今年の暦(令和3年)

 例年であれば2月3日が節分,4日が立春だが,今年は1日前にずれていて,2日が節分,3日が立春である。
 もう一つ大事なことがある。今年のカレンダーは,祝日に関する法律の改正前に作られたものが多いので,今のうちに修正しておかないと,休みのつもりで予約を入れた日が,実は休みではなくて混乱するということになりかねないということだ。修正がまだの方は,以下のとおりとなっているので,参考にされたい。
  7月19日   祝日・海の日→平日
  7月22日   平日→祝日・海の日
  7月23日   平日→祝日・スポーツの日
  8月  8日   日曜日→祝日・山の日
  8月  9日   平日→振替休日
  8月11日   祝日・山の日→平日
 10月11日  祝日・スポーツの日→平日
 ところで,2月になって,思い出したことがある。2015年の2月に入って数日が過ぎた頃のことである。
 単身赴任中の部屋に架かっていたカレンダーがまだ1月のままであったことにふと気付き,酔っぱらった勢いでビリビリと破いた。特段の違和感なく数日が過ぎ,予定を確認していると,2月なのに,11日の祝日が黒いままである。ひどい間違いである。それだけではない。何と,28日の先の31日まで入っているではないか。とんでもないカレンダーだと憤慨した。
・・・若干時間が経過してから気が付いた。もしかして・・・。カレンダーを確認すると,3月になっていた。どうやら,酔っぱらった勢いで,1月分だけでなく2月分もいっぺんに破いたらしい。
 こんな間違いをすると,年寄りはやることが雑で頭が固いと言われそうだが,そんなことはない。カレンダーを2枚いっぺんに破いたのは酒のせいであり,その後の思い込みは,年齢に関係なく,だれにでもあることである。
うるう年でなければ,2月と3月の曜日に並びは同じである。2月の初旬に2月分のカレンダーであると思って見れば,それが3月分であっても違和感はない。そのまま数日が経過すると,そのカレンダーは2月分であるとの確信が出来上がる。そうなると,自分の誤りに気付きにくくなるのである。
・・・やはり自分は頭が固いと思って気を付けることにしよう。人間,謙虚であることが大切だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?