見出し画像

ミアシャイマーが警告する「前途の闇」: ウクライナ戦争の行方

(長文なので結論を先に書きました。内容は熟読の価値があります)

FRIDAY, JUN 30, 2023 - 10:40 AM John Mearsheimer
Mearsheimer Warns Of 'The Darkness Ahead': Where The Ukraine War Is Headed | ZeroHedge

本稿では、ウクライナ戦争の今後の展開について考察する。

結論
ウクライナ戦争が、いつ終わるともわからない巨大な災厄であり、
その結果、恒久的な平和がもたらされるわけではないことは、
もう明らかだろう。
西側諸国がなぜこのような悲惨な状況に陥ったのかについて、
少し述べておきたい。

戦争の発端に関する従来の常識は、
プーチンが2022年2月24日に無謀な攻撃を開始し、
それが大ロシアを創造するという壮大な計画に突き動かされた
というものだ。
ウクライナは、
彼が征服し、併合することを意図した最初の国であったが、
最後ではなかったと言われている。
何度も申し上げてきたように、この主張を裏付ける証拠は何もない。

ロシアがウクライナに侵攻したことに疑問の余地はないが、
この戦争の最終的な原因は、
ウクライナをロシア国境の西側の防波堤にするという
西側(ここでは主に米国のこと)の決定だった。
この戦略における重要な要素は、
ウクライナをNATOに加盟させることであり、
プーチンだけでなく、ロシアの外交体制全体が
排除しなければならない存亡の危機とみなした動きだった。

忘れられがちだが、
アメリカやヨーロッパの多くの政策立案者や戦略家たちは、
ロシアがNATOの拡張を脅威とみなし、
この政策が最終的に大惨事につながることを理解していたため、
当初からNATOの拡張に反対していた。
反対者のリストには、
ジョージ・ケナン、クリントン大統領の国防長官ウィリアム・ペリー、
統合参謀本部議長ジョン・シャリカシヴィリ、ポール・ニッツェ、
ロバート・ゲイツ、ロバート・マクナマラ、リチャード・パイプス、
ジャック・マトロックなど、枚挙にいとまがない。

2008年4月にブカレストで開催されたNATO首脳会議で、
フランスのサルコジ大統領とドイツのアンゲラ・メルケル首相は、
ブッシュ大統領によるウクライナの同盟加盟計画に反対した。
後にメルケル首相は、
プーチンがこれを "宣戦布告 "と解釈するだろうという信念に基づいて
反対したと語った。

もちろん、NATOの拡大に反対した人々の考えは正しかったが、
彼らは戦いに敗れ、NATOは東進した。
もし米国とその同盟国が
2008年4月にウクライナをNATOに加盟させようと動かなかったら、
あるいは2014年2月にウクライナ危機が勃発した後、
モスクワの安全保障上の懸念を受け入れようとしていたら、
おそらく今日ウクライナで戦争は起こっておらず、
国境線は1991年に独立したときのようになっていただろう。
西側諸国はとんでもない失態を犯した。


主に2つの疑問について述べる。

第一に、意味のある和平合意は可能なのか?
私の答えはノーだ。
私たちは今、ウクライナと西側諸国、そしてロシアという両陣営が、
互いを敗北させなければならない存亡の危機とみなしている
戦争状態にある。
最大主義的な目的があちこちにある以上、
実行可能な平和条約を結ぶことはほとんど不可能だ。
さらに、領土やウクライナと西側諸国との関係についても、
両者には和解しがたい相違がある。
考えられる最善の結末は、凍結された紛争であり、
容易に熱い戦争に逆戻りする可能性がある。
最悪の結末は核戦争であり、可能性は低いが否定はできない。

第二に、どちらの側が戦争に勝つ可能性が高いか。

ロシアは最終的に戦争に勝つだろうが、
ウクライナを決定的に打ち負かすことはないだろう。
言い換えれば、ウクライナ全土を征服することはないだろう。
ウクライナの政権転覆、非武装化、そしてキエフと西側諸国との
安全保障上の結びつきを断ち切るという、
モスクワの3つの目標を達成するために必要なことだ。
しかし、ウクライナの領土の大部分を併合し、
ウクライナを機能不全のランプ国家に変えてしまうことになる。
つまり、ロシアは醜い勝利を収めるだろう。

これらの問題を直接取り上げる前に、3つの予備的な指摘がある。
まず第一に、私は未来を予測しようとしているが、
不確実な世界に生きている以上、これは容易なことではない。
実際、私の主張のいくつかは間違っていると証明されるかもしれない。
さらに、私は何が起こってほしいかを言っているわけでもない。
どちらか一方を応援しているわけでもない。
私は単に、戦争が進むにつれて起こるだろうと思うことを
お伝えしているだけです。
最後に、私はロシアの行動や紛争に関与している国家の行動を
正当化しているわけではない。
彼らの行動を説明しているだけだ。

では、本質に話を移そう。

現在の状況

ウクライナ戦争の行方を理解するには、まず現状を把握する必要がある。
ロシア、ウクライナ、西側諸国という3つの主役が、
それぞれの脅威環境についてどのように考え、
どのような目標を考えているのかを知ることが重要である。
ただし、西側諸国というのは主に米国のことであり、
欧州の同盟国はウクライナに関しては
ワシントンから指令を受けているからである。
また、戦場の現状を理解することも不可欠である。
まず、ロシアの脅威環境とその目標から説明しよう。

ロシアの脅威環境

2008年4月以来、ロシアの指導者たちが、
ウクライナをNATOに加盟させ、ロシア国境の西側の防波堤にしようとする西側の努力を、実存的脅威と見なしていることは明らかだ。
実際、プーチン大統領とその側近たちは、
ウクライナがほぼ事実上のNATO加盟国であることが
明らかになりつつあったロシア侵攻前の数カ月間、
繰り返しこの点を指摘していた。

2022年2月24日に戦争が始まって以来、
西側諸国は、ロシアの指導者たちが非常に脅威と見なさずには
いられないような新たな目標を採用することで、
その存亡の危機に新たなレイヤーを追加した。
西側の目標については後述するが、西側はロシアを打ち負かし、
大国の仲間入りをさせないまでも、
政権交代や1991年のソビエト連邦のようなロシアの崩壊を
引き起こさないまでも、大国の仲間入りをさせまいとしている。

プーチンは今年(2023年)2月に行った主要演説で、
西側諸国はロシアにとって致命的な脅威であると強調した。
「ソビエト連邦崩壊後の数年間、西側諸国は
ソビエト連邦崩壊後の諸国に火をつけ、そして最も重要なことは、
ロシアという歴史的な国家の最大の存続部分を消滅させようとすることを
止めなかった。
西側諸国は、国際的なテロリストによる襲撃を奨励し、
国境周辺での地域紛争を誘発し、わが国の利益を無視し、
わが国の経済を封じ込め、抑圧しようとした。
西側のエリートたちは、
『ロシアの戦略的敗北』という目標を公言している。
これは我々にとって何を意味するのか。
つまり、彼らはわれわれをきっぱりと終わらせるつもりなのだ」。
プーチンは続けて言った:
「これはわが国にとって存亡の危機である」。

ロシアの指導者たちはまた、
キエフの政権をロシアにとっての脅威とみなしている。
西側諸国と密接に連携しているからというだけでなく、
第二次世界大戦でナチス・ドイツとともにソ連と戦った
ファシスト・ウクライナ勢力の子孫とみなしているからだ。

ロシアの目標

ロシアは、自国の生存が脅かされていると考えているのだから、
この戦争に勝たなければならない。
しかし、勝利とはどのようなものだろうか?
2022年2月に戦争が始まる前の理想的な結果は、ウクライナを中立国にし、ドンバスの内戦に決着をつけることだった。
こうした目標は、戦争が始まって最初の1カ月は
まだ現実的であったようで、実際、2022年3月にイスタンブールで行われたキエフとモスクワの交渉の基礎となった。

もし当時、ロシア側がそれらの目標を達成していれば、
現在の戦争は未然に防がれたか、あるいは速やかに終結していただろう。

しかし、ロシアの目標を満足させるような取引はもはや不可能だ。
ウクライナとNATOは当面の間、手を結んでおり、
どちらもウクライナの中立を受け入れようとはしていない。
さらに、キエフの体制は
ロシアの指導者たちにとって忌まわしいものであり、
指導者たちはキエフの消滅を望んでいる。
彼らはウクライナの「脱ナチス化」だけでなく、
「非武装化」についても話している。
この2つの目標は、おそらくウクライナ全土を征服し、軍を降伏させ、
キエフに友好的な政権を樹立することだろう。

そのような決定的な勝利は、さまざまな理由から起こりそうにない。
ロシア軍はそのような任務に十分な規模ではなく、
少なくとも200万人の兵力が必要だろう。

実際、現存するロシア軍はドンバス全域を制圧するのは困難だ。
さらに、西側諸国はロシアがウクライナ全土を制圧するのを
阻止するために莫大な労力を費やすだろう。
最終的にロシアは、
ロシア人を憎み、占領に激しく抵抗するウクライナ民族が多く住む
膨大な領土を占領することになるだろう。
ウクライナ全土を征服し、モスクワの意のままにしようとすれば、
間違いなく大惨事に終わるだろう。

ウクライナを脱ナチス化し、非武装化するという美辞麗句はさておき、
ロシアの具体的な目標は、ウクライナの領土の大部分を征服し、
併合すると同時に、ウクライナを機能不全のランプ国家にすることである。そのため、ウクライナの対ロシア戦争能力は大幅に低下し、
EUにもNATOにも加盟できなくなる。
さらに、崩壊したウクライナは、ロシアの内政干渉を特に受けやすくなる。要するに、ウクライナはロシアとの国境にある西側の砦ではなくなるのだ。

機能不全に陥ったウクライナ国家はどのような姿になるのだろうか。
モスクワはクリミアとウクライナの4つの州
(ドネツク、ケルソン、ルハンスク、ザポロージェ)を公式に併合した。
これらは2014年2月に危機が勃発する前のウクライナの総領土の約23%に
相当する。
ロシアの指導者たちは、
ロシアがまだ支配していない領土を放棄するつもりはないと強調している。実際、ロシアが合理的なコストでウクライナの領土を追加編入できる
軍事力を有しているのであれば、ロシアはウクライナの領土を
追加編入すると考える理由がある。
しかし、プーチン自身が明言しているように、
モスクワがどの程度のウクライナ領土を追加で併合しようとするのかを
言い当てるのは難しい。

ロシアの考えは、3つの計算に影響されていると思われる。
モスクワには、ロシア系民族やロシア語を話す人々が多く住む
ウクライナの領土を征服し、永久に併合したいという強力な動機がある。
ロシアのあらゆるものを敵視するようになったウクライナ政府から
彼らを守り、2014年2月から2022年2月にかけてドンバスで起こったような
内戦がウクライナのどこにも起こらないようにしたいのだろう。
同時にロシアは、敵対的なウクライナ民族が大部分を占める領土の支配を
避けたいだろう。
最後に、ウクライナを機能不全のランプ国家にするためには、
モスクワがウクライナの領土を大幅に奪う必要がある。
例えば、黒海沿いのウクライナの海岸線をすべて支配すれば、
モスクワはキエフに対して大きな経済的影響力を持つことになる。

この3つの計算から、
ロシアはすでに併合したドネツク、ケルソン、ルハンスク、
ザポロジェの4州のすぐ西隣にあるドニプロペトロフスク、ハリコフ、
ミコライフ、オデッサの4州の併合を試みる可能性が高いと考えられる。
そうなれば、ロシアは
ウクライナの2014年以前の領土の約43%を支配することになる。

ロシアを代表する戦略家ドミトリー・トレニンは、
ロシアの指導者たちはさらにウクライナの領土を奪おうとするだろう。
ウクライナ北部のドニエプル川まで西進し、
同川の東岸に位置するキエフの一部を占領することになるだろう
と予測している。
ハリコフからオデッサまでのウクライナ全土を奪った
「論理的な次のステップ」は、
「ドニエプル川の東岸に位置するキエフの一部を含む、
ドニエプル川以東のウクライナ全土にロシアの支配を拡大することだろう」と書いている。
もしそうなれば、ウクライナの国家は縮小し、
国の中央部と西部だけが含まれることになる」。

西側の脅威環境

今では信じられないかもしれないが、
2014年2月にウクライナ危機が勃発する前、
西側の指導者たちはロシアを安全保障上の脅威とは見ていなかった。
たとえばNATO首脳は、2010年にリスボンで開催された同盟首脳会議で
ロシア大統領と「真の戦略的パートナーシップに向けた協力の新たな段階」について話し合っていた。

当然のことながら、2014年以前のNATOの拡大は、
危険なロシアを封じ込めるという観点からは正当化されなかった。
実際、西側諸国が1999年と2004年の最初の2回のNATO拡張を
モスクワの喉に押し込むことを許したのも、
ジョージ・W・ブッシュ政権が
2008年にロシアがグルジアとウクライナの同盟加盟を
受け入れざるを得ないと考えることを許したのも、
ロシアの弱さによるものだった
しかし、その仮定は間違っていたことが判明し、
2014年にウクライナ危機が勃発すると、西側諸国は突然、
ロシアを弱体化させないまでも封じ込めなければならない危険な敵として
描き始めた。

2022年2月に戦争が始まって以来、
西側諸国のロシアに対する認識は着実にエスカレートし、
今やモスクワは存亡の危機と見なされている。
米国とそのNATO同盟国は、
ウクライナの対ロシア戦争に深く関与している。
実際、彼らは引き金を引き、
ボタンを押す以外のあらゆることを行っている。

しかも、彼らは戦争に勝利し、
ウクライナの主権を維持するという明確なコミットメントを
明らかにしている。
したがって、戦争に負けることは、
ワシントンとNATOにとって大きなマイナスとなる。
アメリカの能力と信頼性に対する評判は大きく損なわれ、
同盟国だけでなく敵対国(特に中国)のアメリカへの対応にも
影響を及ぼすだろう。
さらに、NATOに加盟している事実上すべての欧州諸国は、
NATOがかけがえのない安全保障の傘であると考えている。
したがって、ロシアがウクライナで勝利した場合、
NATOが大きなダメージを受ける可能性、
ひょっとすると破滅する可能性さえあることは、
加盟国にとって深刻な懸念材料である

加えて、欧米の指導者たちは
ウクライナ戦争を、独裁主義と民主主義の間の、
より大きな世界的な闘争の不可欠な一部であり、
その核心は真理主義的であると頻繁に描写する。
その上、神聖なルールに基づく国際秩序の将来は、
ロシアに勝つかどうかにかかっていると言われている。
シャルル国王がこの3月(2023年)に述べたように、
"ヨーロッパの安全保障と民主主義の価値が脅かされている"。

同様に、4月にアメリカ議会に提出された決議案はこう宣言している:
「米国の利益、ヨーロッパの安全保障、そして国際平和の大義は、
ウクライナの勝利にかかっている」。

ワシントン・ポスト』紙の最近の記事は、
西側諸国がロシアを存亡の危機としてどのように扱っているか
を捉えている。"
ウクライナを支援する他の50カ国以上の指導者たちは、
西側諸国が失うことのできない独裁と侵略に対する
民主主義と国際的な法の支配の未来のための終末的な戦いの一環として、
支援を表明している"。

西側の目標

明らかなように、西側諸国は
ロシアを打ち負かすことに固くコミットしている。
バイデン大統領は、米国はこの戦争に勝つために参戦している
と繰り返し述べている。
「ウクライナは決してロシアの勝利にはならない。
ウクライナは "戦略的失敗 "に終わらせなければならない。
ワシントンは "必要な限り "この戦いにとどまると彼は強調する。

具体的には、ウクライナでロシア軍を打ち負かし、領土的利益を消し去り、致命的な制裁でロシア経済を麻痺させることである。
成功すれば、ロシアは大国の仲間入りを果たせず、
再びウクライナを侵略すると脅すことができないほど弱体化する。

欧米の指導者たちは
さらに、モスクワの政権交代、プーチンを戦犯として裁判にかけること、
そしてロシアを小さな国家に分割することを目標としている。

同時に、西側諸国は
ウクライナをNATOに加盟させることに引き続きコミットしているが、
その時期や方法については同盟内で意見が分かれている。

同盟のイェンス・ストルテンベルグ事務総長は4月(2023年)、
キエフでの記者会見で、「NATOの立場に変わりはなく、
ウクライナは同盟の一員になるだろう」と述べた。
同時に、"ウクライナのNATO加盟に向けた第一歩は、
ウクライナの勝利を確実にすることであり、
そのために米国とそのパートナーは
ウクライナに対して前例のない支援を提供してきた "と強調した。

こうした目標を考えれば、ロシアが西側を存立危機事態とみなす理由は明らかだ。

ウクライナの脅威環境と目標

ロシアがウクライナの解体に躍起になっており、
存続する周辺国が経済的に弱体化するだけでなく、
NATOの事実上の加盟国でも実質的な加盟国でもないことを
確認していることから、ウクライナが存亡の危機に直面していることは
間違いない。
また、キエフがロシアを打ち負かし、著しく弱体化させ、
失った領土を取り戻し、永遠にウクライナの支配下に置くという
西側の目標を共有していることも間違いない。
ゼレンスキー大統領が最近、習近平国家主席に語ったように、
「領土の妥協に基づく平和はありえない」。

ウクライナの指導者たちは当然ながら、EUとNATOに加盟し、ウクライナを西側諸国の不可欠な一部とすることに揺るぎないこだわりを持ち続けている。

要するに、ウクライナ戦争における3つの重要なアクターはいずれも、
自分たちが存亡の危機に直面していると考えている。

今日の戦場

戦場での出来事に目を向けると、戦争は消耗戦へと発展している。
もちろん、両陣営とも領土を確保することにも関心を寄せているが、
その目的は相手を消耗させることに比べれば二の次である。

2022年後半、ウクライナ軍は優位に立ち、
ハリコフやケルソン地方でロシアから領土を奪い返すことができた。
しかし、ロシアは30万人の兵力を追加動員し、軍を再編成し、
前線を短縮し、失敗から学ぶことでこれらの敗北に対応した。

2023年の戦闘の中心地はウクライナ東部、
主にドネツクとザポロジェ地方である。
ロシア軍が今年優勢だったのは、
消耗戦において最も重要な武器である大砲において
ロシア軍がかなり有利だったからだ。

モスクワの優位はバフムートの戦いで明らかで、
ロシア軍は5月下旬(2023年)に同市を占領して終結した。
ロシア軍はバフムートの制圧に10カ月を要したが、
大砲でウクライナ軍に多大な損害を与えた。

その直後の6月4日、ウクライナは
待望の反攻作戦をドネツクとザポロジェ地方の各地で開始した。
その狙いは、ロシアの防衛最前線に侵入し、
ロシア軍に驚異的な打撃を与え、現在ロシアの支配下にある
ウクライナの領土のかなりの部分を奪い返すことにある。
要するに、2022年にハリコフとケルソンでの
ウクライナの成功を再現することが目的なのだ。

ウクライナ軍は
この目標を達成するためにこれまでほとんど前進しておらず、
代わりにロシア軍との致命的な消耗戦に陥っている。
2022年、ウクライナがハリコフとケルソンの作戦で成功したのは、
ウクライナ軍が劣勢で戦力が過剰なロシア軍と戦っていたからだ。
今はそうではない:
ウクライナは、
十分に準備されたロシア軍の防衛線を前にして攻撃しているのだ。
しかし、たとえウクライナ軍が防衛線を突破したとしても、
ロシア軍はすぐに戦線を安定させ、消耗戦が続くだろう。

ウクライナ軍が不利なのは、ロシア軍の火力がかなり有利だからだ。

私たちはどこへ向かうのか

さて、話は変わって、現在から未来の話に移ろう。
まず、戦場での出来事が今後どのように展開しそうか
ということから始めよう。
前述の通り、私はロシアが戦争に勝利し、
ウクライナの領土を大幅に征服・併合し、
ウクライナを機能不全のランプ国家として残すことになると考えている。
私が正しければ、これはウクライナと西側諸国にとって
痛ましい敗北となる。

というのも、ウクライナ軍が戦場で勝利を収め、
キエフがモスクワに奪われた領土のすべて、
あるいは大部分を奪還する恐れがある場合、
核戦争がエスカレートする可能性が最も高いからだ。
ロシアの指導者たちは、
この状況を救うために核兵器を使うことを真剣に考えるに違いない。
もちろん、私が戦争の行方について間違っていて、
ウクライナ軍が優勢になり、ロシア軍を東に押しやり始めたら、
核兵器使用の可能性はかなり高まるだろう。

ロシア軍が勝利する可能性が高いという私の主張の根拠は何ですか?

ウクライナ戦争は、
強調されているように、領土を占領し保持することが
二の次となる消耗戦である。
消耗戦の目的は、
相手側の軍隊を消耗させ、戦闘をやめるか、あるいは弱体化させて、
もはや紛争地域を守ることができなくさせることである。

消耗戦の勝敗は、
両軍の決意のバランス、両軍の人口バランス、死傷者交換比率という
3つの要素に大きく左右される。
ロシア側は、人口規模で決定的な優位に立ち、
死傷者交換比率で顕著な優位に立つ。

覚悟のバランスを考えてみよう。
前述したように、ロシアとウクライナは
ともに存亡の危機に直面していると考えており、
当然ながら双方は戦争に勝つことに全力を注いでいる。
したがって、両者の決意に意味のある差を見出すのは難しい。
人口規模については、2022年2月の開戦前は
ロシアが約3.5対1で優位に立っていた。
それ以来、比率は明らかにロシア有利に変化している。
約800万人のウクライナ人が国外に脱出し、ウクライナの人口が減った。
そのうちのおよそ300万人がロシアに移住し、
ロシアの人口を増やしている。
さらに、ロシアが現在支配している地域には、
おそらく400万人ほどのウクライナ人が住んでおり、
人口の不均衡はさらにロシアに有利に働いている。
これらの数字を合わせると、
人口規模ではロシアがおよそ5対1で優位に立つことになる。

最後に、2022年2月の開戦以来、
論争の的となっている死傷者数の比率がある。
ウクライナと西側の常識では、双方の死傷者数はほぼ同じか、
ロシア側がウクライナ側より多くの死傷者を出している。
ウクライナの国家安全保障・国防評議会のオレクシー・ダニロフ議長は、
バフムートの戦いでは
ウクライナ兵1人につきロシア兵7.5人が犠牲になったとまで主張している。

これらの主張は間違っている。
ウクライナ軍の死傷者がロシア軍よりはるかに多いのは確かだが、
それには理由がある:
ロシアはウクライナよりはるかに多くの大砲を持っているからだ。

消耗戦において、大砲は戦場で最も重要な武器である。
米陸軍では、砲兵は「戦闘の王様」として広く知られている。
なぜなら、砲兵は戦闘を行う兵士の殺傷を主に担当するからだ。

したがって、消耗戦では砲兵のバランスが非常に重要になる。
ほぼすべての証言によれば、
ロシア軍の砲兵兵力は5対1から10対1の間であり、
ウクライナ軍は戦場で著しく不利な立場に置かれている。

従って、死傷者交換比率は砲兵のバランスとほぼ同じになると予想される。従って、2:1程度のロシア有利の死傷者交換比率は
保守的な見積もりである。

私の分析に対する1つの反論として、
ロシアはこの戦争において侵略者であり、
攻撃軍が広範な正面攻撃を行っている場合、
特にロシア軍の手口であるとよく言われるように、
加害者は常に防御側よりもはるかに多くの死傷者を出す
という主張が考えられる。

結局のところ、攻撃側は野放しで動き回っているのに対し、
守備側は主に、実質的な援護を提供する固定陣地から戦っているのだ。
この論理は、有名な3:1の経験則を支えるもので、
攻撃側の軍隊が戦闘に勝つためには、
防御側の軍隊の少なくとも3倍の兵士が必要だというものだ。

しかし、この法則をウクライナ戦争に当てはめると問題がある。

第一に、戦争の過程で攻撃作戦を開始したのはロシア側だけではない。

2022年9月のハリコフ攻勢と8月から11月にかけてのケルソン攻勢である。
ウクライナ側はどちらの作戦でも大幅な領土を獲得したが、
ロシアの大砲は攻撃軍に大きな犠牲者を出した。
ウクライナ側は6月4日、ハリコフやケルソンで戦った相手よりも数が多く、準備もはるかに整ったロシア軍を相手に、
再び大規模な攻勢を開始したばかりだ。

第二に、大規模な戦闘における攻撃側と防御側の区別は、
通常、白黒はっきりしない。
ある軍隊が他の軍隊を攻撃するとき、防御側は必ず反撃を開始する。
つまり、守備側は攻撃側に転じ、攻撃側は防御側に転じるのである。
戦闘が長引くにつれ、各陣地は固定された陣地を守るだけでなく、
攻撃と反撃を繰り返すことになる。
この一進一退の攻防が、アメリカ南北戦争や第一次世界大戦の戦いで、
死傷者数交換比率がしばしばほぼ等しく、守勢に転じた軍に
不利な理由を説明している。
実際、最初に打撃を与えた軍の方が、
目標とされた軍よりも死傷者が少ないこともある。

要するに、防衛には多くの攻撃が伴うのが普通なのだ。

ウクライナ軍や欧米のニュースから明らかなように、
ウクライナ軍はロシア軍に対して頻繁に反撃を開始する。
ワシントン・ポスト』紙に掲載された、
今年初めのバフムートでの戦闘に関する記述を考えてみよう。
「『流動的な動きが続いている』とあるウクライナ軍中尉は語った。
ゼリーのように動くので、前線がどこにあるのか
正確に区別するのは難しい」と彼は言った。"

ロシアの大砲の威力を考えれば、
ウクライナの反撃における死傷者数の比率は
ロシア側に有利と考えるのが妥当だろう。

第三に、ロシア軍は、
迅速に前進して領土を占領することを目的とする大規模な正面攻撃は
(少なくとも頻繁には)採用していないが、
これは攻撃軍をウクライナの守備側からの猛烈な砲火にさらすことになる。セルゲイ・スロヴィキン将軍が2022年10月、
ウクライナのロシア軍を指揮していたときに説明したように、
「我々は異なる戦略を持っている。

事実上、ロシア軍は死傷者を減らす巧妙な戦術を採用している。

彼らの得意とする戦術は、
小規模な歩兵部隊でウクライナの固定陣地に対して探り攻撃を仕掛け、
ウクライナ軍が迫撃砲や大砲で攻撃するように仕向けることだ。

この反応によって、ロシア軍は
ウクライナの守備陣とその大砲の位置を把握することができる。
その後、ロシア軍は大砲の優位を生かして敵を叩く。
その後、ロシアの歩兵部隊が再び前進し、
ウクライナの深刻な抵抗に会うと、そのプロセスを繰り返す。
こうした戦術は、ロシアがウクライナの領土を奪取するのに
時間がかかっている理由を説明するのに役立つ。

西側諸国は、ウクライナに多くの砲弾と砲管を供給することで、
この極めて重要な兵器におけるロシアの優位性をなくし、
犠牲者の交換比率を平準化することができると考えるかもしれない。
というのも、米国もその同盟国も、
ウクライナのために砲弾を大量生産するのに必要な工業能力を
持っていないからだ。
また、そのような能力を迅速に構築することもできない。

西側諸国にできることは、
少なくとも今後1年程度は、ロシアとウクライナの間に存在する
砲兵の不均衡を維持することだが、それさえも困難な作業になるだろう。

というのも、ウクライナの武器製造能力は限られているからだ。
ウクライナは、大砲だけでなく、あらゆる種類の主要な兵器システムを
ほとんど完全に西側に依存している。
他方、ロシアは戦争に入る前から兵器を製造する強力な能力を持っており、戦闘が始まって以来、その能力を高めている。
プーチンは最近こう言った:
「わが国の防衛産業は日々勢いを増している。
昨年1年間で軍事生産は2.7倍になった。
最も重要な兵器の生産量は10倍になり、増え続けている。
工場は2交代制、3交代制で、24時間体制で
忙しく働いているところもある」。

要するに、ウクライナの産業基盤の悲しい現状を考えれば、
ウクライナ単独で消耗戦を展開できる状況にはない。
欧米の後ろ盾があってこそできることなのだ。
しかし、それでも負ける運命にある

最近、ウクライナに対するロシアの火力優位をさらに高める動きがあった。開戦から1年間は、ロシアの航空戦力は地上戦の展開に
ほとんど影響を与えなかったが、その主な理由は、
ウクライナの防空が十分効果的で、
ロシア軍機をほとんどの戦場から遠ざけることができたからだ。
しかし、ロシア軍はウクライナの防空力を著しく弱め、
今ではロシア空軍がウクライナの地上部隊を前線やその真後ろから
攻撃できるようになっている。

さらにロシアは、500キロ鉄製爆弾の膨大な兵器庫に
誘導キットを装備する能力を開発し、特に致命的なものにした。

要するに、死傷者数の比率は当分の間、ロシア側に有利な状況が続く。
加えて、ロシアの人口はウクライナよりはるかに多いため、
消耗戦を仕掛けるにはロシアの方がはるかに有利である。
キエフが戦争に勝つ唯一の望みは、モスクワの決心が崩れることだが、
ロシアの指導者たちが西側を存亡の危機とみなしていることを考えれば、
その可能性は低い。

交渉による和平合意の見通し

ウクライナ紛争におけるすべての当事者に、外交を受け入れ、
永続的な和平合意を交渉するよう求める声が世界中で高まっている。
しかし、これは実現しそうにない。
戦争をすぐに終結させるにも、ましてや永続的な和平をもたらす協定を
結ぶにも、手ごわい障害が多すぎる。
起こりうる最善の結末は、双方が相手側を弱体化させる機会を探し続け、
戦闘が再燃する危険が常に存在する、凍りついた紛争である。

最も一般的なレベルでは、和平は不可能である。
なぜなら、双方が相手を、戦場で打ち負かさなければならない
致命的な脅威とみなしているからである。
このような状況では、相手側と妥協する余地はほとんどない。
また、紛争当事者間には、解決不可能な2つの具体的な争点がある。
ひとつは領土問題であり、
もうひとつはウクライナの中立性に関する問題である。

ほとんどすべてのウクライナ人が、
クリミアを含むすべての領土を取り戻すことに深くコミットしている。

誰が彼らを責めることができようか。
しかし、ロシアはクリミア、ドネツク、ケルソン、ルハンスク、
ザポロージェを正式に併合し、その領土を維持することを
固く約束している。
実際、モスクワはできることなら
もっと多くのウクライナ領土を併合すると考える理由がある。

もうひとつのゴルディアスの結び目は、
ウクライナと西側諸国との関係である。
ウクライナが戦争終結後の安全保障を望んでいるのは理解できる。
つまり、NATOへの事実上の加盟か、あるいは事実上の加盟である。
しかし、事実上すべてのロシアの指導者たちは、
中立のウクライナを要求している。
それは、西側諸国との軍事的な結びつきがないことを意味し、
キエフにとって安全保障の傘がないことを意味する。
この円環を正す方法はない。

ナショナリズムは今や超ナショナリズムへと変貌を遂げ、
ロシア側の信頼は完全に欠如している。

ナショナリズムはウクライナでは
1世紀以上にわたって強力な力となっており、ロシアへの反感は長い間、
その中核的要素のひとつだった。
2014年2月22日の紛争勃発はその敵意を煽り、ウクライナ議会は翌日、
ロシア語やその他の少数言語の使用を制限する法案を可決した。

その直後にロシアがクリミアを併合したことで、状況はさらに悪化した。
西側の常識に反して、プーチンはウクライナが
ロシアから独立した国家であり、
ドンバスに住むロシア系民族やロシア語を話す人々と
ウクライナ政府との対立はすべて
"民族問題 "に関わるものだと理解していた。

ロシアがウクライナに侵攻し、
長期にわたる血なまぐさい戦争で両国を直接対立させたことで、
双方のナショナリズムは超ナショナリズムに転化した。
他者」に対する侮蔑と憎悪がロシアとウクライナの社会に充満し、
その脅威を排除しようとする強力な動機を生み出している。
その例は枚挙にいとまがない。キエフの著名な週刊誌は、
ミハイル・レールモントフ、フョードル・ドストエフスキー、
レオ・トルストイ、ボリス・パステルナークのような
有名なロシア人作家は "殺人者、略奪者、無知者 "だと主張している。

ウクライナの著名な作家は、ロシア文化は
「野蛮、殺人、破壊......」の象徴だと言う。
それが敵国の文化の宿命なのだ」。

予想通り、ウクライナ政府は
「脱ロシア化」あるいは「脱植民地化」に取り組んでおり、
図書館からロシア人作家の本を一掃し、
ロシアに関連する名前の通りの名前を変更し、
エカテリーナ大帝のような人物の銅像を撤去し、
1991年以降に制作されたロシア音楽を禁止し、
ウクライナ正教会とロシア正教会の関係を断ち切り、
ロシア語の使用を最小限に抑えている。
ロシアに対するウクライナの態度は、
おそらくゼレンスキーの簡潔なコメントに最もよく要約されている:
「我々は許さない。私たちは許さない。

丘のロシア側に目を向けると、
アナトール・リーヴェンは
「ロシアのテレビでは毎日、ウクライナ人に向けられた憎悪に満ちた
民族的侮辱を目にすることができる」と報じている。

当然のことながら、ロシアは
モスクワが併合した地域のウクライナ文化をロシア化し、
消し去ろうとしている。
ロシアのパスポートを発行し、学校のカリキュラムを変更し、
ウクライナのフリヴニャをロシアのルーブルに置き換え、
図書館や博物館を標的にし、町や都市の名前を変更する。

例えば、バフムートはアルテモフスクになり、
ドネツク州の学校ではウクライナ語が教えられなくなった。

どうやらロシア人も許すことも忘れることもなさそうだ。

戦時下において超ナショナリズムが台頭することは予測できる。
政府が自国を全面的に支持するよう国民を動機づけるために
ナショナリズムに大きく依存するからだけでなく、
戦争に伴う死と破壊、特に長期化する戦争は、
それぞれの側に相手の非人間性と憎悪を押しつけるからだ。
ウクライナの場合、国家のアイデンティティをめぐる激しい対立が
火に油を注いでいる。

ハイパーナショナリズムは当然ながら、
それぞれの立場を他方との協力を難しくし、
ロシアがロシア系民族やロシア語を話す人々で埋め尽くされた領土を
奪取する理由となる。
おそらく、ウクライナ政府があらゆるロシア的なものに対して
反感を抱いていることを考えれば、
彼らの多くはロシアの支配下で暮らすことを望むだろう。
これらの土地を併合する過程で、
ロシア側は大量のウクライナ系民族を追放する可能性が高いが、
その主な理由は、彼らが残ればロシアの支配に反抗する恐れがあるからだ。こうした動きはロシア人とウクライナ人の憎悪をさらに煽り、
領土をめぐる妥協を事実上不可能にする。

永続的な和平合意が不可能な最後の理由がある。
ロシアの指導者たちは、
ウクライナも西側諸国も誠実に交渉してくれるとは思っていない。
信頼の欠如はどの側にも見られるが、
特にモスクワ側で深刻なのは、最近発覚した一連の事実である

問題の根源は、
ドンバスの紛争を終結させるための枠組みであった
2015年のミンスク第2協定の交渉で起こったことにある

フランスのオランド大統領とドイツのアンゲラ・メルケル首相は、
プーチン大統領やウクライナのペトロ・ポロシェンコ大統領と
幅広く相談しながらも、その枠組みを設計する中心的な役割を果たした。
この4人は、その後の交渉のキーパーソンでもあった。
プーチンがミンスクを成功させることに全力を注いでいたことは疑いない。しかし、オランド、メルケル、ポロシェンコ、そしてゼレンスキーはみな、ミンスクを実施することには関心がなく、
その代わりにウクライナがドンバスの暴動に対処できるように
軍備を増強するための時間稼ぎの機会ととらえていたことを
明らかにしている。
メルケル首相が『ディ・ツァイト』紙に語ったように、
これは「ウクライナに強くなるための時間を与えようとする試み」だった。

同様に、ポロシェンコも
「私たちの目標は、まず脅威を止めること、
少なくとも戦争を遅らせること、つまり経済成長を回復させ、
強力な軍隊を創設するための8年間を確保することだった」と語った。

2022年12月にメルケル首相が
ディ・ツァイト紙のインタビューに応じた直後、
プーチンは記者会見でこう語った:
「この協定の他の参加者は少なくとも正直だと思っていたが、
そうではなかった。
彼はさらに、西側に騙されたことで、
ロシアにとってより有利な状況でウクライナ問題を解決する機会を
逃してしまったと述べた:
「正直なところ、我々は方向性をつかむのが遅すぎたようだ。
軍事作戦は)もっと早く始めるべきだったかもしれないが、
ミンスク協定の枠内で解決できるだろうと期待していただけだ」。
そして、西側の二枚舌が今後の交渉を複雑にすると明言した:
「信頼関係はすでにほとんどゼロに等しいが、
このような発言をした後で、交渉などできるわけがない。
何について?
誰とも協定を結べないし、その保証はどこにあるのか?

まとめると、
ウクライナ戦争が意味のある和平解決で終結する可能性はほとんどない
その代わり、戦争は少なくともあと1年は長引き
最終的には凍結された紛争となり、
再び銃撃戦に発展するかもしれない

結果

実行可能な和平合意がなければ、さまざまな恐ろしい結果を招くだろう。
たとえば、ロシアと西側諸国との関係は、
当面、深い敵対関係と危険な状態が続くだろう。
それぞれが相手を悪者扱いしながら、
ライバルに与える苦痛と迷惑を最大化しようと懸命になるだろう。
戦闘が続けば、このような状況が続くのは間違いない。
しかし、戦争が凍結された紛争になったとしても、
両陣営の敵意のレベルが大きく変わることはないだろう。

モスクワは欧州諸国間の既存の亀裂を利用しようとするだろうし、
大西洋を越えた関係やEUやNATOといった欧州の主要機関の弱体化にも
努めるだろう。
戦争が欧州経済に与えたダメージと現在も続くダメージ、
ウクライナでの終わりの見えない戦争に対する欧州の幻滅の高まり、
中国との貿易に関する欧州と米国の相違を考えれば、
ロシアの指導者たちは西側諸国に問題を引き起こすための
肥沃な土壌を見つけるはずだ。

このような干渉は、
当然ながら欧米におけるロシア恐怖症を強化し、
悪い状況をさらに悪化させるだろう。

西側諸国は、モスクワへの制裁を維持し、
ロシア経済に打撃を与える目的で、
両者の経済交流を最小限にとどめるだろう。
さらに、ウクライナと協力して、
ロシアがウクライナから奪った領土で
反乱を起こす手助けをするのは確実だ。
同時に、米国とその同盟国は
ロシアに対して強硬な封じ込め政策を追求し続けるだろう。
この政策は、フィンランドとスウェーデンがNATOに加盟し、
東ヨーロッパにNATO軍が大規模に展開することで強
化されると多くの人が考えている。

もちろん、西側諸国は
グルジアとウクライナをNATOに加盟させることにこだわり続けるだろう。最後に、米欧のエリートたちは、モスクワの政権交代を促進し、
プーチンをウクライナでのロシアの行動に対して裁判にかけることに
熱意を持ち続けるに違いない。

ロシアと西側諸国との関係は今後も毒されたままであるだけでなく、
核のエスカレーションやロシアとアメリカの大国間戦争の可能性が
常に存在するため、危険なものとなるだろう。

ウクライナの破壊

ウクライナは昨年戦争が始まる前から、
経済的にも人口的にも深刻な問題を抱えていた。

ロシアの侵攻以来、ウクライナにもたらされた被害は凄まじい。
世界銀行は開戦1年目の出来事を調査し、侵略が
「ウクライナの人々と同国経済に想像を絶する打撃を与え、
2022年の経済活動は29.2%という驚異的な伸びを記録した」
と発表している。
当然のことながら、キエフでは戦争を戦うことはもちろん、
政府を維持するためだけに多額の外国からの援助が必要だ。
さらに世界銀行は、被害額は1350億ドルを超え、ウクライナの再建には
およそ4110億ドルが必要になると見積もっている。
貧困率は2021年の5.5%から2022年には24.1%に上昇し、
710万人が貧困に陥り、15年間の進歩が後退した」と報告している。

都市は破壊され、約800万人のウクライナ人が国外に避難し、
約700万人が国内避難民となっている。
国連は8,490人の民間人の死亡を確認したが、
実際の数は「かなり多い」と考えている。

ウクライナは10万人以上の戦死者を出している。

ウクライナの未来は極端に暗い。
戦争はいつまで経っても終わる気配がなく、インフラや住宅の破壊、
町や都市の破壊、民間人や軍人の死者、経済へのダメージの拡大を
意味する。そして、ウクライナはさらに多くの領土を
ロシアに奪われる可能性が高いだけでなく、欧州委員会によれば、
戦争はウクライナを不可逆的な人口減少の道へと導いた」。

さらに悪いことに、ロシアはウクライナを経済的に弱体化させ、政治的に不安定な状態に保つために、時間外労働を強いるだろう。進行中の紛争はまた、以前から深刻な問題となっている汚職を助長し、ウクライナの過激派グループをさらに強化する可能性が高い。キエフがEUやNATOへの加盟に必要な基準を満たすとは考えにくい。

米国の対中政策

ウクライナ紛争は、
中国を封じ込めようとするアメリカの努力を妨げている。
中国はアメリカの安全保障にとって最も重要な競合相手であり、
ロシアはそうではないからだ。

実際、バランス・オブ・パワーの論理によれば、
アメリカはロシアと同盟を組んで中国に対抗し、
東アジアに全力を傾けるべきである。
その代わりに、ウクライナ戦争は北京とモスクワを接近させ、
中国にはロシアが敗北しないようにする強力なインセンティブを与え、
米国はヨーロッパに縛られたままとなり、
東アジアに軸足を移す努力を妨げている。



本稿は、ウクライナ紛争について私が行った、あるいは行う予定の公開講演の基礎資料として執筆したものである。

ジョン・ミアシャイマー John Mearsheimer
アメリカの政治学者および国際関係学者であり、現実主義の思想派に属しています。
彼はシカゴ大学のR.ウェンデルハリソン特別功労教授です。
彼は彼の世代で最も影響力のある現実主義者として説明されています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?