見出し画像

きちんと「聞く」人になる!

あけましておめでとうございます。

輝かしい初日とともに、2022年が幕を開けました。

とても清々しい朝です!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 

今年のテーマは、

きちんと「聞く」人になる 

にしようと決めました。

実は昨年のテーマは「発信する」でした。

こちらについては昨年の1月末からこのnoteを開始し、ほぼ毎日書き続けてきています。

とても楽しく、まず朝起きて「瞑想」からのnoteは、ルーティーンとなっています。これを経ないと、今や一日がなにか落ち着かなくなっています。

また、このnoteと連携させる形で、フェイスブック(現:メタ)やInstagram、そして最近ではTwitterも始めました。ことしは公式LINEアカウントにも取り組みたいとも考えています。

ということで、「発信する」についてはこれからも続けていきます。

一方で、「聞く」はどうか?

実は、昨年10月に銀行を退職、経営コンサルタントとして独立し、その傍ら「よろず支援拠点」コーディネーターとして、経営に関する窓口相談に応じています。

この2ヶ月間慌ただしく、あっという間に過ぎ去ってきましたが、果たして相談者のお話をきちんとお聞きできていたのか?と言われると甚だ疑問と言わざるを得ません。

ちょうどタイミング良く、ある研究会のおともだちから、『LISTEN』(ケイト・マーフィ著)という本をご紹介され、昨年末からずっと読んでいました。読むうちに、自分の至らなさ、「聞く」ことの大事さに改めて感じさせられた思いがしたのです!私が本から得たことや感じたことなどはまたの機会に書いていきたいと思います。


やはり、「発信」できたとしても、きちんと「聞く」ことができなければ、真の意味でコンサルタントとしてはダメなんじゃないか。「聞く」ことにもっと注力したいといまはとても強く思っています。

なので、今年は「発信」すること以上に、「聞く」ことに関しても武者修行をしていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 

昨日の「紅白歌合戦」

カラフルがテーマだったですが、やはりなんといっても度肝を抜かれたのが、藤井風でした!
岡山の自宅から中継と思わせての東京国際フォーラム。そして「きらり」だけと思わせての「燃えよ」との2曲♬ ピアノも秀逸。最後のMISIAさんへの楽曲提供した、「Higher Love」の生演奏!サプライズの連続でした。感動しました✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?