 能登半島の北端ではかつて「大浜大豆」という在来種の大豆が栽培されていた。冬場には豆乳を…

藤井満
1か月前
13

能登2011-24 水仙の咲く桃源郷・大西山(輪島市)

 雪がところどころに残る田の畦で、水仙の葉が頭をもたげ、つぼみをふくらませている。人口わ…

藤井満
1か月前
9

能登2011-24 日本史をかきかえた網野善彦の原点「時国家」(輪島市町野町)

 輪島市街から20キロ、能登半島の先端にむかった輪島市町野町の曽々木海岸は、板状の岩に直径2メートルの穴があいた奇岩「窓岩」で知られている。  曽々木は、能登で一番大きな河川である町野川の河口にあたり、かつて大きな潟湖があり、昭和のはじめまではたくさんの船が出入りしていた。  町野川を数百メートルさかのぼると、時国家(下時国家)、さらに300メートル上流に上時国家がある。  下時国家は間口24.2メートル、奥行き14.7メートルで、敷地内に安徳天皇をまつった社がある。 上時国

能登2011~24⑩里山の生業づくり ブルーベリーと夢一輪館

無農薬ブルーベリー「町の顔」に  夏、能登半島内陸部の旧柳田村(能登町)を走ると、あちこ…

藤井満
2か月前
1

能登2011~24⑨避難所で生きた漁師の知恵

 2024年元日の能登半島地震で、半島の外浦(日本海側)は最大約4メートルも隆起した。海…

藤井満
2か月前
12

能登2011〜24⑥珠洲原発とたたかった床屋さん

反原発の闘士、ミュージシャンに  珠洲原発計画への反対運動にとりくんだ理容店主・橋本弘明…

藤井満
3か月前
9

能登2011~24③焼け野原の輪島朝市

行きつけの漆器店も食堂も焼失  2月11日、車で輪島市河井町の中心街にはいると7階建ての…

藤井満
3か月前
8

能登2011~24② 2013年の朝市

 輪島市の中心街は、日本海にむかって南北にながれる河原田川の東側が河井町という中心街で、…

藤井満
3か月前
4

能登2011〜24①集落ぐるみで脱出(輪島市門前町深見)

 2024年1月1日、能登半島を震度7の地震がおそった。私は被災した輪島市に、朝日新聞輪…

藤井満
3か月前
8