2020/09/30の日記。診察をする機会なんて毎日あるじゃないかの気づき、ウザかわいさしか勝たん、あとワシしか勝たん。

2020年9月30日19時31分、78点。

①運動:HIIT4分30秒②瞑想:マインドフルネス瞑想20分③Note投稿④独学:Progate 5章(名前付きエクスポート/パッケージの読込⑤Dラボ視聴(レジリエンス強化法)

朝9時起きは遅い。寝過ぎたことが若干気になっているがおそらくはナイトレストをとる時間が遅かったことに起因する。

「時間を管理できないものは何も管理できない」という言葉があるので時間管理からしていきたい。

理想は寝起きに疲労が一切残らずアラーム1発で起き上がる目覚め。試せるアプローチは山ほどあるので楽しみながら試していく。


◇食事記録

今日から書いていく。

・朝食に昨日テンプレを作った肉卵サラダ作成、これから同じ皿とトレイにて食すことにする。

作るのが楽だけでなく、脳味噌に「この量で満足しろよ」とメッセージをぶつけるつもりで。

このやり方なら概ね何処にいても作れるし器具もそこまで多くは…まぁ必要ない。大きめのタッパー、低温調理器、水が多く入る容器、ポリ袋程度。

食材に関しては近所にコンビニかスーパーがあれば作れる。鶏胸肉はAmazonが届けばOK。まぁ余程の秘境でなければ大体何処でも作れるはずである。

・夕食

サラダうどん

若干炭水化物が多すぎる気がするのでそこは要調整。とりあえず朝のサラダを作り続けることを目標もする。そうだな…カフェイン断ち14日目である10日までは続けてみよう。

10/10は色々な節目にしたい食事習慣、健康習慣、カフェイン断ちなど。

———————————————————

◇乱雑:享楽/前進/思考/感動/好奇心/連想/外向性

★母の家事を手伝い感謝されドーパミンを分泌

久しぶりに人からありがとうと言われえらく心が動き充実感を得た。常々「他者貢献と利己主義をイコールで結ぶ」ことが目標だと言ってる私。

今回はそれに少し近づけた感じがする。私に必要なのはこの経験なのだ。「人の役に立って気持ち良くなる感覚」これを何度も経験して人助け中毒になれば、社交性は自ずと上がる。好感度もあがるじゃろうて。

・低温調理器、全額返金されていた!才能である。既に新しいものを買ったのでまた美味いもの作りまくるぞオラ!!

・母と話す

話したいことを話しまくった結果、納得する話ができたようだ。「米津玄師の良さは欠けたところに美を見出す詫び錆びに似ている」の話。

こういう話がウケるなら親友とのラジオでやってみたい。自分がしたいことをしたいように話すのは楽しいので。




・音声作品はよいぞ

かの仔の声は脳を溶かす。かの仔という同人声優の声が好きです。演技力が頭ひとつ抜けてる感じがします。歴が長い有名な方だしのう。

そしてどうも私は「ウザかわいい」キャラが大好きらしい。その2つの要素を持つとある音声作品がドストライクでした。

好意が満ち溢れてウザい感じで漏れ出てるのが好き。ウザい振る舞いは「これをしても許してもらえる」という関係性の深さの裏づけだ。

そこまでの信頼を疑似的に感じることができるのが「ウザかわいいキャラクター」なのである。

人を信頼するのはまだしもされにくい性格故に、そういうものを求めているんだろうな…されたいね信頼、行動を変えるしかないな。

信頼されるような性格と好いてくれる妹が欲しいだけの人生だった。


・筋肉が欲しい

特に理由はないが、自己効力感と自己承認するために最も手っ取り早いのが「筋肉をつける」ことだと思っている。細マッチョになりてぇ。

将来なりたい目標は曖昧なものは多々あれど、具体的なこととなるといつもこれが真っ先に思い浮かぶ。

体調整えれば自力でもできることはあると思うのだが、金稼げればジム通うのが手っ取り早そう。

体脂肪率10〜13%を目指して食事管理と運動習慣は継続していこう。まぁ今はそれ以前の体調管理が最優先。1週間単位で目標を更新しながら、細マッチョ目指します。

細マッチョは手段じゃなく目的なのだ。



◇筆記開示+自己慈悲×行動還元=

彼は、自身の挑戦心の少なさが気になっているようだがその精神的余裕を得る為に必要なパワーアップアイテムの片鱗を実感したことで

確かに前に進んでいる感覚を得たようだ。それ即ち他人への親切、それによる貢献感。これは習慣にすべきだろう。というかする。

Habitifyに新項目追加じゃい。




◇感謝3行

①親切の効能に気づかせてくれた母親、最高にグッドです。ありがたい。色々としたい話をぶちまけたのも気づきがあって助かる。

②思えば衣食住に困らず、学習ができる環境はどれほど恵まれたものなのだろう?そう考えると今の状況を構成している要素に対する感謝も湧いてくるというものだ。

そのためにもっと「恵まれない人」を見るのも役に立つなと思った。意識高い成功者ばかり見てると自分の足りないところばかりに目が行くからな。恵まれぬ人を知る体験は役立つ。

不謹慎? 知らんよそんなこと

③こちらの体調を心配してくれる方がいる。派遣で知り合っただけなのにありがたい話である、出会う人に恵まれてんなぁ。



◇まとめ

①家事手伝いは親に対する親切、これは習慣にしていく。

②明日は雨だが、それを活かして知識のインプットを進めたい(レジリエンス強化法について、習慣化できるものを探したい)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?