見出し画像

【イラスト】俺のドラゴン how to draw your dragon【制作ノート】

みなさん、ドラゴン描いてますか? 俺は描いてる。心はいつも小四男子ですからね。実際小四だったときの私は、なんなら末は博士か大臣かレベルで賢かったと思うんですが、いつの間にこんな「母ちゃん俺、家庭科のエプロンはドラゴン柄のやつにする!」っていうメンタリティになったんでしょうね? 私の知性のピークは十六歳くらいだったな。

それは置いといて、ドラゴンを! 描きます!!

1.アタリを描く

画像2

Pixivのありがたい講座を拝見しつつ、胴体・翼・脚にわけてアタリを描きます。わが理想のドラゴンは、胴体のやや側方に脚がついてるガニ股タイプ!で、短い前脚がついてます。うおぉ、これ描くの楽しいな。

2.線画

画像1

アタリとシルエットを参考に、おおまかに線画を描きました。右下に人間サイズを置いてみたりして。楽しいぞ、これは。

3.おおまかにラフ完成

画像3

線画の下に色塗り用のレイヤーをしいて、モノクロでおおまかに陰影をつけてみました。ブラックドラゴンの色味は黒一色では難しいので、あとでグラデーションマップを使おうという意図でこういう塗り方をしています。
ラフが完成したので、画面解像度を72dpi→300dpiに変更。(ラフの段階では、解像度が低いほうがあつかいやすいためです)

4.彩色

画像4

線画をすこし描きこんでから、色決めです。塗りのレイヤーの上に色調補正レイヤーを新しく置き、「グラデーションマップ」機能を選んで好みの色味になるよう調整します。(背景がころころ変わって申し訳ない)
紫と緑、青がちょうどよく入ったこのグラデマップを、もう少し不透明度を下げて使うことにしました。(18%くらい) さらにオーバーレイで黒さを補ってみたりして決定。

画像5

好みの色になったので、下地と統合します。この状態の絵を保存してサブビューで開いておけば、カラーパレットがわりに使えて便利。

あとは塗りこんだり描きくわえたりして~完成!

画像6

画像7

わーいドラゴンかっこいい!楽しい!また描こうっと。

参考文献

追記用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?