見出し画像

自信を持ってブログが楽しめる5つのコツ

こちらのマガジンでは、みなさんに楽しくブログ運営をしてほしいと思って、さまざまなコツやメッセージをまとめました。

ブログは私にとっても、大袈裟に言えば人生を変えた活動の一つ

2011年に起業して、初日にやったのがブログ作成だった。

だから、長くやってきたから、大変なことがあるのもわかる。

一方で、ブログをやる楽しさいっぱい知っているから、それを伝えたかったんだ。


コツ1:何書くの?問題

ブログをやっている人が、行き詰まる課題として非常に多いのが、「ネタがないです〜」っていう問題。

これは、コンサルをしていても、本当に本当にたくさんご相談いただいてきたこと。

そして、この問題に対しては、この記事で説明しているよ。

まず、大切なのが、「ブログ全体のテーマ」を決めることなんだ

慣れていないうちは、自分が扱えそうなテーマから始めてみるので良いから。

はじめは小さなブログを、大きく育てていけば良いから。

あとは、その中でも「一発目の記事に何を書けば良いのか問題」もあるよね。

やっぱり最初の記事ってのは、少し構えちゃうよね。

これについては、狙い手段に応じて、いろいろな考え方ができるよ。

たとえば、WordPressみたいな自分のサーバーで管理するブログの場合は、一発目の記事をその場で見られることは、ほぼない。

最初はアクセスが来ないから。

だから、そこまで一発目の記事であることを意識しなくて良いんだ。

一方、noteみたいなプラットフォームで発信していく場合は、そのプラットフォームの力で一発目からアクセスが来るよ。

そしてプラットフォーム型は、発信内容も大切だけど、それを書いている人にファンが集まってくる傾向があるから、一発目の記事は、所信表明とか自己紹介を書いても良いかもね!

コツ2:心構え問題

まず、みなさんにお伝えしたいメッセージは一つ。

ブログは楽しく書くのが一番だよってこと。

つまらなくなっちゃったら、ブログは続かない。

でも、あなたのブログには、あなたが思っている以上に価値があるんだ

だから、やめちゃうのは、もったいないよ。本当に。

だから、楽しく続けてほしい

そう、最初から完璧なんかじゃなくて良い。
最初から完璧に書けた人なんていないよ。

どれだけ最強のブロガーにも、第一歩目がある。
その一歩目は、あなたと同じように不安だったし、あなたと同じように葛藤していたんだ。

でも、うまくいく人と、そうじゃない人の違いが一つだけある。

それは続けたってこと。

シンプルにして、これが最大のポイント。

小さく始めて、楽しく続けよう。
楽しく続けて、大きく育てよう。

私は、そう思っているよ。
応援しています。

そんな、ブログ活動を続けるときに、「環境整備」というのは、とても大切だったりする。

  • 時間管理

  • デスク周りの整理

  • BGM問題

  • タスク管理

この辺のポイントについてはこちらの記事にまとめました。

なお、上の記事は、「今日の注目記事」に追加していただき、note公式のXでもご紹介いただき、大変たくさんの人にお読みいただきました。

本当に感謝しています。

noteはまだ1ヶ月くらいしかやっていないけど、こういうことが起こるのも、自分なりに楽しく続けているからかな!

コツ3:ライティング問題

文章が書けないんです〜ってお悩みもよく聞きます。

そのお悩み、めちゃめちゃわかるんだ

なんたって私も、起業して半年くらいの時かな。
自分の文章に嫌気がさして、夜にシクシクと泣いたことがあったから。

ブログ記事に使うような文章では、相手を意識することがポイントだよ。

「ブログを書かなきゃ」
「この商品を紹介しなきゃ」
「アクセスを増やせるように書かなきゃ」

そんなことを目的意識にしちゃうと、うまく書けないよね

だから、ここでも、その記事ではどんなテーマについて取り上げるのかというところから考え始めることが大切なんだ。

そして、テーマが決まったら、

  • そのテーマについて検索する人は、どんな悩みがあるんだろう

  • その悩みを解決して、何をどうしたいんだろう

  • そのために、どんな内容を知りたいんだろう

と、読者さんのことを想定していく。

上の記事にも書いたんだけどね、文章を書くのが苦手な人でも、自分の大切な人が何かに困っていたり悩んでいたりしたら、一生懸命に言葉を投げかけるでしょ?

そう、そして、あなたにとって、あなたのブログの読者さんは大切な存在だよね。

そのブログの読者さんのお悩みを解決して、実現したいことに向けてアドバイスするのがブログの役割の一つだったりする。

だから、自分が好きなテーマや得意なテーマから始めて、お相手=大切な読者様のことを考えながら書くことが大切

「書こう」「売ろう」「集めよう」
そうやって、自分のために頑張ろうとすると、言葉はうまく出てこない

でも、
「助けてあげたい」「解決してあげたい」「自分のちょっとした知識を教えてあげたい」
そうやって、相手のためなら、自然と出てくる言葉もあると思うんだ。

そんな「相手のための優しい言葉」がブログでは大切だよ。

コツ4:ブログ更新の意味がわからん問題

「はい、頑張ってブログを更新していこうね〜。毎日書かなきゃダメよー。」

って、当たり前のように習うことが多いんだよね。

でも、そもそも、なんでブログって更新しなきゃいけないの?意味不明!

そう、そこが分からないから、やる気が失せるんだよね。

OK、OK、そんなあなたは、この記事を読んでみて。

ブログの更新には大きく分けて、

  1. あなたのスキルが上がる

  2. アクセスとファンが増える

という2つのメリットがあるよ。

ただし、もう少し専門的な部分に話を進めると、更新が目的になってはいけないんだ。

更新はした方が良い。

ただ、それ以上に大切なのが、記事のなんだよね。

テキトーな記事を書いて更新してしまうくらいなら、少し更新頻度が落ちても、丁寧に記事を作った方が良い。

このバランスが取れるように、自分のブログの運営ルールを決めよう。

かなりたくさんのブロガーさんにアドバイスをしてきたけど、ブログが続かなくなる人は、運営ルールがちゃんと決められていないことが多いよ。

コツ5:記事の価値を高める工夫問題

さっきも少し書いたんだけど、良い記事を書くためには、とにかく読者さんのことをしっかり想定することが大切なんだ。

たとえば、渾身のラブレターを書くとしても、「誰に書くのか決まっていません」って状態なら、無理じゃない?

そりゃ、極端な例でしょー
って思うかもしれないけど、全然極端ではない。

ブログ記事の読者さんを想定せずに記事を書こうとするのは、これに等しい。

そう、一つずつの記事は、あなたの大切な読者さんに向けた、大切なメッセージだよ。

先ほど書いたように、その読者さんたちは、あなたの記事を読んで、何かを解決して、場合によっては何かを実現できるかもしれない

私も、ブログの読者さんから

  • 記事を見て、起業しました!

  • 記事に書いてあるコツを見て、売上をアップできました!

  • 勇気が湧いて、挑戦できるようになりました!

なんてメッセージをもらったことが少なくない数あるんだけど、本当に嬉しいことだし、同時に、「一生懸命書いて良かった(涙)」って思ったよ。

だから、記事のというのは本当に大切。

でも、そんなに凝り固まって考える必要もない。

私はこう思っているよ。

あなたには、あなたの個性という価値がある。
そう、その「らしさ」は価値なんだ。

良いところも、悪いところもね。

あなたにも、私にも、みんなにも、価値がある。

だから、その「らしさ」を大切にすれば良い。
「らしい」メッセージを書けば良い。

そのときに、読者さんのことを思って書けば良い。

私も今、あなたに向けて一生懸命書いているよ。

noteを読んでいるみなさんは、noteに記事を書くかな?

noteを始めてから、フォロワーさんやスキをくれた人の作品は、積極的に読ませてもらっています。

みんな、本当に良いコンテンツで感動するよ〜。

そんな刺激を受けて、私もこれからも頑張れそうです。

もうブログをやっている人も、
noteをやっている人も、
これから始める人も、

みんなの価値が、発信されることを誇りに思っています

この記事や、私のマガジンを読んだ人が、

一人でも、
一つでも、

何か参考にしてくれたら、私もまた一歩前に進めるから。

そんな風に、読んでくれる人を想像して、たくさんのブログに関する解説記事シリーズを上のマガジンに書いてきました。

読んでくれて、本当にありがとう。
みなさんの作品も、読みに行きます!

将来のために、今、何かを変えよう。
あなたの挑戦を、私は応援しています。

株式会社フレンドマーク
五十嵐

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!