見出し画像

パカポコの謎

(アルザス生活その2)

一日前、わたしは、アルザスのアパートに来た。持ち主の叔父は出張に出かけ、一人の生活がはじまった。    初回へ

 叔父の乗った車は、ブレーキランプを点滅させながら、線路まえの道を左折して見えなくなった。それを見送るとテレビの前に座り、ニュースを見ることにした。フランスでは最大の民放TFIだ。

 アナウンサーの言葉は、98%理解できない。理解できる2%は、maintenant  (今)  aujourd'hui (今日)、知っている地名くらい。たまに、画面下に出るテロップは助かる。英語もそうだが、聞き取るより、読み取る方が楽だからだ。日本の外国語教育は、まず読むことから始まる。やっぱり実用性からいえば聞くことから始めるべきだ、と思ってももう遅い。

 耳を澄ましていると、何度か同じ言葉が繰り返されている。「パカポコ」だ。パカポコって何だろう…ずっと後、日本に帰ってから、フランス語に
関する質問を受け付けているサイトを見つけ、質問してみたら、どうも
"par  rapport" (報告によると)らしいとわかった。フランス語のRは喉のあたりで発音され、音の出ない「く」に聞こえる。最後の子音は発音されないから無理に日本語で書こうとすると「パクアポクア」だ。パリは「パクリ」
メルシーは「メッシー」と聞こえる。

 救いは天気予報だ。絵を見れば分かる。気象予報士のお姉さんはちょっと
肌を出しすぎかな、の洋服で表情たっぷりだ。

 ニュースが終わると「朝の連続小説」的ドラマ、これは動作があるのでまだわかるが、やっぱり理解というより想像の範囲だった。

 洗濯、掃除を済ませて、昨日行ったスーパーにでかけることにした。まだまだそろっていないものがあったからだ。この町の地図、フランス語の辞書でずっしり重いショルダーバッグを下げて、アパートを出たのはいいが、
反対の方向に来てしまったのだろうか、30分歩いてもスーパーは見つからなかった。向こうから歩いて来る人のよさそうなおじいさんに、意を決して聞いてみることにした。
"Bon Jour!  Ou est le supermarche?" (こんにちは!スーパーは何処ですか?)

 おじいさんは、わからない、といふうに肩をすくめ、振り返って遠くを
指差しながら、なんとドイツ語で答えた。遠くから来たばかりで知らない、といっているらしい。わたしはがっかりしながらも無理に笑顔を作り
「メルシー」と言って別れた。

 アルザス地方は、ドイツ領になったこともあり、通りの名前はドイツ語と思われるものも多い。車なら10分で国境まで行ける。だからドイツ人がいても全くおかしくない。

 次にアパートの入り口に腰を下ろし、子犬と遊んでいるおばあさんに
チャレンジした。
”Il'y a un supermarche pre de ici?" (近くにスーパーはありますか)
二回ほど繰り返すと、おばあさんはにっこりし、真っすぐ行って左と教えてくれた。しかし、その通り歩いてもいっこうにスーパーらしき建物はない。道の両側の家は途切れ、野原が拡がり始めた。と、左に 「スーパーカジノ」と書いた大きな看板があるのに気づいた。矢印は反対方向をさしている。おばあさんは看板のある場所を教えてくれたのだろうか。

画像1

来た道を戻り、くたびれ果ててやっとフランス国鉄(SFS)のガードの下に戻って来た。地図を見ると、この先が街の中心街だ。そのまま帰るのも忌々しいので歩き続け、他のスーパーを見つけてなんとか買い物をすませた。昨日で凝りていたので、銅貨をいろいろな組み合わせで10フランずつ小袋に分けて持っていったのが功を制し、支払いは昨日よりは簡単に済んだ。

 向かいの文房具屋にもよった。パリ旅行で身に着けたことだが、フランスでは、店に入っていくとき、客の方から"Bon Jour!"と声をかける。「いらっしゃいませ」と店員から声かける日本と逆だ。帰るときも、客から
"Merci,au revoir"(メッシーオーヴォア=ありがとう、さようなら)だ。
スケッチ用に色鉛筆に画用紙、日記用にノートを買った。
フランス生活のあれこれが詰まったノートは、今もこのパソコンの
横にあり、わたしの記憶を呼び覚ます宝の箱になっている。

画像2


近所に咲いていた花のスケッチ

画像3

              続く

フランス語では、e の文字の上に ノ の記号が使われる。
(アクサンティギョ)と言い、それが付くと e は、エ と発音される。
ついていないと ウ。その記号がつけられないため、省いてあります。





いいなと思ったら応援しよう!

チズ
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはアイデアの卵を産み育てる資金として大切に使わせていただきます。