見出し画像

なぜ、水をたくさん飲むと人は発達するんですか?①

と、保護者に聞かれたら、今の自分なら何て答えるだろうか・・・?
もしくは、どうやって「水、意識して飲むといいですよ」って伝えるかな?

「カラダとココロが整いますよ」

3ヶ月の、僕の経験から・・・

【カラダの変化】
◆かかとのカサカサがなくなった!?
◆妻に「最近、肌艶いいね」と言われた
◆排便の安定感

【ココロの変化】
◆イライラしたときに、水を飲むと落ち着く
◆オンラインや対面の講座など、こまめな水分補給で集中力を維持できる
◆カラダの中の、老廃物が大量のおしっこと共に出て行っているという感覚が心地よい

水の習慣のこと

僕は朝、必ず1杯のコーヒーを飲む習慣があります。(自家焙煎、美味し☕️)
夜、たまにビール1本。
わが家は、牛乳を飲まないし、ジュースもほとんど飲まない家族。
夏は、麦茶とかほうじ茶も作る。

でも、これまでは「熱中症対策」以外で、意識して水を飲んだことはありませんでした。

ぽてんしゃるセミナーで、毎日2リットルの「水」を飲むことにチャレンジしました。

これは、意識してもなかなか難しかった!!

どうやって2リットル飲むか!?

水を持ち運ぶ

つまりは、手の届くところに置くコト。

仕事に行くときも、子どもと公園に行くときも、必ず
ナルゲンの500ml ボトルに水を入れて持ち運びました。

職場でもデスクの上の目の届くところに、ボトルを置いておく。

「ペットボトルの水を買う」ことは、なるべくしたくないと思っているのこともあり、外出で、水を忘れたときはやっぱり水の摂取量は減りました。

そして、
空になりそうなときは、「あと一口」飲んで、空にして補充しておく。

朝の水習慣

朝起きたら、まず水を飲む。
トイレに行くより、顔を洗うより、スマホ見るより、先に!!

夕食以降に水をたくさん飲んで、睡眠中に何度もトイレに起きることになった日が何日もありました。

1日2リットルを飲もうとすると、「午前中」が肝だなと。
特に、朝に水を飲むといい感じでした。

朝7:00に職場に着くころには、最初の500mlが飲み終わり、
職場ですぐ補充。
午前中で1リットルは、必ず飲むようにしていました。

寒い日は白湯で

12月になって、朝寒い日は、起きたらお湯を沸かす。
そして、ナルゲンのボトルにぬるま湯にして入れる。

これは、カラダが冷えなくていい感じです。

ちなみに、職場でもなんとなく冷えるときは、ナルゲンのボトルをちょっとした湯たんぽにしていました(笑

カラダの外と中から温める裏技で気に入っています♨️

トイレが近くなる

飲み始めた最初のころ、1時間に3回もトイレに行ったことがあります。
しかも、毎回それなりの量のおしっこが出る!!

あと、2リットル飲む!と決めたので、夕方までにあまり飲めなかった日は、ついつい夜に水を多めに飲みました。
そして、夜中トイレに3回も起きた日もありました。

トイレが近過ぎると、仕事や睡眠のに影響が出ることも。
なので、意識して少し減らした週もありました。
1.6~1.8リットルくらいが適量だなぁなんて、感じたことも。

でも、慣れてくるとトイレに回数も、それほど頻繁ではなく、気にならなくなりました。

カラダとココロの変化

水を意識し始めて、1ヶ月くらいで、かかとのカサカサがなくなった感じ。
そして、すぐに妻に「肌艶よくなったね」と言われました。

僕はアトピー持ちなので、食や生活が乱れると、とてもわかりやすく皮膚に「乱れ」が現れます。
ここだけの話、この2年間で「飲み会」や「外食」が減ったことで、
肌の調子がよかったのです。

きっと僕のカラダは、体内に溜め込んで、外に出せない(循環しきれない)老廃物を、肌からも出しているんだと解釈しています。

だから!
水をたくさん飲んで、カラダの中の循環がよくなることは、カラダによくないはずがない!と思います。

おしっこの量が増えたことで、
毎回トイレに行くたびに、「ああー、老廃物バイバイ」とデトックスを感じずにはいられません。肝臓さんありがとう✨(笑

皮膚の調子、胃腸の調子がよいことは、
僕にとって、ココロの状態にも直結しているんだなと再確認できました。

みなさん、昨日は水、どのくらい飲みましたか?

その②はこちら↓






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?