「三角関数より金融教育を」藤巻健太議員に伝えたい数学を削らないでほしい理由

最初に結論

藤巻議員の三角関数不要論にまつわるツイートが炎上していて、言いたいことは山ほどありますが、話が発散しないように最初に一番伝えたいことを書きます。

これからの社会では専門職の数も種類もますます増えて、一生勉強し続けることが前提の仕事が増えていきます。その中で日本の産業社会が国際的競争力を高めるには、高度な専門性を持つ人材が育っていくように国がさらなる支援をする必要があります。専門知識の中でも特に汎用性の高い数学の一単元を高等教育から削るべきという議論は、時代に逆行しているように見えます。実学重視の名の下に高等教育の数学を減らすのはむしろ産業社会の競争力を弱める結果になりかねないので、お願いだからやめてほしいです。

「三角関数より金融教育を」をめぐる炎上

この記事は以下のツイートを発端とする一連の炎上を扱っています。

最初のツイートからすでに炎上していましたが、藤巻議員がいくつか補足のツイートすると、それらがさらに炎上する結果になっていました。

そもそも単元としては「三角比」が削減の対象になっている説

まずおそらく仮説ですが、藤巻議員が削るべきと主張しているのは高校数学の単元としては数学IIの「三角関数」ではなく数学Iの「三角比」だと思うんですよね。

言葉としては「三角関数」を使っていますが、「全国津々浦々の高校生に教える知識」と言及しているので、選択科目の数IIではなく必修科目の数Iを念頭に置いている気がします。また、使用例として「三角関数はたとえば木の高さを測るのに使われる」とも言っていて、これは三角比の単元で習う知識なので、この点でも数Iを念頭に置いていると見ています。

というか、そうでないと藤巻議員の議論がちぐはぐというかアンバランスというか、空回りになっていて怒涛の補足ツイートをした理由もよく理解できないんですよね。

論点を整理した以下の増田では、現在の高校教育の課程で金融教育が必須になっていて三角関数は選択科目であるという文科省の答弁を紹介していますが、藤巻議員はその答弁を踏まえてツイートしているはずです。

「三角関数」の単元は選択なので全国の高校生が全員履修するわけではない。そのことを藤巻議員はすでに知っていてその上で「三角関数はすべての人に役立つ知識ではない」と言っているのだから、明言はしていないけれど必修の「三角比」について言っている可能性が高いと思います。

また、すでの必修の金融経済を拡充するために選択の三角関数を減らすというのもおかしな話です。必修科目の学習時間を増やすために選択科目の学習時間を減らすのであれば、数学を選択していない人もいるのだから、他の選択科目についても減らす単元を提案するのが自然なのですが、そうはせずにずっと三角関数を削減する話をしている。

となるとますます「三角比」の単元を削減する話をしている説が濃厚になってきます。まあどちらであっても数学の単元を減らす点では変わりませんが。

批判が集中するポイント

藤巻議員の主張は、知識を道具として使う実用性に重きを置いていて、以下のように整理できると思います。

  • 高校教育においては多くの人に役立つ知識を教えるべき

  • だから専門知識(たとえば三角関数)よりも実学(たとえば金融リテラシー)をより重視すべき

これは一見「三角関数は役に立たない」と言っているように見えますが、別にそういうことではなく、「より多くの人に役立つかどうか」という基準からすると相対的に金融リテラシーのほうが重要、と言っているわけです。

だから「いや、三角関数も多くの人の実生活で役立つでしょ」という反論は分が悪くて、金融リテラシーのほうが直接的に役に立つ場面がやはりどうしても多いです。

ただ、この主張がどこか変な感じがするのは、また、炎上するということはどこか変に感じる人が多いからなのでしょうが、実学を重視すべきといいつつ実学の基礎をなす知識を軽視している点が一つあると思います。

井戸の使い方さえ教えておけば、井戸の原理や作り方など教える必要はない、みたいな。

しかも金融リテラシーを教えるためによりによってその基礎にある数学を削ると提案しているのですから、なおさらです。実学重視といってたとえば古典を削減対象として提案していたら、今ほど炎上しなかったかもしれません。(いや、古典には何も恨みはありませんし、個人的には普通に生活の役に立っています)

そういう、実学重視を訴えるためにその実学のちょうど土台にある基礎知識を除外対象にしようとした点が、なんともいえない違和感を多数呼び寄せてしまったのではないかと思っています。

専門性の基礎になる最強の汎用的知識は数学

ただ、私がこの記事で注目したいのは「実学 vs 専門知識」という対立自体です。

というのも、高校で勉強する知識は大学に進学して専門知識を学ぶときの基礎となる面があるからです。

確かに藤巻議員も指摘する通り今の日本は高校進学率が98%を超えていて、ほとんどの人が高校に進学します。だから高校で生活の役に立つ実学を教えましょうというのはわかるし、現にそういう流れになっています。金融経済も必修だし。

けれども大学進学率も見てほしい。大学・短大・専門学校を含めると進学率が80%を超えています。多くの人が何らかの形で専門教育課程を受けています。

こうなると高校で学ぶべき内容を考える際、大学等で何を学ぶかを無視できません。高校のカリキュラムで学習単元が削減されれば、大学等のカリキュラムにも影響します。

たとえば一時期「行列」の単元が高校数学から削除されましたが、行列の先にある線形代数なんかはたいていの理系大学生の基礎科目みたいなものですから、高校で学ばなかったからといって避けて通れないわけです。その皺寄せが大学教育に来ます。まあ最近は「行列」は復活したようですが(よく知らない)。

話を戻すと、高校で習う知識はさまざまな専門知識の入り口という面があるという点を踏まえると、数学なんかは極めて広い汎用性を持つ基礎中の基礎のような知識なのだから、できるだけ多くの人に早いうちに履修してもらったほうがいいということです。そのほうが将来の選択肢の幅が広がります。

「実学 vs 専門知識」の対立って、「多くの人の役に立つ vs 役に立たない」ではなく、「生活の役に立つ vs 将来の選択肢の幅が広がる」なんですよ。片方を上げて片方を落とすみたいな単純な問題ではなく。

これから日本はもっと専門人材を育てねばならない

最初の結論に戻ってきました。

藤巻議員の主張を聞いて一番感じたのは「時代にマッチしていない」だったんですよね。

なにしろ日本の産業社会はこの20年で国際的競争力を失いつつあり、かつて技術立国だったのが今はその誇りも残り香だけがあり、ITなどの新興産業でも出遅れ、「人件費が安いことがウリ」みたいになりかねない。

国もそのことを百も承知で、たとえばIT人材を育成するぞーと施策を打っているわけです。

そういう状況の中で、高校数学を削りますか?高度な専門性を持つ人材をこれからたくさん育てていこうとする中で、専門性のあるキャリアのハードルを上げますか?これからはいろんな専門職が増え、専門知識の深さがそのまま人材の市場価値になるような分野が広がる中で、「100人中99人は木の高さが測れずとも木の高さだけを知っていればいい」と言いますか?

高度専門人材を増やすには、むしろ発想は逆で、「とりあえず100人全員に木の高さの測り方を教えておく。身につく人もいれば身につかない人もいる。その中で一定数はのちのちのキャリアで普通にその知識を使う」が今求められている教育ではないでしょうか?

批判するなら代案

はい。念のため代案を書いておきます。特に本題とは関係ありません。

  • 高校教育で金融経済を拡充するのは賛成

  • そのための時間確保としては高校で学ぶ単元を減らすのではなく選択科目(単元)を増やせばよい

参考

藤巻議員による補足ツイート。

炎上具合はたとえば以下を参照。

また、論点整理では以下の増田が参考になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?