見出し画像

自分を変えることが必要なわけじゃなくて、自分にはまだまだ知らないことがあると知ることが、人生を面白くすると思うんです!![思考編 #5]

知識とは、個人や組織が何らかの成果をもたらすような行動を可能にし、何かあるいは誰かを変えるものである。知識とは何かを変えるものであることを認識するだけでも、何かが変わっていく。

[新訳]新しい現実』 p285より


「知識とは、(中略)何かあるいは誰かを変えるものである。」
ワクワクするし、にやにやしちゃいます( *´艸`)

ドラッカー先生の言葉でなかなか衝撃的だったのが、
「ほかの人間をマネジメントできるなどということは証明されていない。しかし、自らをマネジメントすることは常に可能である」(『経営者の条件』まえがき pⅲ)
という言葉でした。
世の中は、「他人をいかに操作するか」という考えであふれているものだと思っていた時に出合ったこの言葉は、なかなかのインパクトでした(;^_^A

自らをマネジメントする一歩は、知識によって何か行動を起こす、ということではないでしょうか。
今、あなたが持っている知識や経験によって、何か変わるかも? と意識するだけで、きっと世界の見え方が変わってくると思うんです。

「よりよい人生を送るために、変わりたいんです!!」と感じること、あると思うのですが、自分自身を大きく変える必要、ないと思っています。
資質とか、思考習慣とか、ネガティブ・ポジティブの割合とか、意識して変えるほどのことじゃないと思っています。
知識が増えると、自然と変わっていくものだと思っています。
無理やり、ではなく、知らず知らずのうちに、変わっていけるのが知識がもたらす面白さだと思っています。
無理やり変わろうとすると、振り子の原理で、もともとの立ち位置を中心に変わりたかった反対側へと振り回されるような気がします。
それよりも、自分自身の足元をしっかり見つめる、自分を俯瞰してみる、人との違いを言語化してみる、自分と真逆の考えをもつ人の言葉を読む・聞くという行動をしてみる……それで十分だと思っています。
スタートは、今の自分を否定しない、あるがままを知るところから。

決して大きく変化することを目的とするのではなく、ふと湧いた小さな疑問を突き詰めてみたらいいと思うんです。
良く知られた悩みなら、きっと誰かが言葉にしてくれていますし、自分しか悩んでいないことでも、そこを突き詰めて考えたなら、それは次の誰かを助ける一歩につながります。

わたしはまだまだ道半ば。
だから言い切った言葉遣いで伝えられませんが、でも、道半ばでも十分楽しめています。
「知識とは何かを変えるものであることを認識する」だけでも、結構楽しいものですよ♪


情報を知識に変え、自分の血肉に変えるには……と思い出したのが、『独学術』 (白取春彦 著 ディスカヴァー・トゥエンティワン)です。
「勉強によって得られる知識の効力よりも、勉強をすることで身につく能力のほうがあとあとになって広く応用がきくということだ。」
「知識は応用範囲が広いという特徴がある。情報が一過性で狭く不安定である一方で、知識は常に有効であり応用範囲が広く、古くならないという特徴がある。」
パラパラ眺めていたら、気になる言葉があちらこちらに散りばめられていました。
学生の時期を過ぎたらもう勉強しなくていい、と思っていました。
あとはちゃんと就職して、言われたことをこなしていけばお給料がもらえるんだと思っていました。
バカだなぁ、と思いますが、でも「そうじゃなかった」と気づけたことが、今のわたしを動かしています。
学ぶことも楽しいし、学ぶことが楽しいから働くことも楽しい。
誰かのために何かできないかな、と考えられるようになったからこそ、できないことに気づいてがっかりもしますが、人生悪くないかもしれない、と思っています(*'ω'*)
学ぶって楽しい!! と思うようになってから、人生面白いです!!
一緒に「独学」しませんか♪


コンサルタントじゃなくて、コーチじゃなくて、メンターになりたい、と思うのは、その人の中に隠れている知識が行動に変わる瞬間、あと一歩踏み出せないときに背中を押してあげられる人になりたいからかもしれません。
答えを渡すのではなく、教えるのではなく、その人自身が秘めているものによって他の人が良い影響を受けている、その瞬間に立ち会いたいな、と思っています。
勝手なイメージなので、それぞれの職についている方の認識と違っていたらごめんなさい(;^_^A

どんなに悩みが深くても、答えはその人自身がすでに持っていると思うのです。
その人が歩んできた道はその人だけのものだから、その人が求める答えは、その人自身の中からしか生まれないと思うのです。

考える方法は、これまでいろんな人が悩んで突き詰めてきた哲学から引っ張り出してもいいでしょうし、ひたすら自分自身と向き合う、という方法でもいいですよね。
これしかない!! なんて方法はありません。
でも、いろんな方法があるよ、と誰かの知識は教えてくれます。
あなたの知識が誰かを助けることにもつながります。
わたしの知識も、誰かを支える道具にできたらいいな、と思っているんです(#^^#)

あなたの中にある知識、どんなものがありますか?
あなたの知識は、あなたをどんな行動に駆り立てますか?
あなたの行動は、あなたにどんな変化をもたらしましたか?
あなたの知識は、誰かの変化をお手伝いするために活用されていますか?
あなたの知識は、誰かの行動に影響を与えていますか?


『実践するドラッカー【思考編】』 
chapter1 知識労働者として働く p11 #5


#4 ←

→ #6


実践するドラッカーシリーズは、膨大な数のドラッカー先生の言葉を選りすぐり、5つのテーマ別にまとめられた書籍です。
編著者の佐藤等先生は、札幌を中心に全国各地でドラッカーの書籍を中心に読書会を開催されてきました。
ドラッカー先生の言葉と佐藤先生の解説が1セット、そこかしこに「今のあなた」に必要な言葉が散りばめられています。
佐藤先生の解説は、ぜひそれぞれの書籍で確認してください(*^ω^*)
ここではわたしが感じたことをお伝えしていきます。
自ら考え、決定し、行動するあなたのためのドラッカー、一緒に探してみませんか?

【思考編】は、あなたが成長し続けるためにはどのような思考が必要なのか、成果を出すための考え方がまとめられています。

よろしければサポートお願いいたします!! いただいたサポートは新しい学びに投資させていただきます!!