見出し画像

名古屋VS鳥栖

2連祥(勝)

見事、連勝を飾ったグランパス。
今回もDAZN観戦。しかもオンタイムでは見れず。
後半の後半くらいからはオンタイム。
今回は稲垣祥が輝いておりました。
ここ数試合、稲垣のボックス内への飛び込みが光っております。

スタメンは

3バックが左からケネディ、ハチャンレ、吉田
ケネディが左?と一瞬、開幕戦の嫌な思い出がチラつきましたが、
「あのころとは違うのだよ!」と言わんばかりの落ち着き払ったプレー。
これで河面、ハチャンレ、ケネディ、吉田、野上の5名で
3バックをローテできる目途が立ちました。
これは連戦と激しい暑さを迎えるこれからに向けて、
非常にアドバンテージになってくるのではないでしょうか。

そして、今回の中盤は
左から和泉、米本、稲垣、内田。
この4人が並んだ時の安定感たるや。
まずは守備強度が強い。粘っこい。
そして、チーム全体でボールが前に運べる。
ボール支配率が高くなりそうな試合のときは、
この布陣でできるだけ引っ張って、
オープンな展開になったところで、
足のある選手を投入するというプランが良いのではないでしょうか。

そして前線は
2シャドーにマスイケン、森島
1トップにパトリック。
前試合でハットトリックを決めた選手を外せるあたり、
選手層の厚さというか、なんというか。
今回、パトリックが蓋になってしまうかという懸念があったわけですが、
その点はしっかりと修正。
真ん中にどーんと待っているのではなく、
左右に動いて、攻撃の起点を作ります。
1得点目もその結果ですね。
地味にこういったところで修正を聞かせてくるあたりに、
長谷川監督の手腕を感じたりしております。
選手同士の組み合わせであったり、
ポジショニングだったり、
ほんの少し変わるだけで、それぞれの選手が機能してくる。
素晴らしいです。

意外な展開

鳥栖との試合ということで、
もう少し、密集状態が生まれるのかなと予想していましたが、
鳥栖にそこまでの積極性はなく、
ゲームの入り方に失敗したと言えば、そこまでなんですが。
相手のプレスがディフェンスラインにかかってくるのは想定していたのか、
それをかわしてのロングボールを放り込むプラン。
無理やりのビルドアップではなく、パトリックを活かした
無理をしない選択をすることで、全体に間延び感はありましたが、
鳥栖のプランを崩すにはもってこいでした。
そして、中2日のアウェーとは思えない、
中盤の運動量。
この試合、最終的にフルタイム出ちゃってますしね。
次節の京都戦を見越して、
多少の温存があっても良かったのではないかとも思いましたが。
それにしても、やっぱりグランパスのボランチは
ディフェンスラインでビルドアップというよりも、
前線に絡んでいくほうが良いのかもしれませんね。
まぁこれも選手の特性に合わせてという感じなのかもしれませんが。

グランパスのボランチ

今シーズン当初はアンカーシステムに取り組むも、
なかなか全体として噛み合うことなく、現在はダブルボランチで安定感を
もたらしている状況。
それぞれの選手の特性が活かされる形はどんなものだったのか。

稲垣の良さは運動量を活かした前線への献身性と、セカンドボールの回収。
2列目3列目からの飛び出しというところが見せ場となります。
米本の良さは運動量はもちろんですが、
相手ボールを刈るという表現が正しいかわかりませんが、
ボール奪取能力と攻守の切り替えともなる、そこから前線へのパス。
椎橋は前述の2人に比べたら運動量はそこそこに、
ポジショニング、ボールの散らし方、最前線へのパス供給は光るものがあります。

開幕当初は今よりもディフェンスラインに安定感がなく、
相互補完状態で守っていたため、
どうしてもアンカー役の選手までが守備に翻弄されることに。
そして本来アンカーと呼ばれる選手は、ボールの散らし方や
ポジショニングでチームの優位性を高めていかなければなりません。
稲垣選手もできないわけではありませんが、
そうすると彼の前線に自ら絡んでいくスタイルや、
セカンドボールを拾うためにバランスを崩してでも
前に行くという姿勢が出来なくなり、良さが消えてしまいます。
米本選手もできないわけではありませんが、
彼も自らボールを借りに行くタイプですから、
ポジショニングで周りを動かしていくタイプではなく、
チーム全体のボール奪取率が大きく下がってしまいます。
と、チームとして戦術にさまよっているうちに3連敗。
椎橋は負傷中。
となると、米本、稲垣のダブルボランチが最適解となり、
チーム全体として変更を求められ、そこに結果がついてきた。
椎橋が復帰し、ディフェンスラインが安定してきた現在。
もう一度、アンカーに取り組むのか、
このままいくのか。
うらやましい悩みと言えばうらやましい悩みではありますが。

アンカーと言えばダニルソン

昔からグランパス見てると。
アンカーと言えばダニルソンなんですよね。
もう、誰とも比較になんないくらいの運動量と身体能力。
ヘディングも強けりゃ、リーチも長い。
2人分くらいのエリアを平気で一人で守っちゃう。
そして、強烈なミドルシュートも持ってる。
そりゃ優勝するわけだよ。
圧倒的な「個」をもって、圧倒的な強さで優勝した2010年。
今年こそ悲願を叶えてほしいと切に願う。

鳥栖の印象

レッドカードがあり、様々なプランが狂っていたであろう鳥栖。
今回はグランパスとのかみ合わせが悪かった。
本来であれば、もっとコンパクトな状況で、
選手同士の距離感を大切にして、
グランパスのDFラインに連動したハイプレスをかけ、
サイドに追いやったところを、ボールを奪取してそのまま攻め込んでいく
という形をベースにしていたように感じます。
しかし、今回それに付き合うことなく、
DFラインで行き先に困ったときには、
「とりあえずパトリック」という形で、放り込む。
以前よりも安定感のあるDFラインなので、
その苦し紛れとは言え、精度はグッと高く、
しっかりとパトリックにボールが収まる。

話は変わってしまうが、このパトリックという選手がいなくなったこと。
これが今シーズンの京都サンガ不振の要因ではないだろうか。
とにかく、おじさんなんだけど、ボールが収まるというか、
局面をひっくり返すための時間を作ることが出来る選手。
昨季のグランパスも似たような状況があって。
とりあえず、ロングボールを放り込んで、体勢を立て直したいと
なかなかいませんからね。こうゆう選手。
次節が京都サンガ戦ということもあり、
変な恩返しをしないようにしたいものですね。

選手間の距離が広がり、プレスがうまく連動しない状況となった鳥栖。
一方、グランパスは前節でも見せていた、
前を向いていける守備が効いていた。
両WBが和泉、内田というコンビ。
前節は小野、内田というコンビ。
単独突破での攻撃力からすれば、
中山、山中、久保をどちらかのサイドで起用したほうが、上だろう。
しかし、和泉、内田、小野の3人はまずは守備から。
そして和泉は周りと連携して前線へボールを運び、
内田はテクニックとドリブルでヌルヌルと前線に運び、
小野は自らが前線へ向かうパターンもあれば、
ボランチのどちらかを前線に走らせるためのポジショニングを作り出せる。
これもまた、組み合わせの妙という奴だろう。
いずれも本職ではないものの、ボランチを務めることが出来る3人だから、
稲垣はどんどん前線に顔を出していけるし、
米本もボール狩り場のエリアを広げることが出来る。
相乗効果が様々な形で見受けられる。
これがチームになっていくということなんだろう。

明日はルヴァン。横浜FC

今週も水曜日に試合が。
ルヴァンカップ。横浜FC戦。
直近の清水戦で見事勝利。
勢いには乗っているが、過密日程をいかに乗り切るのか。
グランパスはどうやら、山岸が復活するらしいし。
榊原、小野、久保、ターレス、吉田、井上、野上。
いろんな選手が出場機会を狙っている。
もちろん、ユンカー、永井も使えるだろうし。
ケネディ、稲本、森島、ランゲラック、内田あたりは休憩してほしい。
というわけで。
明日も勝ち、ルヴァンも着々と優勝に向けて邁進していこう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?