見出し画像

好きなことは、練習ではない

水車のある近所の公園で釣ったザリガニ。
名前は「ざりと」。

一週間ほど、わが家にステイ。
興味関心の移りが速い長男には、「生き物を飼う」というのは、まだ難しい。
家族みんなで水を変えたり、餌をあげたり、楽しんだので、川に戻して上げました。

最後は、意外とあっさりお別れで、こちらは拍子抜け(笑


その公園での出来事。

どこからか聴こえてくる笛の音。

おじさんが、橋の下で篠笛を練習中でした。
「よんでいる〜、むね〜のどこ〜か、お〜くで〜♪」と、息子たちも知っている曲に興味深々。
大きな橋に、音が反響して、音が重なって降ってくるような感じ。

あんまりうまくはないけれど、夕焼け空を背景になんだか味わいのある演奏。

帰りの車で、

「あのおじさん、いいところで練習してたね〜」

と呟くと、

「ちがうよ!れんしゅうじゃないよ。あのおじさんは、すきでやってるんだから」

と、長男。

そのときは、サラッと流れた会話でしたが、あとからズッシリと来た。


好きでやっていることは、練習ではない

これ、すごく大事なこと。

自らの興味と欲求から、自発的にやる活動 = あそび

とするならば、好きでやってることは、練習ではない。

自分の幼小期を思い返してみると、

練習だったもの:ピアノ、勉強の類、運動会、劇発表会、音楽祭etc
練習と感じていなかったもの:リコーダー、コマ回し、サッカー、三国志の登場人物を覚える、将棋、お菓子づくり、英語の習い事etc

漢字の練習は嫌だったけれど、ファミコンの算数の足し算のゴルフゲームは時間を忘れて取り組んだ。

「あそび」以上に、それを上手になる方法はないと思うのです。

いつからか、「練習」しなければいけないと思って取り組む活動が増えてくる。練習の全部を否定するわけではないけれど、特に幼児期には「特訓」的なものは必要ないと思うのです。

幼児期の習い事は、世の親たちが気になることだと思いますが、個人的には、

「好きだったらやったらいい」

と思うのです。

幼稚園・保育園などでの活動も、「あそびが中心」だったら最高だと思うわけです。

長男は、ロープの結び方、ハサミ、折り紙、金づちなど、「練習」せずに上手になったことがたくさん。

色んなことを遊びにしてしまう想像力・創造力を育てること。
うまくできなくても、なーんにも心配いらないという安心な環境。

子どもたちには、色んなことを「好きだから」やってほしいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?