見出し画像

単位の対策(3年生)

100ml=1dl
こんな変換、いつ使いますか?
私、子供の勉強内容に単位が出てきた時、恥ずかしながら即答できませんでした。

dlって日常生活で使いませんもんね。
しかも私の記憶では筆記体でdl書いてた気がするんですが、違いましたっけ。

グノーブルでは毎日解く用に配布される問題集があるのですが、よく単位の間違いをしていました。単位は計算ミスという場合もありますが、変換を覚えていないとできない問題が多いです。
・長さ
・重さ
・時間
・かさ

苦手そうだったので、これらを市販の問題集「時間や単位の計算」で補うことにしました。
毎日、該当項目を半ページずつすることにしました。
半ページってページによっては問題量が少ない場合もありますが、毎日することがとても重要なので、無理しない無理させない量を心がけ準備しています。


お気に入りポイント
①問題量が1ページに対し、ギチギチにないっていない。
②余裕のある問題配置なので、子供が見ても「量多いよ〜」ってならないかなと思う。
③文字がやさしい。
攻撃的な文字ではなく、やさしい丸っこい字体を使っているので、ページからくる威圧感がない。
④単元別にわかりやすく分かれている。
⑤何年生で習う単位なのかも書かれてあるので、どこをすればいいのかわかりやすい

他のテキストもやってみたのですが、カテゴリー分けが分かりづらかったり、ページのレイアウトがよくなく私でもページをみると「うっ」とするものだったり。なかなかこれという1冊に出会うのって難しいので、せっかく出会ったので、何度もリピートしようと今は思っています。

既に2冊買ってやり終えてしまったので、3冊目買ったらコピーして使ったほうが安くあがるなって思っています。
でも、コピーするのが面倒なんですよね。
テキストをそのままやっていった方がやった感はあるので、また書き込みにしてもいいかもと悩んでおります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?