見出し画像

【25卒】ゲームプランナー内定!初心者向け五月雨式☂ゲーム企画書の勉強方法  五月雨がお世話になったゲームを業界した経験先生の貴重なインタビューも掲載!

はじめに

皆さんこんにちは。
『ふゲだく!』の広報担当の五月雨と申します。
今回は、私が25卒のゲームプランナーとして内定をいただいたということで、初心者さん向けのゲーム企画書の勉強の仕方を五月雨式として書いていこうと思います。『ゲーム企画の勉強や制作を始めたいけど、どいう考え方で勉強や制作をしたらいいかわからない』という初心者さんはぜひ読んでくれると嬉しいです!初心者の中でも学生向けの内容になっているかもしれないです!🙇‍♀️

それでは、よろしくお願いします!




大前提として

大前提としてゲーム企画書というのは、ゲームの設計図のようなものでタイトルやゲームジャンルを決めることはもちろんのこと、概要や世界観などを書いたりもします。

そして、ゲーム企画書の書き方を勉強した方は一度は見たであろう「ゲーム企画書の書き方は人それぞれ」という言葉。これはその通りで人によって書き方が異なります。デザインや構成など異なっている部分は様々です。

ですが、この記事ではそこをに焦点を集めるのはなく、あくまでも「勉強の仕方」と「上達法」について五月雨式ではありますが書かせていただきます。書き方やデザイン・構成については細かく触れません。
また、「これでないといけない」とは思う必要はありません。私もたくさんゲーム企画書を書いてきましたが、正解を書いているかというとそうではないと思いますので何卒、五月雨式と割り切って見ていただけると幸いです。


五月雨式☂ゲーム企画書の勉強法

ここからは私が実際にゲームの企画書を勉強していくときにしていた方法を書いていこうと思います!📖🖋️✨
本当に企画力も歴も0の時に実際にやっていたものですが…

それは…

【1週間で3本、同じテーマでゲーム企画書を書く】ということです!
これを見て「めちゃくちゃハードじゃないですか…😅」と思われた方もいらっしゃると思いますが、私はこれぐらいすれば必ず上達するものがあると思っています。そして、うまくいけば100枚以上のゲーム企画書を作ることができると思います。実際に私は卒業までに100枚以上のゲーム企画書を書くことができました。本数としては50本以上を普通に超えてました。(笑)
このやり方をしっかりやると、上達間違いなしですし私はゲーム企画歴0からゲーム会社のゲームプランナーの内定をいただいたのでちゃんと本気でやれば効果はあると思います。✨

それでは、内容を詳しく話していきますね。🫡

・期間と本数について

まず期間ですが『1週間』というのは長すぎず短すぎず、ちょうどいい長さだと思っています。これ以上長くしてもだらだらゲーム企画書を作ってしまうでしょうし、短かったら学校の授業や制作をしつつ3本なんて作れませんよね?(タブン…)
ということで、1週間という期間で制作していました。思いついたものを瞬間的にゲームにして企画書に落とし込む。これのいい練習になったと思います。3本以上いける方は3本以上書いてしまいましょう。変な話1日1本、一週間で7本作ってもいいのです。かけるだけ書きましょう。
でもとりあえず、最低ラインを3本に…。

・テーマ設定について

そして、『同じテーマでゲーム企画書を書く』というところに関してですが、わりと大事だと思います。このテーマというのは、RPGや音ゲーのようなジャンルを定義するのではなく「はしる」「とぶ」など単語で定義します。PERACONのテーマ設定と同じようなものです。そして、ここから様々なゲームを企画していきます。初心者の頃、考え方として私がやっていたのは

私の脳内(笑)🧠

という感じでした。これが私的に一番やりやすくてよかったです。この考え方を参考に試しに作ってみてください。しばらくすれば、自分はこっちのほうがやりやすいなという我流のやり方を発見できるかもしれません。

同じテーマでゲーム企画書を書くというのは1つすぐに思いついても次が思いつかないということが起こりがちです。ですが、それを乗り越えていけば想像力や発想力が鍛えられて、慣れれば同じテーマでも複数ゲーム企画書を書いていけるようになると思います。ゲーム企画書のバリエーションも増やせるでしょう。

・1企画あたりの枚数について

私はこの【1週間で3本、同じテーマでゲーム企画書を書く】という勉強法をしていた時は1企画書あたり3枚で制作をしていました。『ゲーム企画初心者の時は枚数を絞って作るのが迷走しなくて必要な情報だけを載せる練習になり、構成能力もつくと思う』という持論です。慣れていったら5枚、10枚と徐々に増やしていってみるといいと思います。

結論として、『数をこなしていくしか上達の方法はない』ということです。


五月雨式の勉強法を行っていく中での注意点

ゲーム企画書を五月雨式で勉強していく中で、注意点があります。
それは、ゲーム企画書にストーリー(シナリオ)を作らないことです。
これだけでは誤解が生まれてしまいそうですが、つまりは…
『壮大なファンタジーの世界で貴重な魔法が使える少女』とか『サイバー
パンクの世界で特殊能力を持った青年』とか世界観やストーリーを五月雨式のゲーム企画書勉強法ではつけてはいけないということです。今、例に挙げたのは企画中の世界観とキャラクターに関してですが、これらはいらない
情報となります。「このキャラクターはとにかくジャンプが力高い」とか「この世界は水に触れると死んでしまう世界」のような簡単なものは
OKですので、しっかり見分けていきましょう。

正直、ストーリーがあったほうが妄想が膨らんで楽しく自分の面白いと思えるゲーム企画書を作れそうだと思いますよね。
実は私もそうだったんですよ!貴方だけではありません!😎
そして上記に書いたような同じことを思っていました。
pixivや小説家になろうなどでオリジナルの一次創作小説をよく趣味で書いていたので、ストーリーをついつい書いてしまって…(-_-;)
それを企画書に起こしてストーリーに基づいてゲーム企画書を書いていました。

でもそれではだめだったのです。

実際にゲーム会社で働かれている外部講師の先生や、常勤の先生にそういう企画書を見せたのですが反応はこれでした。

ちょっと盛ってますがほんとにこんな会話しました☆

まさにその通りで、ストーリーに企画書の内容が引っ張られすぎていたせいでゲーム性が全くないものになっていました。

ゲーム系の専門学校に通っている方は、必ず就職時にポートフォリオと呼ばれる作品集を制作すると思います。そこで企画書をポートフォリオ内に添付したり紹介したりすると思います。ここからは持論なのですが、学生の企画書のポートフォリオは、ゲーム性の部分を重視している企業が多い印象が
あります。壮大なストーリーを盛った企画書は、最終的につじつまが合わず破綻している企画書が多いとどこかのサイトで見たこともあります。
最初のほうにも書かせていただいたのですが、初心者のうちは企画書内で
迷走してしまうことが多々あります。そんな状態で壮大なストーリーを
盛った企画書を書くとどうなるかは大体想像がつきますよね?そういうことです。

ということで、五月雨式の企画書の練習法を試す方は注意事項をしっかり
守りながら上達を図りましょう!


【特別インタビュー!】五月雨がお世話になった先生方にインタビューしてみました!

私の持論はたくさん並べたので、五月雨が実際にお世話になった先生方に
少しインタビューをしてみました。
気になるインタビュー内容は…
【ゲーム企画書をはじめて書く方、挑戦する方にやってほしいこと・気を
つけてほしいこと・その他アドバイス】
です!実際にゲーム業界で働かれていた先生方に聞いたインタビュー
ですので貴重なお話です。文字で書くとわかりにくいのでQ&A方式で
作ってみたのでぜひご覧ください。

インタビュー①
インタビュー②

ぜひ、インタビュー中のお話やアドバイスも参考にしてみてくださいね!


とても参考になる記事

ここで、私が勉強するときにとても参考になった記事を紹介させてください。この記事では、ゲーム企画書の書き方について初心者向けということでコンセプトの例やその他、構成枚数なども書かれています。
この記事だけでは、考え方は分かっても本番のゲーム企画書に何を書いていけばいいのかわからないことが多いと思うので、練習を終えてそろそろ本格的にゲーム企画書を書いていこうかなと思っている方はぜひこの記事をご覧ください。


最後に

ここまで、この記事をご覧いただき誠にありがとうございます!

正直この記事を書くと決まったときは、こんな私が書いていいのかと思っていたのです...。ですが…私がゲーム企画書の勉強を始めた時、初心者向けの
記事が少ないと思っていました。いろいろ記事を見て結局結論は「人それぞれです」と書かれていて…「もうわかっているから!お願いだから!初心者向けのゲーム企画書の考え方を教えてくれ!!!」とよく思っていた次第
です…😅
だから内定をもらった今、当時の私のように思っている方のためになれる
ようなことをしたいと思い書かせていただきました。私のこの記事を見て、これからゲームプランナーを目指そうと思っている人の何か糧になれると
いいなと思っています。

五月雨式ではありますが、「何からすればいいかわからない」という方は
ぜひ実践してみてください!


そして今回は特別に…五月雨のX(旧Twitter)アカウントを載せれることになりました!もし、質問や疑問点などがありましたら五月雨のX(旧Twitter)アカウントを下の各種『ふゲだく!』公式アカウントなどに入れていますので、DMなどでお気軽にお問い合わせください!


ここまで読んでいただいてありがとうございました!🙇‍♀️


各種『ふゲだく!』公式アカウントなど

・X(旧Twitter) 
https://twitter.com/fugedaku

・Instagram
https://www.instagram.com/fugedaku_official/

・YouTube
https://www.youtube.com/@fugedaku_official

・福岡情報ITクリエイター専門学校【公式サイト】
https://www.o-hara.ac.jp/senmon/school/fukuoka_it/

・五月雨のX(旧Twitter)
https://x.com/samidaremayrain


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?