見出し画像

【7月の治療系基礎セミナーレポート】

治療系基礎を主催しています藤井敦志です。

7月の治療系基礎セミナーでは

頚椎の触診と検査、治療法
副腎や肝臓、胃腸の不調を鑑別する腹診
咀嚼筋の触診と検査、治療法

について学びを深めました。

画像1

頚椎を施術すると、瞬く間にお腹の不調や圧痛まで解消する方法や、咀嚼筋にアプローチをして、顔のむくみが軽減するといった施術を実技で体験していただきました。

ご参加いただいた先生からは

「後頭骨を治療してもらうと頭がスッキリしました。」
「頸椎の触診のコツが少しつかめました!明日からすぐ自分の施術に取り入れます」

と、たくさんの喜びの声を頂戴しました。

この度学びを深めた頚椎や咀嚼筋と関係するテクニックは、自粛生活やマスク生活で不調を抱えて来院なさる患者さんのお役に立てると考えています。

ご参加いただいた先生より、たくさんの喜びの声を頂戴しました。
先生の喜びの声を一部紹介させていただきます。

滋賀県 やまだ鍼灸整骨院 山田祥二先生
“今回セミナーに参加させて頂き、普段の治療で患者様を触る時に
どれだけ手荒に触ってしまっているか、体を壊さない触り方を学ぶことができました。
普段の治療において、もう一度手の使い方に気を付けて練習していこうと思います。
ありがとうございました。“

大阪府 森川鍼灸整骨院 森川伸弥先生

“始めて参加させて頂きましたが、患者さんの持ち方、検査のやり方で
体の変化が違うと再確認出来ました。
細かい部分に気を付ける事で、治療効果も上がってくるので
今日教わった事をしっかり練習していきたいと思います。
本日はありがとうございました。“

愛媛県 星野鍼灸整骨院 星野泰隆先生

“毎回来るたびに、細かなタッチの修正が出来て、とても助かります。
検査や触り方だけで体が変わるので、毎回の勉強会が終わるたびに、患者さんの見方や反応が変わり、治療効果が出るのを実感しています。
ありがとうございます。“


※他にも沢山のコメントを頂きましたが、この度の投稿では割愛させていただきます。

画像2

治療系基礎セミナーでは治療の「基礎の基」となる、触り方や検査法、施術後のビフォー&アフターを出すテクニックを学んでいます。

「患者さんが2.3回で来院しなくなる」
「これから技術を学びたいけど、何から始めたら良いのかわからない」

といったお悩みがあるようでしたら、治療系基礎で学びを深めているコンテンツがきっとお役に立てるかと考えています。

もし、参加の希望がありましたら、セミナーのLINEの方に「治療系基礎セミナーに参加したい」と、直接メッセージをいただけますと幸いです。

LINE公式アカウント

https://line.me/R/ti/p/%40096fqfwp

「治療系基礎ってどんなことを学んでいるんだろう?」と、メッセージをいただければ、すぐに対応させて頂きます。

ぜひ、一緒に治療の基礎を学びましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?