見出し画像

人日の節句(七草の節句)

七草粥

1月7日は、七草粥を食べて、無病息災を願う日。恥ずかしながら、七草粥という言葉は知っていましたが、日にちとか知らなかったです。しかも、ただ、七草粥を食べるのではなく、日本の五節句の内の一つだった。節句とは、季節の節目となる日であって、

・1月7日・・・人日の節句(七草の節句)
・3月3日・・・上巳の節句(桃の節句)
・5月5日・・・端午の節句(菖蒲の節句)
・7月7日・・・七夕の節句(星まつり)
・9月9日・・・重陽の節句(菊の節句)

この5つの日を五節句としているらしいです。ちなみに、私は9月9日も知りませんでした(笑)

ということで、ちゃんと調べてみることにしました。

人日の節句(七草の節句)

人日の節句は、古来の中国で行われていた、占いの風習に由来するそうです。「正月一日は鶏を、二日には狗(いぬ)を、三日には羊を、四日には猪を、五日には牛を、六日には馬を、七日には人を、八日には穀(こく)を占います」そして、それぞれの日の動物は、その日は殺さないようにしたり、7日の人の日は、人を大切にするということで、犯罪者でさえも裁かないということもあったそうです。

つまり、もともとは、お正月から、動物や植物に感謝をして崇める風習だったのが、人の日の1月7日だけが残って、昔日本に、若菜摘みという風習もあって、七草粥を食べるというのが最も定着していったのです。

人日の節句は、人を大切にする日でもあるのですが、それまでに動物を大切に、そしてその後は穀物、植物を大切にしようという想いがあっての日だったのです。

人日の節句やってみた

自分達の無病息災を願うだけでなく、すべての命を大切に、そして願う風習だったことを知り、家族で実際にやってみることにしました(笑)

そして、家族みんなで、みんなの笑顔を願いながら、七草粥を食べました。これまで、本当に何も知らずに過ごしてきたことが、とてつもなく沢山あることに改めて気づかされました。そして、本当に大事なことを子供達に伝え、そして道として残していくことが大事だなと実感しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?