見出し画像

VR関係の失敗

結構バズったんだけどな

3DVR撮影に関しては現在も事業として続けており、当初のサービスとは違いますが色々やってます。

最初に始めたのが外出できない高齢者向けにVRで結婚式や思い出の地を旅行してもらうおもいで眼鏡プロジェクト
2016年 まだVRという言葉すら一般的ではなかった時代に業界に先駆けて3D360度実写動画というサービスを開始しました。

実際やってみると課題多数。
①採算が合わない
1件30万円程度で提供していたのですが
ご依頼のあったお客様ごとに撮影に出向き、合成編集し、ご提供していたのですが、撮影に交通費と宿泊費、同様に体験にも交通費と宿泊費がかかりました。
また編集も当時は3DVRを簡単に撮影できる機材がなく
GOPRO6台を改造した専用の機材で撮影したものを右目用と左目用合成し
さらに編集にも時間がかかるため1回のサービス提供に2週間ほど時間がかかっていました。
②許可がおりない
結婚式の撮影依頼があったのですが、指定業者以外の撮影は基本許可しませんとの事 また許可した場合も多額の撮影料をいただきますとの事でクライアントさんが断念されてしまいました。
③そもそも30万円でも高くない?
お見積りをいただいた際に提示すると思ってたより高いと声が多くありました。
実際は①の通り30万でも採算きついので大々的な広告計画はやめることにしました。

今はinstaPro等簡単に撮影できる機材があっていい時代だなと思います。

現在VR事業は企業の教育や研修用メインで行っております。
一緒になにか面白い事したいなって人も大募集

ところでVR元年っていつまで続くんですか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?