見出し画像

「膠着状態」ではない:ウクライナ戦線崩壊、再考 ペペ・エスコバル

午前8:59 · 2023年11月17日 ペペ・エスコバル
https://strategic-culture.su/news/2023/11/14/this-aint-no-stalemate-ukrainian-frontline-breakdown-revisited/

「膠着状態」ではない:ウクライナ戦線崩壊、再考 ペペ・エスコバル
ウクライナの前線が全面的に崩壊している証拠は、
リークされた報告書を通じて、次々と積み重ねられている。

ウクライナの前線が全面的に崩壊している証拠は、
リークされた報告書を通じて、次々と積み重ねられている。

前回は南部のザポロージェ前線に焦点を当てたが、
今回は北東部のハリコフに焦点を当てよう。
添付された文書は、完全に真正性が確認されたもので、
作戦・戦術グループ "Sumy "の参謀総長に宛てた7月の報告書である。

報告書によれば、
A7383部隊の3分の2を戦場から撤退させて
戦闘態勢を回復させることは不可能であり、
残りの3分の1は砦を守ることができないからだ。

並行して、リクルート活動も非常にゆっくりと進められていた。
4カ月前の時点で、ハリコフの第127別働隊はまだ72%の人員、
つまり2392人の兵士と256人の将校を擁していた。

しかし、決定的に重要なのは、
部隊の道徳的・心理的状態が危機的であったことである。
つまり、戦闘態勢の回復については忘れてほしい。

これは、まともに戦えない旅団(現在はハリコフにいる)の
また別のケースなのだ。

以前のケースは、現在のルールの例外とはほど遠いものだった。
旅団全体が重体に陥っており、ウクライナの前線全体が陥落しかねない。

百日の大失敗

現地の情報では、
SMOの前線ではロシア軍(RAF)が主導権を握っている。

このことは、ポーランドやエストニアの諜報機関も認めている。
主な戦闘は、ポーランド民主共和国(DPR)のアヴデフカ-マリンカ線と、
ポーランド民主共和国(LPR)のクピャンスク-スヴァトヴォ線で
繰り広げられている。

RAFは、ウクライナ人を年中無休で絶望状態に陥れるのに
十分な人員と武器を持っている。
目的は変わらず、
DPRとLPRの全土をその行政境界線内で占領することである。
これと並行して、ロシア安全保障会議の副議長である
ドミトリー・メドヴェージェフは、
武器と軍事装備の大幅な増産を発表した。

メドベージェフは常に、
ロシアの防衛産業の能力は前例のないレベルに達しており、
しかも予想をはるかに上回るスピードで達していると強調している。

クレムリンのドミトリー・ペスコフ報道官は、
ラブロフ外相がここ数カ月にわたって詳述してきたことを繰り返した:
キエフとそのNATOの指導者たちは、戦場で「勝つ」ことはできないし、
勝つこともできないことを理解したほうがいい。

西側諸国は、ドンバスとクリミアだけでなく、
オデッサ、ニコラエフ、キエフ、
そして事実上その他すべてがウクライナではないことを
認めなければならない」。

これは、キエフが
クリミアとドンバスを指して「領土を失うことなく」
NATOに加盟できると発言した
アンダース・"フォッグ・オブ・ウォー"・
ラスムセン前NATO事務総長に対する鋭い反論だった。

それでメドベージェフは調子に乗った:
「では、NATOに何を認めればいいのか。
NATOに何を加盟させればいいのでしょうかと、
メドベージェフは訊ねた。

この分析では、
「ロシア軍がウクライナで進行中の『泥の季節の攻勢』で
何をしているのか、実際には前線の長さ全体にわたる
局地的な攻撃の集合体である」--ケルソンを除いて--に焦点を当てている。

戦略上、ロシアはウクライナ軍(AFU)が前線全域で圧力を受けている間、自国の膨大な備蓄を一切投入していない。

資金の減少、武器化、西側諸国の「支援」という
パーフェクト・ストームがキエフの地平線を暗くし、
一方でウクライナの現場での連続的な災難はあまりにも明白で、
西側の主要メディアでさえ取り上げている。

これは "膠着状態 "ではない。
先の分析は、ウクライナの旅団が
前線全域で壊滅状態に陥っていることと一致する
数ある分析のうちのひとつに過ぎない。

百日間攻勢は、むしろNATOの百日間大失敗と呼ぶにふさわしい。
この大失敗は、"バイデン・コンボ "政権が
今必死に停戦させようとしている重要な理由である。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?