見出し画像

デッサン教室で学んだこと① ~デッサンはただありのまま描かない~

✧サムネは描き途中のデッサン✧


まだ通い始めて2回ですが、最近デッサン教室で勉強してます。

横浜美術学院という美大受験予備校で、高校生向けの受験コース以外にも大人のデッサンコースがあります。今回はそこで学んだことについて。




✧ありのまま描くだけがデッサンではない


まずデッサンをする際にモチーフ選びと構図から入るのですが、そこで教えられたのは「デッサンとは描いてあるものが何かを伝える行為」だということ。ありのまま・見たままに描くということも大事ですが、それだけではダメです。

たとえば円柱を描く時、真上から見た円柱をありのまま描いても「これは円柱だな」と思ってもらえません。何となくモチーフを置いて、それをありのままにデッサンしても伝わらないんです。だからモチーフや構図の段階で「伝わりやすさ」を考えることが大事です。


✧絵で説明するのがデッサン


最初の課題は水の入ったビン・テニスボール・色紙でしたが、この3つにも同じことが言えます。


背景が白の状態でビンが透明であることを示すには「中に何かが入っている」という状況を作る必要があります。だから中には水が入っています。

テニスボールを描く際、それが野球ボールでもゴムボールでもなく、テニスボールであることをわかりやすく示すには「ロゴ」を入れる必要があります。だから難しいロゴもしっかり描かないといけません。

床に敷かれた色紙が布や模様ではなく「色紙」であることを示すには「折ったり」「くるんと丸めたり」が効果的です。だから構図もそのように組みます。


このようにデッサンは「どうやって説明するか?」を考えて描きます。


✧「どうすればわかりやすくなるか?」を考える


要するに全てには理由があって「ただ何となく選んだ」でも「そこにあるまんま描いた」ではないんですね。これはイラストにも同じことが言えるなと思いました。

僕ら構図や服装・キャラクターの表情を考える時、「何となく描きたいから」「何となくこれが流行ってるから」で描きがちです。


もちろん自分だけが楽しむためならそれでもいいのですが、他人も楽しませようと思ったら「どうすれば自分の描きたいものが伝わるか」を考えないといけません。


✧何を伝えたいかはテーマだけの話じゃない


思い返せば、色んな方が似たようなことを言ってた気がしますが、本当の意味で理解できてなかったですね。

今まで「何を伝えたいか」というのはもっと大きな枠組みで「テーマ設定」とか「キャラクターデザイン」とかの範疇だと考えてましたが、より小さな単位でも大切なんだと気づけました。


なぜパンツが見えそうなほどスカートをひらひらさせるのか?
なぜ普通は隠したがるような大きな胸を強調した服を着せるのか?


スカートという布のフンワリ感を出すためにヒラヒラさせる。
胸の丸みを表現するために影がはっきりわかる服を着せる。

たとえそれが「リアルじゃない」としても「描きたいものはどのような形態・質感をしているか」をわかりやすく伝えるため、誇張が必要な時もあるんですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?