見出し画像

そろばんのできるできないの波

子供2人共、そろばんをしています。
年中の頃からです。

上の子は、今3級で2級の勉強中です。
答え合わせすら嫌になりそうな桁数の計算をやっているのを見ると、ほんとうに尊敬します。

毎日10問はできるだけやると決めて続けています。そのせいか、着実に力がついて行っているのがわかります。

ですが、ここに至るまで、順調にきたわけではありません。幾度となくスランプがあり、それを乗り越えてきました。経験からですが、毎日10問を続けていれば、いつかスランプから抜け出せます。しかし、それが数ヶ月に及ぶこともあります。

前合格したのが3月でした。
5ヶ月かかりました。
私は足し方引き方はわかりますが、割り方掛け方はわからないので、教えることができません。
ただただ応援です。

何度も間違ってしまう問題は、私は電卓で、こどもはそろばんで1つ1つ確認しながら、計算を進めていきます。
大人にとっても面倒な作業ではありますが、機嫌を損ねないように、そろばんを続けていってもらうためには、それ相応のサポートが必要なのかなと感じます。


そろばんは1・2年生から始めるお子さんが多いですが、早いに越したことはないと経験から思います。
なぜかというと、数字や算数に対してなんの感情も持っていない頃から、毎日10問やっているので今も続けられているのだと思うからです。スランプの時は、そろばんをやっているとき、荒れるので大変ですが、踏ん張りどきだと思い、サポートし続けるべきだと思います。

と、言いながら、私は何度も何度も放棄しましたが。こっちがおかしくなりますしね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?