見出し画像

植物日記 初挿し木 #1

夏の気配がしている今日この頃。トンボが空をスイスイ飛んでいて避けるのが大変です。しかし、梅雨といえども、今年の6月はなかなか雨が降りませんでしたね。九州は7月上旬から梅雨最盛期とのことで、ちょっと安心。ゲリラ豪雨にだけは、ならないで欲しいです。

さて、本日は、私の趣味のひとつ、植物育成についてのお話です。学生の時から植物を育てることが好きで、あまり枯らすことなく何年も育てることができるので、基本的に向いているのでしょう。

おチビなポインセチアも、室内で2年かけて育てて、今こんな感じ。

画像2

植物を見て、この子はこの場所に向いてるな、鉢よりも地植えかな、なんか状態がおかしいぞ?などなど…なんとなく分かります。室内と室外で水やりのペースも変えたりもしてますが、植物好きな人でしたら、普通ですよね。皆さん、だいたい感覚で分かるのではないでしょうか。


◆初メルカリ
ところで、今年に入って、メルカリで、花の苗や種が販売されていることを初めて知りました。私が欲しい山野草の苗や球根が、あるわあるわ…。山野草って、自然の中や人の家の庭にはあるけど、ホームセンター等にはあまりなく、専門店でポット苗買ったら、希少価値もあり数千円と結構高額なのです。それが、なんと300~500円(送料込)くらいというお安さ。

しかも、そこら辺に沢山生えてる、ドクダミや、ネジバナなどの野草も販売されてまして、最初見た時、一体誰が買うの!?って驚愕しました。すごい。うちは切っても切っても生えてくるから捨てているのに。

画像3

確かに、都会に住んでいて、ベランダでドクダミ育ててみたい!ネジバナ見てみたい!っていう人もいるかもしれないですよね。草も売れるメルカリ。侮れない。

そういうわけで、1本百円なら損してもいいかなと、初のメルカリ利用。お試しに山野草のシャガを購入。出店者さんが、注文があったその日に庭から堀上げ、土を落とし、根を湿らせたキッチンペーパーで包み、使い捨てのフードパック等に入れて、郵送するという手順。

しかも普通郵便ですよ ! すごい時代だ。(できるだけ近い県に住んでいる出店者さんを選んだ方が、無難ではあります)

画像4

山にいるのに、他県の山から、草を送ってもらうという…滑稽な話です。
早速植えてみたところ、簡単に根付きました。数ヶ月経った今も元気です。なお、後で気付いたのですが、家の近所にもめっちゃ生えてました(笑)


◆初挿し木
メルカリでマニアック苗を買うのが楽しくなって、今度は挿し木用の枝(根が付いていないもの)を購入。挿し木とは、植物の一部を切り取り、発根させ増やす方法です。

挿し木に必要な土と、発根促進剤も用意。

画像5


以前、花瓶にずっと挿していた花から根が出て、それを普通の土に入れたところ、どんどん育ったことがあります。その要領で、ペチュニアも試したら、全然だめ。数日経ったらクタ~と萎れてしまいました。挿し木、芽は普通の土じゃなくて、無菌のものじゃないと根が出にくいそうです。

画像5

枝の根元に発根促進剤を塗って(成功率が上がるらしい)準備OK。
左はペチュニアの挿し芽。右は今回メルカリで買った挿し木!果たしてこれで根が出るのかな。1本でも成功したらいいけど…。

結果は数週間後に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?