貴方がリーダーならどうしますか?シリーズvol 195 クオリティーを維持できず、客単価が低い問題(大型店の問題点)第1弾

 美容室オーナーが第一線でバリバリされてる時は、オーナーからの直接指導も可能でしたし、オーナーの目の届く範囲であれば、少数精鋭のチームを維持しやすかったと思います。

 ところが、スタッフ数が増え、店舗数が増え、会社が大きくなればなるほど、クオリティーを維持するのが難しくなってきます。
 
 美容室オーナーの息のかかった部下たちが、店長に配属されているうちは、何とか維持できても、年数とともに、その店長も入れ替わり、ますますクオリティーの維持が難しくなってきますよね。

 『決っして悪くはないけど、特別優れているわけでもない』というスタッフがどんどん増えて参ります。増えれば増えるほど、かつてのクオリティーが高かったサロンが、普通のサロンに‥。

 サロンが普通化してきますと、客単価が低くなってきやすくなります。
クオリティーを維持できないと、そもそものベースとなる美容料金が、お客様から見て、高額に感じられてしまいます。

 ですので、大型店は必然的に教育を重視するようになりますよね。『決っして悪くはないけど、特別優れているわけでもない』というスタッフに向けて‥。

 ところが、教育に力を入れても入れても、あまり効果が出ないことがあります。教育費ばかり嵩んで‥。なぜ、あまり効果が出ないんだろう?と首を傾げた経験ってございますか?

 私はしょっちゅう首を傾げていました。(笑)何年もその原因が分かりませんでした。

 教育に力を入れることは間違ってはいませんでしたが、誰を教育すればいいのか?がズレていることに気づきました。

 そうなんです。『決っして悪くはないけど、特別優れているわけでもない』という普通のスタッフに向けて教育しても、あまり変化がないことに気づきました。

 一番教育が必要なのは、各サロンのトップです。すなわち店長をピンポイントでレベルアップさせた方が、全体のスタッフを教育するよりはるかに効果的だと思います。
 
 各サロンのクオリティーレベルは、各店長のクオリティーレベルで成長がストップすることが多いと思います。逆に言えば、店長さえどんどんレベルアップしていけば、時間の経過とともに、自然にスタッフが感化されていきます。

 サロンをレベルアップさせたければ、先ずは店長のレベルアップに目を向けることが、遅いようで早い方法だと思います。『急がば回れ‥』だと思います。

 如何でしょう!?

 

 

 
 
 

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?