見出し画像

事業って何でしょう?解決したいこととできることが結びついたら、それって事業ですよね!![事業編 #4]

事業の定義は3つの要素からなる。第1は、組織をとりまく環境である。(中略)第2は、組織の使命すなわち目的である。(中略)第3は、そのような使命を達成するために必要な強みについての前提である。

はじめて読むドラッカー【マネジメント編】 チェンジ・リーダーの条件
Part2 マネジメントの課題 3章 事業を定義する p53より


「事業とは、市場において知識という資源を経済価値に転換するプロセスである。」
その「事業」の定義が
①組織をとりまく環境
②組織の使命(目的)
③使命を達成するための必要な強み
という要素から成り立っています。
これら3つが揃うことで、組織が社会に対して成果をあげる(良いインパクトを与える)ことができるようになります。
それぞれの定義については次回以降、詳しく見ていきますね。

社会にあふれる問題を、解決したい!! という強い意志があります(②)。
そこに、組織という道具を使って、人財や知識という資源が投入(③)され、問題を解決します。
解決する際に発生するモノ・サービスに対し、市場・顧客(①)が代金を支払ってくれることで、組織は集めた利益を社会に還元します。
社会に還元された利益をもとに、インフラが整備されたり社会保障が充実していくことで、その地域に住む方の生活を潤します。

行政に関わっていた経験があるので、地域がいかに充実するかにとても興味が惹かれます。
商業圏は一緒の自治体でも、隣同士の市町村で行政サービスに大きな違いが生じます。
都市部だと民間サービスが充実しているけれど、行政サービスは手薄になりがち……。
地方だと都市部に出ないと民間サービスが受けられないけれど、行政サービスが充実している……。
働く世代を集めることが得意な地域と苦手な地域の差も出てしまいます。
この先、働く世代の先細りが見えている中で、稼げる地方への道をいかに進むか、どんな事業が適しているかを真剣に考えないと、手遅れになってしまう、と感じています。
何かできることはないかなぁ……と、行政職を離れたからこそ強く思うようになりました。
その地域に住む人たちが、にこにこ過ごせる環境を提供すること、を目指すビジョンとして、何ができるか模索中です(*'ω'*)


今回は本ではなくショップのご案内です。
中川政七商店」さん、ご存じの方もたくさんいらっしゃるかと思います。
日本には伝統工芸が全国各地にあり、工芸メーカーが多数存在しています。
伝統工芸ってちょっと高い、日常使いしにくい、よく知らない……という使い手さんと、良いものを造っているのに使ってもらえないという作り手さんを結び付けています。
このままだと工芸技術が衰退し、二度と手に入れられなくなってしまう、そんな危機感から、工芸品を現代の生活に沿う形式にアップデートし紹介してくれています。
工芸技術の現状や新しい生活様式を提案してくれている取り組みとして、初めて知ったのがこちらのショップだったように思います。
中川政七商店さんも1716年から続く老舗の商店、自社のピンチを工芸品をつくる仲間とともに乗り越えてきました。
他にも伝統的な食材や加工品などのお店も増えて、若い女性であふれているのを見ると、ひとりでニヤニヤしちゃいます( *´艸`)
男性の姿はあまりお見掛けしません……なぜでしょう?
とっても素敵な商品や、体に優しい商品がそろっているお店ですよ♪
ぜひ実店舗やHPを見てみてください!!


事業は大きいものばかりではありません。
若手の手薄な地域で、除雪大会を開催することだって、重要な事業だと思いませんか?
2021年はドカ雪に見舞われた地域がいつもの年より多かったように感じます。
若手が少ない地域も多く、苦労されたと思います。
人が集える環境があったら、ボランティア活動をお願いすることもできたかもしれませんが、今年は特に地域の中でのお手伝いも難しかっただろうなぁ、と感じていました。
あなたの周囲にも、小さな事業がたくさん光を当ててもらえるのを待っているかもしれません。
あなたの事業は、どんな環境(市場、顧客、統計……)にありますか?
あなたの事業によって、どのような使命が達成されますか?
その使命を達成するために、どのような資源(人財、知識、財源……)を用意できていますか?
その事業を、いつ、始めますか?


実践するドラッカー【事業編】』 
PART1 理論編 chapter1 事業とは何か p8 #4


#3 ←

→ #5


実践するドラッカーシリーズは、膨大な数のドラッカー先生の言葉を選りすぐり、5つのテーマ別にまとめられた書籍です。
編著者の佐藤等先生は、札幌を中心に全国各地でドラッカーの書籍を中心に読書会を開催されてきました。
ドラッカー先生の言葉と佐藤先生の解説が1セット、そこかしこに「今のあなた」に必要な言葉が散りばめられています。
佐藤先生の解説は、ぜひそれぞれの書籍で確認してください(*^ω^*)
ここではわたしが感じたことをお伝えしていきます。
自ら考え、決定し、行動するあなたのためのドラッカー、一緒に探してみませんか?

【事業編】は、時間軸を意識し、自らを変革させていく姿勢と方法を習得するため、自らの事業を明確に定義するための補助線として書かれています

よろしければサポートお願いいたします!! いただいたサポートは新しい学びに投資させていただきます!!