マガジンのカバー画像

「月刊不動産流通」最新号の試し読み

15
毎月5日に発行する「月刊不動産流通」の最新号の一部を無料公開します。
運営しているクリエイター

記事一覧

【最新号試し読み】月刊不動産流通 23年7月号

「月刊不動産流通2023年7月号」が発売となりました。 その中から、 ・流通フラッシュ「3年続いたコロナ禍が収束。 不動産市場にも活気」 ・特集「『賃貸仲介・管理業の未来』Part3 外国人対応が変わる」 ・連載「電鉄会社のまちづくり Vol.6 西武鉄道(株)」 の試し読みを掲載します。 試し読み①(全文掲載) 流通フラッシュ 「3年続いたコロナ禍が収束。 不動産市場にも活気」商業需要の活性化で地価も回復基調。 「都市再生」が新たなニーズ呼び込む  新型コロナウイルス

【最新号試し読み】月刊不動産流通 23年5月号

「月刊不動産流通2023年5月号」が発売となりました。 その中から、 ・流通フラッシュ「深化する入居者サービス -賃貸仲介・管理会社の新たな取り組み-」 ・特集「賃貸仲介・管理業の未来 Part2」 ・連載「電鉄会社のまちづくり Vol5. 相模鉄道(株)」 の内容を掲載します。 試し読み①(全文掲載) 流通フラッシュ 「深化する入居者サービス -賃貸仲介・管理会社の新たな取り組み-」これまでとは異なる発想や視点で 入居者の心に寄り添う管理を  豊富な賃貸ストックによる

【最新号試し読み】月刊不動産流通 23年4月号

「月刊不動産流通2023年4月号」が発売となりました。 その中から、 ・流通フラッシュ「Z世代の心をつかめ! 賃貸住宅の新しい動き」 ・特集「不動産市場 2023年のキーワード」 の内容を掲載します。 試し読み①(全文掲載) 流通フラッシュ 「Z世代の心をつかめ!賃貸住宅の新しい動き」新たな付加価値を創出。 ボリュームゾーンを呼び込む   賃貸マーケットにおける入居者獲得競争が激しさを増す中、昨今の賃貸需要のボリュームゾーンであるZ世代(1990年代中盤以降生まれ)のニ

【最新号試し読み】月刊不動産流通 23年3月号

「月刊不動産流通2023年3月号」が発売となりました。 その中から、 ・流通フラッシュ「“まちの歴史”を保存・再生。不動産事業者による近代建築物有効活用に高い期待」 ・座談会「賃貸仲介・管理業の未来」 の内容を掲載します。 試し読み①(全文掲載) 流通フラッシュ 「”まちの歴史”を保存・再生。 不動産事業者による近代建築物有効活用に高い期待」 独自の意匠や装飾生かし新たな使途。 小規模建物の有効活用が課題に  戦前から今日まで、まちのシンボルとして愛されてきた「歴史的

【最新号試し読み】月刊不動産流通 23年2月号

「月刊不動産流通2023年2月号」が発売となりました。 その中から、 ・編集部レポート「不動産業+αで地域に溶け込む」 ・特集「キーワードで振り返る 2022年の不動産業界」 の内容を掲載します。 試し読み①(一部掲載) 編集部レポート「不動産業+αで地域に溶け込む」 地場で不動産業を営みながら本業とは異なる分野の+αの取り組みで地域住民との接点を増やし、地域に親しまれる存在になっている事業者が少なくない。本特集ではそうした事業者の取り組みや成果、本業への波及効果などを紹

【最新号試し読み】月刊不動産流通 23年1月号

「月刊不動産流通2023年1月号」が発売となりました。 その中から、 ・流通フラッシュ「公共施設の再生に地域企業のパワーを ~制度改正でさらに取り組みやすく」 ・特集「活躍する地場企業の戦略を探る – 2023」 の内容を掲載します。 試し読み①(全文掲載) 流通フラッシュ「公共施設の再生に地域企業のパワーを~制度改正でさらに取り組みやすく」PFIの対象施設拡大で 期待高まる官民連携での地域活性化  人口減少や国・地方公共団体等が財政難に直面する中、公共施設の建設、維持

【最新号試し読み】月刊不動産流通 22年12月号

「月刊不動産流通2022年12月号」が発売となりました。 その中から、 ・流通フラッシュ「コロナ禍からV字回復。基準地価、3年ぶりの上昇」 ・編集部レポート「コロナで変わった 住トレンド&ニーズ」 の内容を掲載します。 試し読み①(全文掲載) 流通フラッシュ「コロナ禍からV字回復。基準地価、3年ぶりの上昇」経済の正常化・住宅ニーズ多様化を反映。 大都市と地方の格差縮小が課題に  国土交通省が9月20日に発表した都道府県地価調査(令和4年7月1日時点)は、全国の全用途平均

【最新号試し読み】月刊不動産流通 22年11月号

「月刊不動産流通2022年11月号」が発売となりました。 その中から、 ・特集「不動産広告Q&A デジタル時代の留意点」 ・編集部レポート「プラスアルファのシェアオフィス」 の内容を掲載します。 試し読み①(一部掲載) 特集「不動産広告Q&A デジタル時代の留意点」 SNS等を使った入居者募集などデジタルツールの活用による営業活動が活発化しているが、これまでの運用ルールでは当てはまらないケースもあり、不動産事業者の認識や意図とは関係なく「違反広告」になってしまうケースがあ

【最新号試し読み】月刊不動産流通 22年10月号

「月刊不動産流通2022年10月号」が発売となりました。 その中から、 ・流通フラッシュ「2つの認定制度がスタート 『マンション管理』が変わる」 ・特集「変わるマンション管理 仲介にどう生かす?」 の内容を掲載します。 試し読み①(全文掲載) 流通フラッシュ「2つの認定制度がスタート 『マンション管理』が変わる」◆マンションの管理状況に客観的な基準。  既存住宅市場の活性化にも期待  これまで明確な評価基準がなかった分譲マンションの管理状況を「見える化」する制度が相次い

【最新号試し読み】月刊不動産流通 22年9月号

「月刊不動産流通2022年9月号」が発売となりました。 その中から、 ・流通フラッシュ「カーボンニュートラルの実現へ 既存住宅の省エネ化、 業界が牽引を」 ・特集「多様化する『サ高住』ビジネス」 ・編集部レポート「メタバース デジタルツインで不動産業が変わる」 の内容を掲載します。 試し読み①(全文掲載) 流通フラッシュ「カーボンニュートラルの実現へ既存住宅の省エネ化、業界が牽引を」◆健康や快適性の確保、低利融資等、 ユーザーメリットの訴求がカギに  「2050年カーボ

【最新号試し読み】月刊不動産流通 22年8月号

「月刊不動産流通2022年8月号」が発売となりました。 その中から、 ・流通フラッシュ「まちや住宅にアートを!不動産事業者の取り組み活発化」 ・特集「空き物件を再生『シェアハウス』」 の内容を掲載します。 試し読み①(全文掲載) 流通フラッシュ「まちや住宅にアートを!不動産事業者の取り組み活発化」◆注目度を上げる、人を呼び込む、etc.  まちや建物に新しい魅力を創出  会社のイメージアップにつなげる、集客を図る、無機質な空間に温かみを与える…。さまざまな場面や用途でア

【最新号試し読み】月刊不動産流通 22年7月号

「月刊不動産流通2022年7月号」が発売となりました。 その中から、 ・流通フラッシュ「仲介・販売現場で進むバーチャル内覧」 ・創刊40周年特別企画「未来予測2030・2050」 の内容を掲載します。 試し読み①(全文掲載) 流通フラッシュ「仲介・販売現場で進むバーチャル内覧」◆360度画像、アバター見学等最新テックで、顧客に〝没入感〟  ショッピング、コミュニ―ケーション、観光など、さまざまな場面でバーチャル空間等を生かしたサービスが増えているが不動産仲介や住宅販売の

【最新号試し読み】月刊不動産流通 22年6月号

「月刊不動産流通2022年月6号」が5月5日に発売となりました。 その中から、 ・流通フラッシュ「書面電子化の解禁で変わる実務現場」 ・特集「不動産取引オンライン 賃貸編」 の内容を掲載します。 試し読み①(全文掲載) 流通フラッシュ「書面電子化の解禁で変わる実務現場」◆一気通貫のオンライン取引が可能に。コスト削減・業務効率化にも期待  いよいよ不動産取引の完全オンライン化が実現する。この5月の宅建業法の改正により、契約時の押印が廃止され、契約の相手方が承諾すれば、重

【最新号試し読み】月刊不動産流通 22年5月号

「月刊不動産流通2022年5月号」が4月5日に発売となりました。 その中から、 ・流通フラッシュ「東京23区が初の『転出超過』。『郊外回帰』は定着するか?」 ・編集部レポート「官民連携で進む 空き家対策 II」 の内容を掲載します。 試し読み①(全文掲載) 流通フラッシュ「東京23区が初の『転出超過』。『郊外回帰』は定着するか?」◆コロナ禍と働き方改革で潮目変わる。魅力の発信で、需要の掘り起こしを  東京都心から郊外への「人口流出」が話題となっている。総務省が今年1月