見出し画像

滑りHAの発動について

🧭そもそも滑りHAとは

滑りHAって何?という認識が曖昧な人へ

説明するより手元動画をどうぞ  ↓

知っている人は飛ばして貰って大丈夫です

※移動入力(基本右手)を入れながら、滑り入力(基本左手)の円がぐるーーって1周したら滑りHAが発動します。この際、右手の移動入力は必ず真っ直ぐ伸ばした先で止めて、固定しておきましょう。  移動入力を左右に振り回したり  伸ばし続けたり  要するに少しでも動かすと、滑り入力の円は途中で崩れます。滑りHAが不発になるという事です。

滑りHAを使えば「一旦立ち止まる→長押しでHA発動」が「移動しながらそのまま長押し」で済み、素早くHAが出せます。

🧭(一般向け)滑りHAのコツ

滑りHAがしやすい入力の仕方とそうでない入力の仕方があるので、今回はおっかーなりのポイントを軽くまとめておきます

画像1

これは滑りHAををする時の構えの1例です。

ただの赤丸が移動入力の開始点
縦に伸びた青矢印が移動入力
(ベクトルのように、向きと大きさに注目)
★マークが、滑りHA入力点。おっかーはテヤ指とか呼んでる
※赤い半円は試合中に出てくる移動入力エリアの半円

おっかーは移動入力エリアの半円の右上の方で移動入力と滑り入力をすることが多いので今回はそこを例とする。↑の画像のように、移動入力の開始点のナナメ下(左か右)を 特に「HA成功時に出る黄色いぐる~~っと出てくる円付近」を押すと成功しやすい。

📝左手の、滑りHA入力の指の押し方を意識しよう

⚽️こ⚽️こ⚽️か⚽️ら⚽️ジ⚽️ャ⚽️ス⚽️の⚽️話

🧭(ジャス向け)高速連続滑りテヤァ

手元動画(高速ver) 👇

※最初にやってるのはコンパスログイン勢で初心者の弟っかー  動画後半にはおっかーがテヤテヤし始める

🧭通常verと比べると、移動入力の長さが違う🧭

実際に動画を2つ見比べてると指の動きが全然違うことがわかる。一応図解を載せてみる

画像2



コツとしては (右利きなら)右上   移動入力エリアギリギリを摘んで、ほんの少しだけ移動入力を上に伸ばす。そしてそのすぐ斜め左下をタップして滑りテヤァを発動する。  移動入力は本当に短くするよう意識するといい

連打テヤァをする際には、移動入力の開始点のナナメ上下左右がオススメだが、右利きなら大体は指の位置の関係上左下が1番簡単だと思われる。これは右手の指は右方向から伸びてくるため、左手の指が競合しないように また上に右指下に左指といった棲み分けをスムーズに行うため
ある程度新しいiPhoneなら基本は問題ないが、1部Androidや形式に問わず古い機種だったり、画面が粗悪な状態であると そもそも滑りHA自体が反応しなくなるその場合は中々滑りHAができなくても仕方ないのだが連続滑りテヤァをやりたい、安定して単発滑りHAを使いたい、と言うのならまず保護フィルム含めた端末性能は整えるべきである。無理な奴はマジで無理

おっかーは保護フィルム無しの状態やめっちゃ薄い(600円とかの)奴の方がやりやすいです。1000円以上するガラス板になると分厚すぎて指が反応しない事が多かった。

ちなみに、移動入力エリア最上部を持つと書いてあるが、摘む点は発動の度多少上下しても構わない。その分左のテヤ指の位置をある程度合わせる必要があるが、これは慣れれば大丈夫。

⚽️⚽️⚽️⚽️⚽️⚽️⚽️⚽️⚽️⚽️⚽️⚽️⚽️⚽️⚽️

細かい話をすると

『連続で滑り入力をする際、左指の滑り入力の踏み込みが甘くなりがちだからそこをハッキリと意識しよう』

👇参考👇

画像3

画像4



👇続きの、もっとヤバいページ👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?