見出し画像

自分を棚卸しする3つのステップ

コロナが流行したことで、外出自粛が進んでいます。

自宅での時間が増え方が多いはず。

時間が出来たことで、メルカリやヤフオクで、家具や家電、食器類の出品が増えたとのことです。

時間ができたことで、『これまでの生活に向き合い…』とかなんとかニュースにありますが、自宅にいると不用品が目に付いたり、処分がめんどくさい物を整理しようとします。

その逆に不便だったところを解決したりと、いろいろすることになります。

この記事では、自分自身を整理して、次の時代への準備をする流れを3つのステップにしてみました。


ステップ①トキメク物の整理

断捨離をはじめとする物の整理によってなにが分かるかというと、

自分が大切だと思うものがなにかを知ることができます。


『いつか使うだろうもの』は、使いません。

必要になったら、最安値で購入すれば良い時代になりました。

まずは、身辺整理というと語弊がありますが、使うものだけを残してみましょう。


観点は2つあります。

1つ目に、去年のその時期に使ったか。

季節が関係ある服などは、去年使ったかどうかを考えましょう。

使わないものを置いてあると、着ようかな、無難にいつもの服にしようかな、とか思うじゃないですか。

そういう脳が選択するところに労力がかかると、『選択疲れ』という疲労を溜めます。

物が残っているというのはそういうことで、別に置いてある分にはいいんですが、脳への負担がかかってしまうという点でオススメしません。


2つ目に、手に取って深い思い出があるか。

です。

近藤麻理恵さんの世界的名著『人生がときめく片付けの魔法』で行われる手法は、こんな感じです。

全部並べる

手に取って自分のときめくかを感じる

です。シンプルですよね。

深い思い出のないものは手放してしまいましょう。

なんとなく取っただけで、履歴書的には意味のない合格証とか、家電の取扱説明書はインターネットで検索したらダウンロードできるので、要らなかったりします。

意外に、オーディオ機器とか、前まで使っていたスマートフォンとか、ゲーム機とか、長らく使っていて愛着があるものは、今使っているものにも同じ愛着があるはずで、これらも要らなくないですか??

不用品が出揃ったら、買取に出します。

買取については、故障しているもの、廃車とかも含めて買取に出せるので、ご検討ください。

一番無理なのは、テレビとかプリンターなんですよね。

あと、ノーブランドの洋服とか。

ドンドンタウンという古着屋さんは、重さで買い取ってくれるので、関東とかに住まわれてる方はノーブランド古着も行き先があります。

ステップ②価値観の棚卸し

これまでの人生で、主に仕事、多少は趣味も含めて、『どういった瞬間に充実感を感じたか』を棚卸ししましょう。


観点は3つです。

・自己成長を感じたとき

・他者とのパートナーシップや感謝されたとき

・お金を稼げたとき

そして、大事なことで、

ふとした瞬間にやっていること、やらなくてもいいのにやっていることも棚卸ししましょう。

いや別にですよ、

・ゲーム

・出会い系サイト

・ギャンブル

・SNS

・映像を見る(ネット配信、YouTube、テレビ)

とかから受けた充実感もしっかり棚卸しします。

不用品整理をする中で、自分の今までを振り返ったはずで、その感覚をもって振り返るのをオススメします。


ステップ③充実感×ついやっていること=自分の専門領域の設計

例えば、

ついゲームをしてしまう人なら、

思い切ってゲーム実況をYouTubeで発信しましょう。


ついマッチングアプリをしてしまう人なら、

思い切って日ごろの活動やノウハウを発信しましょう。

いくついいね!して、こんな1通目で、出会うまでの割合とか、いいね!をもらうためのノウハウとかまとめましょう。

ついやってしまうことを改めて研究すると、正直楽しいはずです。

いつか、壁にあたるんですけど、しっかり向き合って成功するまで継続していれば、乗り越えられます。

次の時代は、年功序列と終身雇用が激しく薄くて、しかも、年金も出ません。

超低所得者と超高所得者の2極化が進み、平均年収に近い層がどんどん減ることが想定されます。

趣味や遊びの中から、充実感を得られる方向性で、仕事に変えていく必要があります。

これは、

やった方がいい

ではなく、

やる必要があります。

それに気付いていない方は、それに気付いてください。

あなたは、どれならできますか?

・専門性のあるnote配信

→文章と写真が向いている配信

例えば、ノウハウだったり、体験談とかはnoteもしくはブログとかがオススメです。

特化型のブログで、PV数を集めて、月間1万PVとか集めたら広告付ければ良いんですよ。

始めることが大切です。

・YouTube配信

物づくり(システムやアプリも含めて)とかって、映像で見るのに向いています。

DIY動画とか、料理動画とか、結構見る人がいます。

あと、ペットとか、本当にオススメです。

ネコとかイヌ2匹で生計建てられる可能性あるほどです。

・情報商材を販売(コンサルタント)

こっちの場合は、まず本を書きます。

いろんな本を書いて、SNSでファンを付けたり、HP(LP)作ったりして販売していきます。

オンラインサロン(コミュニティ)にしたり、ノウハウを販売したり、講演をしながらファンを増やしていきます。

なにか成功体験を持っている人にオススメです。

ポジションの取り方には3つのコツがあります。

・プレイヤー:成果を上げる人

・プロデューサー:誰かに成果を上げさせる人

・インベスター:成果を上げる人に投資する人

ほとんどの場合、プレイヤーが教えるというタイプだと思います。

教えた相手が成果を出し始めたり、コミュニティが広がって来ると、プレイヤーからフィクサー的な存在に変わっていきます笑

なんにせよ、行動量が未来を作る世界ですが、

やらないと生きてるとは言えません。

ご飯を食べて、空気吸って吐いて、性欲を満たして、トイレに行くだけの生活が生きてるって言えますか?

マズローの5段階欲求の下の方で満足していると、

スティーブンRコビィーの7つの習慣で、死ぬときに後悔する人になりますよ。

今から、もうはじめましょう。


この記事が参考になりましたら、

フォローお願いいたします。


FreeUpでは、

人生をコンテンツにした副業を推進中です!


noteでは、

マインドやビジネススキルについて

役に立つ情報をお伝えしますので、

フォローお願いします!

別のメディアでもお待ちしています!


ありがとうございました!


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

あなたの人生はあなただけのオリジナルなものです。コンテンツとして発信することで、個人時代を生き抜くための副業になります。発信する方法や収益を得る方法を発信中です!