見出し画像

【まとめ】chapter1 チームで働くということーチーム作りとマネジャーの仕事[チーム編 #14]

「chapter1 チームで働くということーチーム作りとマネジャーの仕事」終了しました!!
ので、これまでの記事をまとめました。
それぞれの記事は単体で存在していますが、どこかの言葉があなたのアンテナに引っかかりますように!!

#1
あなたは誰を助けています。必ず。
ここに来てくれているということは、わたしを助けてくれてもいます♪


#2
自分のできないこと、チームメンバーのできないことに目を向けがちです。
でも、できることにしか価値はありません。
効率よりも効果を高めるためにも、みんなの強みを活かしましょう!!


#3
自らを整えることのできない人は、相手を高めることはできない。
チームの働きに不満があるとき、自分を整えられているのか、振り返ってみることをお勧めします。


#4
職場だけがチームではありません。
PTAも部活も、家族だってチームとすることができちゃいます。
目的だってそれぞれで、他のチームと比べることのできない目的を目指してみましょう!!


#5
このメンバーで、この目的だから、達成した時の達成感が違う、というのは憧れます♪


#6
あなたの働きに欠かせない方はどなたですか。
その方の強み、仕事の仕方、価値観を教えてください♪


#7
自分以上にあなたを押し上げてくれるのは、あなたのチームのメンバーです。


#8
チームの型って考えたことありますか?
適切な人数ってどのくらいでしょう?


#9
ご自身のチームの型は、どの型ですか。
目的を達成するために、どの型が一番チームメンバーの強みを活かせるか、を考えるといいかもしれません♪


#10
マネジャーには、俯瞰する目と時間軸を変えて観る目が必要です。


#11
あなたは、大事な友人から子供の育成を任せてもらえる人ですか。
誰かの育成を任せてもらえる人になれることが、真摯さなのかな、と思うのです。


#12
あらゆるマネジャーに共通の仕事の五つは、再現性の高さが成功のカギです。


#13
チームは道具です。
道具を使いこなせるようになる準備としてチームに所属できる経験を、今後に向けてどう生かすか、を考えて行動する必要があります。




記事を更新するために、ずーっと頭の中はドラッカー先生の言葉が湧いては弾ける毎日です。
チームの中にいると難しいことだらけです。
一人じゃない面白さと、自分と違う難しさが共存します。
難しさにばかり目を向けず、面白さを増幅できるようになるといいですよね♪

次回からは「chapter2 メンバーを育成するーやる気に火をつけ、成長を支援する」に進みます!!


実践するドラッカー【チーム編】』 
chapter1 チームで働くということーチーム作りとマネジャーの仕事 #14


→ #15


マガジンにもまとめていますので、こちらもご覧ください♪
chapter2以降も、マガジンに掲載していきますね( *´艸`)


実践するドラッカーシリーズは、膨大な数のドラッカー先生の言葉を選りすぐり、5つのテーマ別にまとめられた書籍です。
編著者の佐藤等先生は、札幌を中心に全国各地でドラッカーの書籍を中心に読書会を開催されてきました。
ドラッカー先生の言葉と佐藤先生の解説が1セット、そこかしこに「今のあなた」に必要な言葉が散りばめられています。
佐藤先生の解説は、ぜひそれぞれの書籍で確認してください(*^ω^*)
ここではわたしが感じたことをお伝えしていきます。
自ら考え、決定し、行動するあなたのためのドラッカー、一緒に探してみませんか?

【チーム編】は、チームをあずかるすべてのマネジャーに向けて書かれており、ドラッカー教授のチームマネジメントの極意が1冊に凝縮されています。

よろしければサポートお願いいたします!! いただいたサポートは新しい学びに投資させていただきます!!