ジェイラボワークショップ第64回『語=言+吾 』【情報科学部】[20230918-1001]ログ

この記事は,以下に説明が記載されていますジェイラボワークショップ「『語=言+吾 』のログとなります.

1日目 WS概要説明

■けろたん部長部長からの趣旨&スケジュール説明


皆さんこんばんは。本日から2週間情報科学部のWSよろしくおねがいします。
今回の情報科学部のWSテーマは「語る練習」です。端的に言うと、情報科学部員の考え方や部員自身について知ってもらおうという趣旨です。2週間かけて部員のみなさんに全部で42の質問を答えていただきます。
これまで情報科学部のWSでは一般書のまとめや部員による調査の発表を行ってきました。発表者としてはテキストを書く練習になっているのかなっていないのかわからないような、参加者としては情報科学についての議論になっているのかなっていないのかよくわからないような内容を、グダりがちな進行でお届けするのがお決まりになっていました。情報科学然としたコンテンツが生産できないことのうしろめたさがありつつも、とくに学問的な共通点があるわけでもないあつまりなのでしょうがないかなーと半分なげやりになっていたのが部長としての正直な振り返りです。
今回は、直接的には情報科学の内容を扱わずに、部員の考え方や視点、意見そのものに焦点をあてるWSにしたいと思います。質問は情報科学に関連するものではありません。他愛もないものも実存に関わるような深い(?)質問もあります。
情報科学部部員のみなさんにはあらかじめ質問が配布されており、シンプルな回答とそれに対する補足を準備していただいています。WS期間中は全部で42の質問のうち、各部員につきだいたい10個ずつ発表していただきます。おまけとしてけろたんはすべての質問に回答していきます。
回答の切り口が情報科学的かもしれないし、そうでもないかもしれません。結果として、「情報科学」の名のもとに集まっている集団に共通点のようなものがみつかることになるかもしれませんが、大半の回答は情報科学的な考え方と直接の関わりがないものでしょう。
「個人的な質問」を種にした問答が我々についていくらか知っていただくきっかけになればと思います。

進行は以下のようなスタイルで行います。
本日のみ:けろたんによるWS前口上 & 翌日の質問の発表
明日から:質問に対する部員&けろたんの回答投稿+翌日の質問の発表
最終日:けろたんによるむすび
(運営の都合上、質問の発表は毎日23時頃の予定です。)

発表スケジュールは以下の予定です。
9/18:けろたんによるWS前口上
19、20、21:ジパングさんのターン
22、23、24:匿名希望さんのターン
25、26、27:chiffon_cakeさんのターン
28、29、30:Tsuboさんのターン
10/1:けろたんによるまとめ

なお9月23日は座談会を行います。回答の深掘り、今後の情報科学部運営の話し合いを予定しています。

以上、2週間よろしくさむらい申し上げます。

全質問の内容

42の質問
Q1. 使っている香水やフレグランスは?
Q2. 信じる価値観や信条は?
Q3. あなたの隠れた才能は何ですか?
Q4. 最後に笑ったのはいつですか?
Q5. 子供の頃のあだ名は?
Q6. 一番好きな映画は?
Q7. 生きがいやモチベーションは何ですか?
Q8. 一番好きな季節は?
Q9. 旅行で最も印象に残った場所は?
Q10. ストレス発散の方法は?

Q11. 最も大切にしている価値観は?
Q.12 最も印象に残っている先生や言葉は?
Q13. あなたの人生のモットーは?
Q14. あなたの弱点は何ですか?
Q15. 一番驚いた経験は?
Q16. あなたが考える成功の定義は?
Q17. 最も感謝している人は?
Q18. 幼少期の一番の思い出は?
Q19. 一日中何をしても良いとしたら?
Q20. あなたの恐怖心は何ですか?

Q31. 好きな色は何ですか?
Q32. 子供の頃の夢は何でしたか?
Q33. 休日の過ごし方は?
Q34. 特技や趣味は何ですか?
Q35. 生まれ変われるとしたら何になりたい?
Q36. 最後に泣いたのはいつですか?
Q37. 最も価値のあるものは何ですか?
Q38. どんな音楽が好きですか?
Q39. 行ってみたい国は?
Q40. 最後に読んだ本は何ですか?
Q41. どんな料理が得意ですか?
Q42. 人生の中で最も影響を受けた人は?


Q1~3の投稿,および回答

質問の内容

Q1. 使っている香水やフレグランスは?
Q2. 信じる価値観や信条は?
Q3. あなたの隠れた才能は何ですか?

■部員からの回答,およびけろたん部長のリプライ

ジパング

質問回答します!
Q1. 使っている香水やフレグランスは?
最近居酒屋で知り合った人から香水の付け方を知ったくらいには香水を知らなく、強いていうなら剣道部時代から使ってるファブリーズの緑のを使ってます。
緑である理由はなんか効きそうだからです。(かき氷のシロップと同じノリで選んでます)
Q2. 信じる価値観や信条は?
楽しく生きること
所謂座右の銘的なやつだと思うのですが、これといって自分の中で大切にしている言葉とかは無いです。
ここ数年ゲームをやっていて色々な人と毎晩やるくらいには仲良くなるのですが、一緒にやってて楽しくないなと感じたら自然と連絡を放置しており、本能的に日々を楽しく過ごそうとしているのかなと思い、この「楽しく生きること」を挙げました。
Q3. あなたの隠れた才能は何ですか?
わからない
別に自己肯定感が低いとかそういう訳ではないのですが、人より秀でた才能のようなものをあまり意識したことがないです。しかも隠れたとなるともう自分の視点からすらも隠れちゃってます😭
大学の友達には親がタイ人であることを言ったことがないので、タイ語を少しできることが隠れた才能かもしれません。

けろたん

Q1
ファブリーズに限らず、イメージ商売はなんでもかき氷のシロップかもしれないですね。微妙に深いたとえをありがとうございます。
Q2
情報科学部関連の連絡は自然と連絡が放置されていない気がするので一安心しました。(笑)
Q3
英語ができるかどうかが「頭の良さ」のシグナルとして通用していることを考えると、語学が才能か否か、どの程度才能か、は考えてみると面白い問題ですね。

■部外からのコメント,およびけろたん部長のリプライ

イヤープラグさざなみ

Q1. 使っている香水やフレグランスは?
私もいい匂いが好きです。元々LUSHのボディスプレーの匂いが好きで、違う種類のものを何本も買いました。買った当時は好きだったのにいつの間にか飽きてしまって、中途半端に中身が残ったボトルが今も家に何本もあります。
ちゃんとした香水を初めて買ったのは、忘れない、2022年の8月です。高校のときに好きだった先輩と食事することになり、張り切って渋谷にジョーマローンの香水を買いにいきました。下調べして、目星をつけた上で店舗に向かったのですが、接客してくれたお姉さんが複数の香りの重ね付けをめっっちゃ勧めてきて、結局予算を通り越した5本セットを買っていました。これは今でも使っています。外に出かけるとき以外にも、室内で抱き枕に吹きかけて吸ったりしたこともありますが、今はやっていません。

Q2. 信じる価値観や信条は?
「未来は白紙」
ついこの間、バックトゥザフューチャー1、2、3を立て続けに見て、私の中でブームです。3の最後でドクが言うセリフ “It means your future hasn’t been written yet. No one’s has. Your future is whatever you make it, so make it a good one, both of you.” が好きです。自分の未来が予め決まっているかどうか、私には分かりません。だけど、少なくとも自分で選んでいるつもりではいるので、それでいいです。

Q3. あなたの隠れた才能は何ですか?
隠れた才能というのは、他人にはあまり言っていない、自分だけが知っている特技みたいなことですかね。特技ではないですが、英語の発音は、クラスメイトや先生から毎回褒められていました。発音が良い、と。0歳から5歳ごろまでの約5年間、テキサス州のヒューストンに住んで、現地校に通っていました。語彙が豊富とかでは全くないです。

けろたん
回答ありがとうございます!
Q1.
無臭が加点なし、悪臭がマイナスだとして、店員さんが選んでくれたものがその先輩にとっていいの匂いだとよいですね。その後が気になるエピソードありがとうございます👀
Q2.
決定論、運命論で気合が入る人もいると思うのですが、ぼくはどちらかといえばやる気が無くなるタイプでした。気合が入るタイプのほうがなんとなくかっこいいので、宿命論的な理由付けを意識的に探しています。
Q3.
発音がいいのは羨ましいですね。数ヶ月おきに『英語耳』をやるかと思い立つのですが毎回挫折しています。

Takumi Kogawa
隠れた才能は誰にも認識できないと思っており、それを言うことはできないし、言ってしまうと隠れていないですよね。ふとしたタイミングで「これは自分の隠れた才能だったんだな」と思うかもしれませんが、私にはなさそうです。

けろたん
コメントありがとうございます。
「人にはわざわざ言わない程度の特技」ぐらいの意味を想定していました。中学校の授業か何かで「ジョハリの窓」というものを知ったのですが、この手のフレームワークもどきに影響を受けている言葉遣いかもしれません。
表に出ているものは才能の結果なされたことであって、才能自体を評価することは可能なのか、とか考えると能力主義的な問題設定になる気がします。

■けろたん部長の回答

Q1. 使っている香水やフレグランスは?
パッケージがいい感じに小さい練り香水を一時期つけていたのですがめんどくさくてやめてしまいました。
いい香りを身にまとって、相手の気分の良さに貢献しようと思うような出会いに欠ける生活を送っているのが問題かも。
ルームフレグランスにはどっかのメーカーの百合のやつが自然な匂いで好きだったのですが、わりと高価になっていて買わずじまいになってから使うのやめました。
先ほどすれ違った人は薄めの柑橘系の香りがしました。
さっぱり目の甘い香りが好みです。いい匂いがするだけで気分が良くなるのは、自分でもちょろいなとは思いつつ抗えない感じで面白いです。

Q4~6の投稿,および回答

質問の内容


Q4. 最後に笑ったのはいつですか?
Q5. 子供の頃のあだ名は?
Q6. 一番好きな映画は?

■部員からの回答,およびけろたん部長のリプライ

ジパング
Q4. 最後に笑ったのはいつですか?
直近だと友達がDiscordのプロフィール欄で口座情報諸々を開示してたときに爆笑しました。リア友しか繋がってないのかわかりませんが、不特定多数とつながるDiscordにおいて個人情報をひけらかしてたのには、予想外すぎて笑っちゃいました。
今のところ誰からも振込は来てないそうです。

Q5. 子供の頃のあだ名は?
あんまりあだ名で呼ばれることはなかったですね。普通に下の名前の「ひでき」と呼ばれていました。高校時代は逆に「よしだ」呼びの方が多かったです。
名字で呼ぶか名前で呼ぶかの違いは何なのでしょうかね、親しい人でも名字で呼ぶまたは呼ばれている人はいるし、逆はあまりないかも?

Q6. 一番好きな映画は?
ストライクウィッチーズ 劇場版~還りたい空(ばしょ)がある~
ただの趣味です
中学生くらいのときはアニメをみるのは好きだったのですが、見終わった後の虚無感みたいなのが嫌いで、いつしかアニメを見なくなってしまいました。そんな中僕の琴線に触れたのがストライクウィッチーズでした。浪人時代大学受験も終わって、鈍行を乗り継いで神奈川まで再上映を見に行ったりしました。結構思い出深いです。

けろたん
Q4.
悪い人に見つからないといいですね。
Q5.
ちなみに「ジパング」というアカウント名はどのような由来があるのでしょうか?パチンコを嗜まれるということで景気が良さそうな名前のほうがよかったりするのでしょうか。
Q6.
アニメを見終わったときの虚無感とはどのようなものなのでしょうか?僕はドラマもアニメもほとんどみないので、どのような楽しさのためにドラマやアニメといったコンテンツが求められているのか知りたいです。漫画や小説など、書いてないものを文章から自分のペースで想像することに慣れすぎて、ヴィジュアル刺激と物語の進行が並行するアニメやドラマに苦手意識があるのかもしれません。

■部外からのコメント,およびけろたん部長のリプライ

イヤープラグさざなみ
Q4. 最後に笑ったのはいつですか?
今。ついさっきあった面白いことを思い出して、思い出し笑いをしました。今も笑いながらこれを書いています。面白いことというのは、Naokimenの部屋にあれが出たことです。私はあれが大の苦手で、寝ている同部屋の先輩を起こして処理を頼むほどなので、自分の部屋にあれがいたらとても笑えませんが、Naokimenは私ほどはあれが苦手ではないようです。数々のグッズを駆使して対応しているみたいで、本当に、がんばってほしいです。早く安心して眠れる夜が来ますように。
自分でない人が陥っている、シリアスでないけどちょいヤバい状況が面白くて笑ってしまうことが多いです。部屋にあれが出たとか、夜行バスの中であれが漏れそうとか。
他の人よりも笑いの沸点が低い自覚があります。周りの人が誰も笑っていないのに自分一人で笑い転げていたりとか。1番ひどかったのは、自分で中学の数学の先生のモノマネを家族の前で披露したとき、それがあまりに面白くて、笑いすぎて、夕飯を全てもどしたときかな。家族はあまり笑っていなかったし、母親には叱られました。

Q5. 子供の頃のあだ名は?
下の名前の「かい」にくん付けした「かいくん」です。家族内でもそうだし、高校までは友達クラスメイトみんなそうです。大学に入ってからは苗字の粟野呼びか粟野くんが多いです。家族が私のことをくん付けで呼ぶことに驚く人がたまにいますが、うちでは普通です。みんなにあだ名があって、お父さん、お母さんとか呼んだことは一度もありません。

Q6. 一番好きな映画は?
最近観たということもあって、よく覚えている「バックトゥザフューチャー」を挙げます。タイムトラベル作品が好きと言うのもあるし、3部作で比較的長い時間世界に浸っていたせいで、キャラに愛着があります。セリフも好きです。私が映画を見るときは、いつも自分が好きなセリフを探しています。映画の内容をワンフレーズに凝縮したようなセリフを覚えておいて、あとでそこから内容を「展開」するのも面白いし、セリフをコンテクストから独立させて、ただ詩的に鑑賞するのも楽しいです。いいセリフが見つからなくても、ワンカットでも好きなシーンが見られたり、心踊る音楽が聴けたら、もうそれでいいと思っています。もう、「考察」とか言ってる場合じゃないと思うんです。分からないことに耐えられるようになってきました。

けろたん
Q4.
昨晩マンションの廊下であれを見ました。ややおおぶりの個体が夜風に触角をそよがせていました。おもしろさの閾値を超えると、わらっていることがおもしろくなってきてわらいがとまらなくなりますね。あれはまだ表情筋のトレーニングをしていなかったころ、笑いすぎて頬が攣ったような感覚になったことがあります。話し相手はそこまで面白くはなさそうでした。
Q5.
イヤープラグぐさざなみさんとしては、イヤプラさんとさざなみさんのどちらで呼ばれたいかご希望はあるのでしょうか?数学部と情報科学部でコラボ輪読で直接お話する機会もあると思い、お好みの呼び方で呼ばせていただければと思います。
Q6.
「考察」といえば、高校の国語の教師が 夏目漱石の『こころ』の静 (登場人物の「先生」の妻) は悪女はである、という読解を布教していたのを思い出しました。
モバイル端末で消費されるコンテンツでは、美術表現よりも記号的な読解の楽しさにウエイトを置いた作品のほうが人気が出るのかもしれません。ナイツの塙がYoutube動画で「伏線」で構成された漫才をつくるのはちょろい的なことを言っていた記憶がありますが、とはいえ謎解き要素があったほうが飽きにくいのかなぁと思ったりします。

イヤープラグさざなみ
Q5. 子供の頃のあだ名は? の回答に対する返信への返信

イヤープラグさざなみという名前を初めて名乗りだしてから、気づけばもう3年半が経とうとしています。就寝時に毎日欠かさずにつけていた耳栓からイヤープラグ、自分の専門となる予定だった海洋工学から海関係のさざなみをとって合体させたらいい感じになったので、つくった当時から気に入って使っています。イヤープラグとさざなみの間で分かれて、イヤプラ(Hirotoさんがこの呼び方で読んでくれる)かさざなみと呼ばれます。ほとんどの方にさざなみで呼ばれるので、私の意識にも「さざなみ」が本体であると刷り込まれています。「~さざなみ」という名前は~に適当なカタカナ単語を入れるといい感じにまとまりそうなので、例えば今後、趣味のエレキベースの弾いてみた動画を投稿する際、チャンネル名は「ベースプラグさざなみ」とか「ベースモデルさざなみ」とかにしようと思っています。まあ、そういうわけで、私の中でイヤープラグよりもさざなみの方に重心がかかってはいます。
実は、就寝時に毎晩耳栓をつけていたのは、入ラボ当時に住んでいた大学の学生寮の壁が薄かったせいであって、今はもうそこを引っ越しており、耳栓を使う機会も大きく減りました。
一方さざなみの方ですが、今はもう海洋工学専攻ではないものの、海でカッターを漕いでいるので、そういう意味でもさざなみの方が生きています。
こうやって書いているとイヤープラグはもはや不要なのではないかとさえ思えてきますが、実際はそんなことはありません。現在の私のあり方の基盤となっている入ラボ当時の思い出はすべて「イヤープラグさざなみ」の名前とともにあります。一度も変えていないアイコンに写っている黄緑色の物体は、私が当時使っていた耳栓です。


イヤプラとさざなみのどちらで呼ばれたいかと聞かれたときに、考えてみたのですが、別に希望はないです。例えば「友達から名字か下の名前のどっちで呼ばれたいか」と聞かれれば、下の名前と答えます。下の名前のほうが「自分」と結びついている感じがあるし、そっちの方が呼んでくれる相手が気を許してくれていると思えるからです。「イヤープラグさざなみ」になると、確かに現時点で自分と強く結びついているのはさざなみの方ではあります。ただ、呼んでくれる相手との親密度を考えると、どっちで呼ばれても変わらないので、好きなように呼んでいただいて構いません。自分には(すぐにではなくともいずれは)呼ぶ・呼ばれる相手と「近い」関係であることを感じられるような呼び方で呼びたい・呼ばれたいという思いがあるのでしょう。

けろたんさんの方は今のところ「けろたんさん」とお呼びしようと思っていますが、他に呼ばれたい呼び方・あだ名はありますか。あと、もう既にどこかで話されているのかもしれませんが、「けろたん」の由来も知りたいです。

けろたん
「さざなみ」という言葉の響きはとてもよいと感じるので、さざなみさんと呼ばせていただこうかと思います。対象と単語が一体化することで識別記号としての名前は機能しますが、ゆっくり口に出してみると単語本来の意味がふっと現れます。僕の場合は波や水面の反射というビジュアルイメージよりも、ゆったりとした波の音が喚起されます。
ネットをつかうと時たま自分で自分に名前をつける機会がありますが、自分自身にたいする期待や願望と向き合う行為としても意味づけられるかもしれません。名前をつけたときを思い返すタイムカプセルにもなりますね。

僕の名前の由来ついて質問ありがとうございます。所長のnote記事にあったカエルが腕組みして座っている画像から着想を得た気がします。それだけなら「カエル太郎」とかでも良かったはずですが、語感を重視してけろたんにした気がします。今となってはかなりあやふやです。
ネット上の実名必須でないアカウントは、そのときの気分やサービスの使用目的などと、普段から温めている言葉遊び系のワードをミックスさせた適当な名前を使っていました。わざわざ考えた名前でもあとになって気にいらなくなることが多く、直近はシンプルな半実名ぐらいの名前を一貫して使うようにしています。
以前、ネット上のアイデンティティをまとめる試みとしてインターネットネームを「さかぼー」に統一しブログでもはじめようかと思ったのですが、特に言いたいこともなかったため記事などできずあまり定着しなかったので頓挫しました。
ネット上の名前を巡る議論として匿名vs実名論がありますがあまり興味はありません。

アイコン画像は速さの具象化を試みた芸術作品だそうです。カエルっぽい見た目だったので採用しました。

■けろたん部長の回答

Q4. 最後に笑ったのはいつですか?
いつもにこにこしているという意味ではさっきまで笑っていました。
この前「なぜずっと笑顔なんですか?」と聞かれたのですが理由を答えられなかったぐらいの習慣になっています。マスク生活のはじめのころから表情筋をきたえる目的で変顔の訓練をしていたため、長時間微笑んでいても頬が攣らないようになりました。
Q5. 子供の頃のあだ名は?
基本的に女性からは「さかもとさん」男性には「かず」と呼ばれていました。例外として「かずきくん」と呼ぶ人もいました。中学生時代の塾の先生にはさかもっちゃんと呼ばれていましたが、サカモト業界的には典型の範囲を超えないものだと思います。自分が人を呼ぶときは、本人から指定がなければ、名前+さんorくんです。呼称に限らず話すときは丁寧語で話しています。タメ口の使い方がわかりません。中学生あたりのときに熊本の離島部から千葉に転校したことが話し言葉言語能力に影響しているのではと思います。
Q6. 一番好きな映画は?
見た回数だけで言えば、岡本喜八の『沖縄決戦』です。庵野秀明のインタビューで庵野監督が一番見た映画として言及されていたので見ました。ほとんどエヴァの旧劇場版です。
緊張感がある画面+人がバンバン死ぬ、というのが生理的にすきなのかもしれません。『シン・ゴジラ』もなんどか見ています。エヴァは好きは好きなのですが、シンジくん的ななよなよキャラよりも葛城ミサトの方に年齢が近いので、いつまでもうじうじしてられないなと思うわけです。ちなみに最近少女漫画を読んでいるのですが、「私は恋をしてよいのだろうか、できるのだろうか」という問のリフレインが非常にエヴァ的です。まぁ、内省的な描写が強い物語をすべてエヴァというのはそれはそれで作品鑑賞として貧しいのであまり言わないようにしています。(なお「エ」になっているのは新劇場版を認めない派とかではなく、旧仮名のエをだすのをめんどくさがっただけです。すみません。)

Q7~10の投稿,および回答

質問の内容

Q7. 生きがいやモチベーションは何ですか?
Q8. 一番好きな季節は?
Q9. 旅行で最も印象に残った場所は?
Q10. ストレス発散の方法は?

■部員からの回答,およびけろたん部長のリプライ

ジパング
Q7. 生きがいやモチベーションは何ですか?
生きがいというか日々の楽しみは抱きまくらと一緒に寝ることです。
あんまり生活にモチベーションとかはないので、恒常的な楽しみだとこれですかね。

Q8. 一番好きな季節は?

年末年始の浮足だつ感じが好きです
大学生になって休みも長くなったので余計に冬がいいですね。

Q9. 旅行で最も印象に残った場所は?
最近行った北海道でみた鉄道からの車窓です。函館~札幌間で海を間近に走る所があるのですが、都市部の風景くらいしか見たことがなかったので新鮮でとてもきれいでした。

Q10. ストレス発散の方法は?
あんまりストレスを感じることはないのですが、いろいろ面倒くさくなったら寝たり美味しいものを食べたりしてます。ちょっと前はパチンコとか好きでした、お金がなくなるので最近は自制してます。

けろたん
Q7.
部内のミーティングでは抱きまくらのキャラクターまで教えていただいたのですが、これは部内だけの秘密ということですか笑
Q8.
クリスマスから正月明けにかけての時間の進みは早いですよね。今年ももう7割ほど終わっていますが、あっというまに来年になりそうです。
Q9.
函館札幌間は関東ではどこからどこまでぐらいの距離感なのでしょうか。
Q10.
疲れたら美味しいものを食べて寝るに限りますね。ちなみに、パチンコはお金が増えるものではないのですか?!

■部外からのコメント,およびけろたん部長のリプライ

イヤープラグさざなみ
Q7. 生きがいやモチベーションは何ですか?
これが生きがい、というようなものはありません。ただ、少し先に設定した楽しみが、私に生きる元気を与えてくれます。好きな人に合う約束だったり、気になっているアーティストの単独公演だったり。予定表に書き込まれたこれらのイベントたちを見るたびに、ここまでは生きたいなと思います。あとは、読み終わっていない本がたくさんあることも、私の生きるモチベーションです。

Q8. 一番好きな季節は?
夏です。暑ければ暑いほど、燃えます。暑いのは得意ではないのですが、外に出て汗が滲んできたり、肌がジリジリと日に焼けているのを感じると、思わず口角が上がります。気候だけでなくて、夏休みと結びついて好きと感じているのかもしれません。ただ、ずっと夏だったらあまり嬉しくないかな。どの季節も好きです。

Q9. 旅行で最も印象に残った場所は?
高校の修学旅行で行った、台湾の饒河街観光夜市です。屋台で別に食べたくもないイカ焼きを買って、ぼったくられました。

Q10. ストレス発散の方法は?
一人でいるときは、ベンチプレスです。ベンチプレスに限らず、筋トレしたり、チャリで走ったり散歩したり、体を動かすと気持ちがスッキリします。口角も上がります。ただただ楽しいので、これからも続けます。部活のメンバーとかがそばにいるときは、色々話します。自分が話すことも好きだし、人の話を聞くことも好きです。

けろたん
Q7.
すてきですね。積読を負債のように感じていましたが、さざなみさんのように考えられると、万が一死にかけた場合の踏ん張りになりそうな気がします。
Q8.
夏が好きですか。自分も汗がダラダラでること自体に何かしらの興奮を覚えないかと言われれば否定できません。ただ、やたらとシミができやすいので直射日光には当たらないようにしています。
Q9.
台湾の醤油?的なものは日本のものと違いそうですが、イカ焼きの味が気になります。
Q10.
体を動かすことは楽しいですね。漫然と過ごした日は体力が残っている感じがしてスッキリ眠ることができません。体を動かし、人と話す!なんとすてきな生活でしょうか!!

■けろたん部長の回答

Q7. 生きがいやモチベーションは何ですか?
生きがいかはわかりませんが、最近は娯楽として恋愛漫画を読んでいます。わりとポリコレ脳になっているので、男性向け、女性向け問わず、恋愛漫画はきついといえばきついです。主人公以外のキャラクターが理由もなく主人公に都合がいいと「うげっ」となってしまいます。容姿であったり雰囲気であったりで他者に優しくされる程度がなんとなく変わるというのは現実もそういうものだと思うのですが、恋愛漫画では度が過ぎているように感じます。龍や魔法のかわりに、理想の恋愛相手がでてくるファンタジーだと思って読んでいます。そのまま読むと明らかに面白く感じないのですが、面白く読もうとするのは結構楽しいです。10タイトルぐらいの1,2巻をさらったのですが、いまのところマッチョ系の男子は一人も出てきていません。主人公(女子)の性格や容姿の設定は様々なのですが、みんなが恋について考え、周囲の人間関係を本人なりに真面目に分析しています。自分に自信がない女の子がそれを乗り越えてランクが高いい感じの男子と仲良くなるお話を、全編カイジの内心描写で説明されている感じです。延々と人間関係の話をしており、だんだんパターンがわかってきたのでそのうち飽きると思います。パターンにのっとりながらポリコレ基準を粉砕して読ませる作品を良作と定義しています。
男性向けでは、「彼女、お借りします」という漫画を読みました。こちらは男がヘタレな話でこれまでに読んだような少女漫画の男女を逆転させたような感じです。受動性が美徳になる前提に性の非対称性があります。以上、恋愛漫画にポリコレ脳で文句をつけているという話でした。

Q8. 一番好きな季節は?
夏の終わりから秋にかけて、風がだんだん冷たくなっていく頃が好きです。汗をよくかくので一年中これぐらいの気温であってもらえるとととても過ごしやすいです。自宅近辺ではここ数日でやっとそういう天気になってきました。水路の近くではカニを見かけるようになり、やたらと虫が鳴いているのも生き物リフレッシュとして精神によい気がします。
おまけ:嫌いな季節は夏です。とても汗がでます。といっても春先ぐらいから熱くなり始めて梅雨あたりで発汗量はカンストするので不快指数としては本格的に暑くなる前から生活に厳しい感じになっています。ほとんど引きこもりになっている原因の一つとして、汗、着替え、衛生面の心配がかなり大きいです。汗をかきにくい体質だったら社交的な性格になっていたことでしょう。

Q9. 旅行で最も印象に残った場所は?
中国沿岸部で野良ヤギを見ました。10匹ぐらいの集団で草を食んでいました。ずっと眺めても気にせずに草を食べていたので野良ではなかったのかもしれません。

Q10. ストレス発散の方法は?
ランニングでしょうか。数日間外に出ずに暮らしていると体表面にピリピリする感覚が現れ始めます。酷くなってくると数分に一度体の不特定の場所がピキッとしてきます。正確な原因は不明ですが、散歩や自転車を漕ぐくらいでは消えません。ランニングにいって湯船につかること症状がなくなることが多いです。
ストレス源としては、ヘッドホンのつけっぱなしで調子が悪くなってくることが多いです。以前は半日イヤホンをつけていると耳とあたまがボーッとする用になっていました。骨伝導ヘッドホンを使い始めてから、つけっぱなしにしてから調子が悪くなるまでの間隔が丸2日ぐらいにはなったのですが、それでもつけっぱなしで体力が削れているようです。体力が削れる、というのはゲームのメタファーですが、現実に耳や頭以外の体全体に元気がなくなっています。

Q11~13の投稿,および回答

質問の内容

Q11. 最も大切にしている価値観は?
Q.12 最も印象に残っている先生や言葉は?
Q13. あなたの人生のモットーは?

■部員からの回答

匿名希望
Q11. 最も大切にしている価値観は? 互いの個性の尊重.相手の個性を受け入れる. これに関して付け加えるならば,人と違って何が悪いんや,なんで周りと同じとせなあかんねん,ていう話なんですよね.
Q.12 最も印象に残っている先生や言葉は? 最も印象に残っている先生は,企業上がりの大学の先生から言われた言葉で, 「人は自分が好きなことをしているときが一番幸せ.」 という言葉です. その先生は,日本を代表する某メーカーの機械研究所で部長もやられていた方ですが,今でも私にとって恩師のような存在で,私に人の優しさ・温かさを思い出させてくれた方です.いつか恩返ししたいくらいの気持ちです.
Q13. あなたの人生のモットーは? 鉄道の技術者になる.

■部外からのコメント,およびけろたん部長のリプライ

イヤープラグさざなみ
Q11. 最も大切にしている価値観は?
人はみんな違うということです。言われなくてもそりゃそうだろってことなんですが、言わないと忘れがちなことだと思います。

Q12. 最も印象に残っている先生や言葉は?
高一のときの担任の先生です。学校のことか、家族のことか、何かは忘れてしまいましたが、先生に相談しながら思わず泣いてしまったときに、一緒になって涙を流してくれました。そのことをずっと覚えています。

Q13. あなたの人生のモットーは?
やってもやらなくても大して変わらないようなことを、だからこそ、敢えて、やり続けるっていうことですかね。塵も積もればというやつです。日記を書くとか、楽器を練習する、とか。派手ではないし、今この瞬間の快楽指数をドカーンとぶち上げてくれるようなものでは決してないですが、こういう地味な積み重ねは生きるモチベーションにもなります。ちょっと先の楽しみ、積ん読が生きる理由になるのと同じです。ピークを過ぎたあとは下降の一途を辿る刹那的な快楽と違って、ちりつもはゆるーやかに上昇していきます。日記と楽器は少し性質が違うか。別に上達を目的としているわけではないから。実はもっと抽象的に、自分の変化を楽しんでいるのかもしれない。そして、変化を可視化するために記録をする。

そういえば、筋トレはちりつもであると同時に瞬間快楽爆上げグループにも属しているな。今この瞬間も楽しいし、先のことを考えて今、トレーニングするのも楽しいし、良いこと尽くめじゃないか。

けろたん
回答ありがとうございます。
Q12.
過去の感極まった体験を思い起こそうとすると、話した内容は忘れていて、なんとなくこういう気分だったという印象ばかりがよみがえります。この行為自体も、記憶のボンヤリ化を加速させている気がします。数年前の漫画ですが『コトノバドライブ』(芦奈野ひとし)の風景描写は、この種の漠然としたここちよい気分やふんわりとした印象を惹起するなんとも言えないよさがあります。

Q13
役に立つ立たない判断の対象から除外されているのほうが、自分の内発的動機で行っていることだと実感しやすく成長確認欲求のようなものベンチマークとして適切かもしれませんね。僕も以前は行動記録をつけていたのですが、やめてしまいました。というのも、記録をつけことで進捗などを管理できている気なっていたことに気づいたからです。自分の場合、記録を活用することができずに、記録に書かされていたという感じなので、記録をとって自分の向上に繋げられるのは素敵だと思います。


Takumi Kogawa
Q.12 最も印象に残っている先生や言葉は?
小五・小六の担任と、高一の担任です。
小五・小六の担任は毎日家庭学習を要求してくる人で、計算ドリルやリコーダーの練習などなんでもいいからやりなさい、という方針でした。この担任のおかげで勉強するようになったので、今の自分の基礎になっています。大学六年のときにその小学校があった地域に音楽活動しにいったとき、担任が演奏を聴きにきてくれたのが本当にうれしかったです。
高一の担任は、おそらく僕を様々な意味でよい生徒ではないと認識していて、カウンセリングを勧めてきました。学校にカウンセラーが来たときに全校でただ一人カウンセリングを受けました。当時は進路を決めておらず、心理学の道もあるのかもしれないと思っていましたが、実際にカウンセリングを受けて自分には向いていないとわかったので、担任には感謝しています。

けろたん
回答ありがとうございます。
専門技能はもちろん、趣味や娯楽に必要なスキルにも習得に時間がかかるのが知識社会化ということかもしれません。読み書きと同じぐらいこつこつやる能力の重要性が高くなっていると思います。学校はそれらを身に着けさせると同時に進路選択、職業選択の場でもあるわけですが、学問を志すほうが少数派なので、職業への向き不向きや学習の位置付けがわからないままでは勉強に身が入らないということは責められることでは無いと思います。公式的・非公式を問わず職業体験的な機会が増えるべきなのかもしれません。
教え子が成長し、自分ができないことをできるようになっていくことが教師にとっての教育の成功であり喜びなのでしょうか。

Takumi Kogawa
小さな子供に将来の夢を質問して、警察官やケーキ屋さんなどと知っている職業を挙げるように、高校生でもそもそも職業を知らないために教師や医師になりたいと言う生徒は少なくないと思います。社会科見学などは、自分の知らない世界を見ることができる点で重要であるにもかかわらず、受験科目ではないため軽視されやすいとも思います。自分は何をやりたいのか、の前に、どういう進路があるのかを知る機会があればよさそうです。

けろたん
お金を払う人あっての仕事なので自分の動機を知るよりも何が必要とされているかを分析することのほうが優先度が高く、その粗い近似として進路の提示があるのだと思います。自分の動機ベースで意思決定をするのが素晴らしい、という風潮がすべて単なるワナビー商売というわけでもないと思いますが、ここらへんはポリコレ的な個人主義と社会的要請が調整されるテーマという気もします。職業選択が自己表現、自己決定の問題のようにあつかわれること自体は悪いという気はしないのですが、新興産業に乗り遅れるな!というメッセージが透けて見えるのでなんとなく胡散臭いと感じてしまいます。

■けろたん部長の回答

Q11. 最も大切にしている価値観は? おきたことの原因や人の感情の理由を決めつけないようにしています。できるようになるために意識しているという点で大切にしています。因果を推論するときの思考はメカニズムを分析するというよりも責任を負わせることに意識が向きがちだと感じます。とくに人の行動の理由を推定するときは、起きていないことを仮定しているかもしれないという留保をつけることが早とちりを防ぐために重要です。

Q.12 最も印象に残っている先生や言葉は? とくに記憶に残っている言葉はないです。頑張って思い出そうとしたのですがありませんでした。悲しいことかもしれまえん。特に合わない先生にあたったという記憶もありません。

Q13. あなたの人生のモットーは? 布団の中でダラダラしない、よく噛んで食べる、お風呂に入る、運動する、などです。どれもちゃんとできていないので、できるようになるまではモットーであり続けると思います。いつまでもできるようにならないので諦めたほうがいいかもしれません。

Q14~16の投稿,および回答

質問の内容

Q14. あなたの弱点は何ですか?
Q15. 一番驚いた経験は?
Q16. あなたが考える成功の定義は?

■部員からの回答,およびけろたん部長のリプライ

匿名希望
@けろたん
まず,私は匿名であることに良くない印象を持っている訳ではないです.
匿名でも社会のために良いことをされている方もこの世の中に沢山居らっしゃると思っています.(古いですがタイガーマスクなど)

では引き続き質問回答します!

Q14. あなたの弱点は何ですか?
端的に述べるとすると,誘惑.気が散るもの.ですかね.
何かに取り組んでいても,他のものが目に映ると,そちらに気が散ってしまう所とかですかね.
実際,例えば,私は研究室でデスクワークを行う際は,可能な限り,正面に窓がある席を避けるように座っています.
本来の自分の席は窓際で,正面の窓から外の景色が見える席なのですが,
窓を通して自分の視界に入ってくる景色に少しでも変化があると気が散ってしまったり,隣の建物のどの研究室が電気がついているのかずっと観察したり,やるべきタスクに注意が向かないことが多くなってしまうため,窓がある向きとは反対側を向くことになる空いた座席に出来るだけ座るようにしています.
(景色と言っても,隣の建物の研究室の様子が少し伺える程度のものですが...)
こうやって気が散り,集中できなかった時間を累積して計算したら,どれくらい損して,どれくらい周りに差をつけられて来たのだろうと思うと,明らかにこれは自分の弱点だなと思います.

Q15. 一番驚いた経験は?
そもそもそんなもの無いですかね.というより,何かに驚いたりして感情を持っていかれて衝動的で長期的に見れば愚かであるような行動に出ないように,常日頃から予め自分のなかで自分自身をコントロールし,出来るだけ主観を入れないように物事を捉えようと,自分自身が他人に対して回避型傾向があるため,その延長線上で自分自身の防衛反応をしてしまっている気がしてます.なので一番驚いた経験を聞かれても,ぱっと出てこないですし,特に無い,という反応しか自分の中で返ってこないです.

Q16. あなたが考える成功の定義は?
他人から見たステータスなど関係無く,自分自身が心の底から満足する事に取り組むことですかね.
承認欲求ベースの他人基準のぺらっぺらのステータスなんて完全に無視し,
自分の適性に完全に合致していて,自分がこれでいいと心の底から思うことに全力で取り組んで成果を残すことですかね.ちょっと欲を出して付け足すならば,時間が立って過去を思い返した時に,"あのときはあんなことがあったな"と,過去の苦労や困難だって笑い話にできている,そんな自分になりたいですね.

けろたん
質問への返信ありがとうございます。いわれてみれば「匿名希望」は善行に伴って使われる言葉という気もしてきました。悪行を行うための匿名名はSNSならSNSのデフォルト名のようなものが多いかもしれませね。

Q14.
自分の性質を理解して望ましい行動をふやすための実践をなさっているのはすばらしいと思います。人類社会において構成員の気質の違いは昔からあったのだと思うのですが、医学的、テクノロジー的な対策が存在しない時代は人々がどのように生活を営んでいたのか気になります。

Q15.
反応レベルの心の動きをコントロールできる不動の精神は悟りの境地ですね。杜子春の仙人修行のような話ですね。

Q16.
技術のユーザーとしては、技術自体の高度さや技術者個人よりも、提供されるサービスが全てなのですが、知識や学問が専門化するということは技術者・専門家個人やその集団の性質が特定の技術・学問体系と不可分になるということなのかもしれません。研究者や技術者の興味範囲が少しでも違っていれば生まれなかったかもしれない、全く別の形になっていたかもしれない発見や発明があると空想するのも暇つぶしになります。

■部外からのコメント,およびけろたん部長のリプライ

イヤープラグさざなみ
Q14. あなたの弱点は何ですか?
計画を立てること、立てたとしてもそれを遂行することができません。大学受験では2浪しました。

Q15. 一番驚いた経験は?
驚きというのは自分にとっての想定外が起こったときに生じるものだと思います。最近だと、部室に一番乗りで入ったつもりが先客がいたときはめちゃ驚きました。私は驚いたときに大声で叫んでしまうので、その声でまた相手のことを驚かせてしまうこともよくあります。

Q16. あなたが考える成功の定義は?
今はまだわかりません。他の質問に対する答えはポンポン思い浮かんだのですが、ここで初めて詰まりました。

けろたん
Q14
勉強をプロジェクトとして捉えると、普段の学習や定期テストはフィードバックのサイクルが数日、数週間単位なので、そこからいきなり飛躍して半年~1年の計画を立てて実行することは大変なことなのかもしれません。意図されているわけではないと思うのですが、部活動はそれらの中間的な期間設定のプロジェクトを実践する練習になっている気がします。

Q15
いないと思ったところ、いるはずがないところに人がいる!!!という驚きはかなりつよいですよね。おばけを怖がることに通じるものがありそうです。

Q16
テキストでのやりとりは、調べて、考える余裕があるという前提がありますが、それでもいつかはわからないこと、無前提に正しいと認めていることに突き当たるはずです。口語ではレスポンス時間が限られていて、アクセスできない外部の知識はないのと同じですからその限界が早く来ます。
どんな質問になんと答えたかがある程度溜まっているので、答えられない質問さえも人格を物語る意味を見出す手がかりになっていればうれしいです。

■けろたん部長の回答

けろたん
Q14. あなたの弱点は何ですか?
早合点しがちなところ。読んだり見聞きしたものをすぐに知った気になるというのは、理解力というよりも誤解力だと思います。以前、「ジョゼと虎と魚たち」という映画を見たのですが、人魚姫だと気づいてからあまり真剣に見る気がなくなりました。本当は、当然に読み取ることを期待されている話の筋を把握してから先が現代版として翻案する際に表現者が伝達したいことのはずで、作品鑑賞の面白さもそこにあるのだと思います。誤解力を矯正する時間を一つ一つにかけるために消費するコンテンツを絞っています。
対象を理解できないことは、それだけ見てわかった気になることと、それを見ずにわかった気になることの2つだと思います。雑に大きな話にすると、陰謀論と権威主義のバランスの問題に言い換えられると思いますが、これは難しい問題なのでまた今度。

Q15. 一番驚いた経験は?
予期しないことで心拍数が上がった経験だとすると、パッと思いつくものはありませんでした。変化のない日々をおくっているということかもしれません。びっくりしたときでも適切な判断ができるようにランニングや筋トレをして心拍数が高い状態を意識的に作り出しているのですが、肝心のびっくりシチュエーションがなかなか来ません。手ぶらでランニングするかわりに、パンをくわえて角をまがったほうがよいのかもしれません。

Q16. あなたが考える成功の定義は?
「苦労が報われること」ぐらいのざっくり感から考えてみると、2ヶ月以上の準備が必要なものが報われれば成功という気がします。1ヶ月ぐらいだとなんとか気合で乗り切れるような気がしますが、期間がそれより長くなると自分のモチベーションや環境の管理まで必要になってくるという点で苦労の質が変わるからです。苦労の種類には、ひたすらこつこつやることの難しさもあれば、プロジェクトマネジメント的な計画遂行のむずかしさもあると思います。どちらもあまり得意ではないので、どちらか一方でも乗り越えて苦労が報われた体験を見聞きすると素晴らしいなと思います。
一方で、お金だったり名声・人気だったり、見える結果として最終的な出力が何かを達成するという意味で成功していることもよいことだと思います。目標がわかりやすいとしてもそれを達成する手段を選び、実行するのは簡単とは限らず、その能力もまた特殊技能だからです。関わる人が増えるとなおさら大変だと思います。


Q17~20の投稿,および回答

質問の内容

Q17. 最も感謝している人は?
Q18. 幼少期の一番の思い出は?
Q19. 一日中何をしても良いとしたら?
Q20. あなたの恐怖心は何ですか?

■部員からの回答,およびけろたん部長のリプライ

匿名希望
Q17. 最も感謝している人は?
それはもう,企業上がりの大学の先生ですかね.
アカデミック一筋の先生に比べ,企業上がりの先生は,人としても素晴らしい方が多いように感じます.
企業出身であるがゆえに,品があり,面倒見も良く,頑張る学生を応援したいという気持ちがひしひしと伝わってくる,そんな感じの人でしたね.

Q18. 幼少期の一番の思い出は?
思い出そうとすると,嫌な思い出が必ずセットで浮かび上がり,不快というか,気持ち悪い感覚が自分の中で全方向に拡散して非常に不愉快な気持ちになるのでノーコメントでお願いします.

Q19. 一日中何をしても良いとしたら?
九州に行って振り子式特急電車にもう好きなだけひたすら乗りまくり(時にはグリーン課金もして),そりゃもう,その後風俗行っちゃいますね.風俗はしご的な事がしてみたいですね.

Q20. あなたの恐怖心は何ですか?
端的に述べるとするならば,失うこと.ですかね.
この恐怖心を活かせたシーンは,受験のときですかね.
ここ落ちたら後に引けない,ほんまにヤバい,という気持ちで突き動かされて,なんとか合格したという感じでしたね.
逆に,自分にとってネガティブに働いているものとしては,
自分から人が去っていくということですかね.
今となってはこういう時が訪れた際は,「まぁいいか」と思えるようになってきました.
以前よりも自分自身を受け入れられるようになってきたからかもしれないな,と思ってます.

けろたん
Q17
Twitterなどでは天下りや実務家教員が批判されているのを見ますが、工学系では事情が違いそうですね。
匿さんの回答とは関係ないのですが、今のWSの前後で中毒的なネットコンテンツの是非について考えているのですが、話をあまり大きくせずに僕個人のネット中毒治療として捉えるべき問題のように感じてきました。

Q18
ノーコメントとのことわかりました。

Q19
九州の振り子式電車でしらべたところ、883系ソニックという青いものを発見しました。匿名希望さんの鉄道マニアとしての興味分野は乗り心地を味わうことなのでしょうか。また、風俗はしごは体力がないと厳しいのではないかと思うのですが、なにか運動など体力向上活動はなさってますか?

Q20
恐怖心でもそれを活かして行動につなげることができれば有用であるというエピソードをありがとうございます。
自分を受け入れられると、人が去るのも許容できるようになる。深い話ですね。

■けろたん部長の回答

けろたん
Q17~Q20へのけろたん回答です!!!
Q17. 最も感謝している人は?
今後の人生で現れるでしょう。

Q18. 幼少期の一番の思い出は?
自転車の練習をしたら深めの側溝に落ちて足をけがしました。石ころのようなもので皮膚が削れて今でも痕が残っています。傷跡を見るたびに思い出すので、同時期の他の出来事に比べて記憶に定着しているのかもしれません。
他には、剣道クラブに見学のつもりでいったらなぜか入ることになって憤っていたこと、英語のECCの同じクラスに授業前にいつも生ハムをたべている女子がいたこと、祖父が庭に置かれた砥石で包丁や農具を研いでいたことなどがあります。
すべては記憶の中です。記憶の中で止まっているものもあれば、そのときから更新されているものもあります。記憶は大切ですが、思い出の中に住むほど現実に未練がないわけではありません。

Q19. 一日中何をしても良いとしたら?
一日中何をしてもいいとしたら?という問いで仮定されているのは自由にできる時間の存在です。他のリソースに比べて不足しているのは時間であるという日々を送っていないので、問いの空想性にありがたみが湧きません。

Q20. あなたの恐怖心は何ですか?
直接的には答えが思い浮かばなかったので、反対に人に比べて恐怖心をあまり感じていなさそうなことを考えてみます。
- 友人関係:対人交流が少なくてもとくに精神に以上をきたしたりはしていないと自分では思っている。
- 将来不安:ほぼニート生活を送っているが、学生や定職についている人と比べて将来不安が大きいという気はしない。
- 生活レベル:友人との生活レベルの差はある。可処分所得+使える時間、でみたときに特に貧しいという感じはしない。多分年単位で差が開いていくので現状だけだと見誤る。働くことが割に合わないとも思わない。
- 体力:昨年1ヶ月ほど入院して、1年かけて10キロほど体重を増やしやや筋肉質にもなったので、これがなくなると1年やり直しなのは確か。一方でボディビルダーが1年で筋肉を10キロ増やすことはないはずなので、その程度ほどは労力かからずに可能であると捉えている。レベル1からレベル10になり、さらにレベル1になったとしてもレベリングは自体は簡単なので恐怖というほどではない。

単に鈍いだけかもしれませんが、もしかしたら、本当は恐怖を感じている可能性があります。やせがまんかもしれません。
自分にとって失ってもいいと考えていることがこれだけあれば、これらをリスクにさらすアグレッシブな選択をとることができるはずなので、客観的に見れば行動的になってもおかしくないはずですね。
俗に20歳超えたら性格変わらないと言いますが、性格を変えてみようかと思います。

Q31~34の投稿,および回答

質問の内容

Q31.好きな色は何ですか?
Q32.子供の頃の夢は何でしたか?
Q33.休日の過ごし方は?
Q34.特技や趣味は何ですか?

■部員からの回答,およびけろたん部長のリプライ

chiffon cake
質問の回答になります。

Q31. 好きな色はなんですか?
黒です。
子供の頃から変わっていません。
主張のなさが好きなのかもしれません。

Q32. 子供の頃の夢はなんでしたか?
そんなものあったかなと疑いつつ、強いて言うならば、誰にも脅かされない生活だったのかと思います。
幼少期は国を行き来したり、親戚の世話になったりと、
家庭の事情で何かと生活環境の変化が多く疲れていたので、
自立して特定の場所でのんびり暮らしたい欲求がありました。
そういう意味で夢は叶ったとも言えます。

Q33. 休日の過ごし方は?
 ①研究活動、②読書、④ネットサーフィン
①について、大学4年生くらいから休日と平日の区別がありません。
①のモチベーションがないときは②か③です。
②は頭をほどほどに使って時間を潰すには有効でした。
③は活字を見たくないときになります。
ちなみにどういうことを検索しているかというと、好きな作品についての情報集めなどがメインでしたが、最近は歴史系の動画を見ていたりします。
https://www.youtube.com/@myworldhistorych


Q34. 特技や趣味はなんですか?
タバコを吸うことが趣味です。特技はありません。
吸うタイミングは少なくてもいいのですが、一服するときは結構長いので葉巻の方が合っているんじゃないかと思いました。

けろたん
Q31.
見て好きな色、身につけて好きな色、色々ありますね。
何が基調な色になるかは文化などによっても異なるのでしょうか。

Q32.
のんびり暮らしていると、そのうちのんびり生活に飽きてくるのでしょうか?
僕の経験では人はかなり飽きずにのんびりしていられる気がします。

Q33.
歴史系の動画いいですね。社会科系の教科書的な知識は一通りあたまに入れたほうがいいのかなーと思いつつ、全く手を付けていません。

Q34.
葉巻かっこいいですね。
以前、chiffonさんが口で息を吸いながら、鼻から煙を吐く、のようなことができると仰っていたことを思い出しました。

■けろたん部長の回答

けろたん
本日のけろたん回答です!

Q31. 好きな色は何ですか?
緑色です。
半年ほど前にスマホを緑色にしました。なんとなく落ち着くので、文房具など身の回りの他のものも緑があるものは緑にしています。
服装でも、白黒グレー系以外だと緑が入っているものが多めです。
質感としては光沢感があるものよりもくすんでいるようなものが好きです。
雨蛙は緑色でマットな質感ですね。

Q32. 子供の頃の夢は何でしたか?
中学生ぐらいまで、年がら年中起きている間はずっと息苦しかったです。
原因は鼻詰まりで、治らないかなーと思っていました。
隔週で耳鼻科に通っていたのですが、治療を受けた数時間後には鼻詰まりは復活していました。
今思えばハウスダスト的ななにかに過敏だったのかもしれません。
将来どうこうより、今のこの苦しさをどうにかならないかと考えているのが基本だったと思います。

Q33. 休日の過ごし方は?
休日というと、スポーツ選手が運動せずにまったりしているようなイメージが浮かびます。
学校や仕事で時間的に拘束されることがない、という意味であれば平日と休日の区別がない生活を送っています。
ここ数年毎日が休日のような日々を送っていました。
計算してみると10年分ぐらいの休日を消費しているようです。

Q34. 特技や趣味は何ですか?
微妙に腹筋が割れています。二の腕も筋肉がついてきて見てわかるぐらいの力こぶになってきました。
このWSの最初のほうで、隠れた才能としてタイピングを挙げましたが本来こちらで答えるべきでした。

Q35~38の投稿,および回答

質問の内容

Q35. 生まれ変われるとしたら何になりたい?
Q36. 最後に泣いたのはいつですか?
Q37. 最も価値のあるものは何ですか?
Q38. どんな音楽が好きですか?

■部員からの回答,およびけろたん部長のリプライ

chiffon cake
Q35. 生まれ変われるとしたら何になりたい?
転スラの主人公です。
何でも教えてくれて、勝手にサポートまでしてくれる超絶優秀なナビがいるのは羨ましいです。

Q36. 最後に泣いたのはいつですか?
忘れました。また泣けるかどうかわかりません。
思い出せる限り、(少なくとも自分が)泣くという行為は、外界によって自己を引き裂かれたと感じるときに感情が爆発して起こるのではないかと思いました。泣ける映画で泣くのも、たとえば良いキャラが死んでしまった場合とかも、その人物に感情移入してさながら自分の一部のように感じていた状態だったからだと考えます。
そうなると、成長するにつれて他人に感情移入するのが億劫になって自分が泣くことは考えにくいです。
あと書いていて思ったのですが、どうしても死生観と結びつくのですが、これは私だけでしょうか。

Q37. 最も価値のあるものは何ですか?
カッコつけた表現ですが、尊敬できる自分の敵ですかね。
何にも脅かされない状態は無気力を招いてしまうという意味で、対立する相手がいることは人間にとって大切なことなんじゃないかと考えいます。

Q38. どんな音楽が好きですか?
ジャズ。理由は落ち着くからです。

けろたん
Q35
転生系は転生したらこうなっていてほしいという願望が現れている作品だと思うのでそのキャラになりたいと思うのは自然なのかもしれません。

Q36
最近だとクレーンゲームの景品が取れずに泣いていた人がバズっていた気がします。
ひとこと「泣く」といいますが、感情が表に出てくるときの閾値は人によって違い、どのような事象に対してその閾値ゲージが上下するかが個性なのかもしれません。

Q37
ライバルがいないだけが理由ではないと思いますが、絶賛無気力生活中です。自分の場合は、小さい頃からライバル的なものがいないままなんとなく過ごしてきたので、競争的な関係や自分の競争心をコントロールする感覚がわからず、ますます競争を避けてしまうという心理になっているかもしれません。chiffon_cakeさんの回答が自分の心理分析の種になりました。ありがとうございます。

Q38
ジャズいいですね。ハケみたいなやつでドラム?を撫でるシャラシャラした音が好きです。

■けろたん部長の回答

けろたん
本日のけろたん回答です。

Q35. 生まれ変われるとしたら何になりたい?
生まれ変わりが魂のレベルであるかどうかはよくわかりませんが、物質的には生まれ変わりがあるような気がします。食べているものが自分になる、という理屈だと、自分の一部だったものが回り回ってまた人間になるんではないでしょうか。
自分の願望や理想状態を生き物の個体になぞらえて表現してみる、という趣旨の質問だとすると、高いところまで飛べる鳥か深海まで潜れるクジラでしょうか。生身の人間では体験できない極限状態を味わってみたいです。ハエになると、人間の動きが止まって見えるのでしょうか?スケールを変えれば日常にも極限状態があるのかもしれません。

Q36. 最後に泣いたのはいつですか?
昨年の10月頃、『ヨコハマ買い出し紀行』という漫画を読んで泣きました。近未来SF的な考察もできるほのぼの系漫画で、三浦半島のあたりでカフェを営むアンドロイドが主人公です。そこで描かれる近未来では人類がゆるやかに衰退しており、物語の終盤になるとアンドロイドではない登場人物が退場していきます。文明の滅びのなかで、生き続けるアンドロイドとそのうちいなくなる人間とのやりとりが、自分と、自分の幼少期に面倒を見てくれた今は老いた人たちとの会話と重なってじーんと来ました。

Q37. 最も価値のあるものは何ですか?
数年来だらだら本を読む生活が維持されているので、自分が大事にしてきたのはそのような生活だったのだと思います。特段読解力や思考力がアップした気はしないので、気ままに読むだけでは鍛錬にならないと感じています。心地よさ優先から、自分が鍛えられるかどうかに行動の基準を変えるタイミングが来ているのかもしれません。
ネットでは自分のメンタルを優先して無理をせずにだらだらしたもん勝ち的な言説がよくバズっています。逆張りとしてアンチポリコレで漢を磨くハードコアライフが優位性を持つ時代が来ると予想しています。

Q38. どんな音楽が好きですか?
Apple Musicのすすめるままに音楽を流しています。
が、数カ月間解約していたらプレイリストが全て消失していました。
最近だとこれをずっと流していました。A面の "Dump Truck" がお気に入りです。
https://doteirecords.com/product/cobblestone-jazz-dump-truck-wag014/
小学生ぐらいのときにゲームばっかりやっていたせいか、電子音楽的なものが好きです。
そうでないものだと、ショーロクラブ、ゴンチチの音楽はゆるゆるしていてまったりするのによいです。
他の耳コンテンツとしては、ポッドキャストをよく聞いています。リアルで人と話す機会が少ないので、人の声を求めているのかもしれません。人の話を聞くだけが会話ではないので、必要な栄養と摂取している栄養が食い違うような過不足があり、そのせいか、よく頭が痛くなります。

Q39~42の投稿,および回答

質問の内容


Q39. 行ってみたい国は?
Q40. 最後に読んだ本は何ですか?
Q41. どんな料理が得意ですか?
Q42. 人生の中で最も影響を受けた人は?

(質問への付番をミスって20番台がスキップされていました! そのままでいこうと思います。)

■部員からの回答,およびけろたん部長のリプライ

chiffon cake
Q39. 行ってみたい国は?
オーストラリア。特に理由はありません。

Q40. 最後に読んだ本は何ですか?
「1Q84」(3)新潮文庫
全部で6冊あるみたいです。
研究・勉強の息抜きに読み進めています。
やたら性的描写が多いです。
30歳女性のセックスライフをおじさんが生き生きと書いているのが目に浮かびます。
事前調査は一切しておりませんでしたので、最初はサスペンスモノだと思っていました。

Q41. どんな料理が得意ですか?
親子丼ですかね。
少なくとも大学の学食には負けてないと思います。
個人的にコツは卵を2回に分けて閉じることです。

Q42. 人生の中で最も影響を受けた人は?
高校時代からの友人です。
登校がめんどくさいから定期的に通わない時期があったり、髪を切りにくのがめんどくさいから自分で切ったり、当時の僕から見ると型破りな人でしたが、むしろまともだったのではないかと思います。

けろたん
Q39. 行ってみたい国は?
オーストラリアいいですね。カンガルーとボクシングで戦ってみたいです。

Q40. 最後に読んだ本は何ですか?
勝手に1Q84を殺伐とした話だと思っていました。(性描写があるからと言って殺伐としていないわけでは無いですが。) 村上春樹を読んだことがありません。情報科学部内のブームに乗って読むべきなのかもしれません。

Q41. どんな料理が得意ですか?
親子丼おいしいですよね。丼ものは食べるとすぐ眠くなってしまいます。ためしにカレーを箸で食べてみたところ、食事のスピードが落ち消化も緩やかになっているのか眠気は来ていません。

Q42. 人生の中で最も影響を受けた人は?
型破りな人を見るのはたのしそうですね。その方の影響を受けてやってみた型破り行動などはあるのでしょうか?

■けろたん部長の回答

けろたん
本日のけろたん回答です!!
Q39. 行ってみたい国は?
北朝鮮。どんぐりの冷麺が美味しいらしいです。東京あたりでおいしい冷麺店をご存じの方はいらっしゃいますか?

Q40. 最後に読んだ本は何ですか?
読んだ本『欲望の見つけ方: お金・恋愛・キャリア』
スタートアップで一発当てた人がルネ・ジラール (これを読むまで知りませんでした。) の思想を解説したものです。人が欲望に駆動されて不幸になるメカニズムが提示されています。Amazonの書評を見るとタイトルで台無しになっているという意見がありますが、反自己啓発的な内容が自己啓発的に語られている本なのであながち間違いではない気もします。プラグマティズムの国ということで納得していますが実用書、自己啓発、ポピュラーサイエンスが混ざりあったようなスタイルはなんなのでしょうか。読みにくいわけでは無いですが、翻訳される際に胡散臭くなりがちな気がします。

Q41. どんな料理が得意ですか?
エアフライヤー (食材を熱風で加熱するやつ) を使うようになってから、ぶつ切りにした鶏もも肉に適当に味付けして10分ぐらい加熱する、というのが、味/手間がとてもよいので頻繁に食べています。半年ぐらい食べていますが飽きていません。

Q42. 人生の中で最も影響を受けた人は?
意識的に頭を使おうとすると養老孟司っぽいフレームワークになりがちです。個別具体の問題から養老孟司思考に至るまでの間に、抽象度のレベルとして問題を扱うのに適切な道具立てがあるはずで学問をやるとはそれを身につけることのような気がます。専門性を習得しそこねたということかもしれません。


Q21~23の投稿,および回答

質問の内容

Q21. 最後に行ったコンサートは?
Q22. 子供の頃の憧れの人は?
Q23. 好きな動物は?

■部員からの回答,およびけろたん部長のリプライ

Tsubo
最後に行ったコンサートは? ・八十八ケ所巡礼(ぼっちざろっく!の廣井きくりが参加しているバンドSickHackの元ネタ) ほぼ最前列で音の迫力が凄まじかったです.音圧を身体で感じていました.そこからあまりライブハウスには行ってないですが,また行きたいです.音楽に詳しい先輩もいるので機を見て行ってみようと思っています.
競馬とかもそうですが,やはり現地に足を運んで生で見ないと得られない情報は確実にあると思います.視覚,聴覚の再現しか行えていない現況のVRの方向性では,いくら発展しても生の情報は再現不可能だと思います.

子供の頃の憧れの人は? 現在目標としている人物はいますか?具体的になければ人物像などはありますか?そのような人や性質を目標とする用になったきっかけ、理由、考え方などはありますか?
・電車の運転手,天文学者などその時のノリと勢いで変わってました.現在目標というか,その思想を参考にしている人物の中で,代表例を挙げるとすれば,「語録」を残したしたストア派の哲学者,エピクテトスです.徹底的に人の理性を突き詰め,地位,名誉,金銭,容姿など自己ではどうにもならないことに対しあくまでも平静と冷静を保つ態度を貫くその姿勢は自分の糧となっています.特に金銭,名誉などつい無意識に追い求めてしまうものに対し,深い思考を促すエピクテトスの哲学に触れたことで,自分の人生における指針が立てやすくなったと思っています.

と,同時に社会の問題点に関し,運動などを通じて真摯に改善しようとする人たちも尊敬しています.サークルなどである程度社会科学に触れることで,社会を構造的に捉える姿勢を養ったのですが,僕は本を読んで議論するだけに留まっています.なので実際にデモとか参加している知り合いの熱量は(その思想に賛同するかどうかはさておき)尊敬しています.ただ,彼らは酒カスだったり留年しまくってたり,健常な大学生活は到底営めていないのですが…

僕としては,個人でどうこうできる範囲は恐ろしく狭く,偶然や社会情勢といった要素に縛られるので目の前の問題を改善するには社会的構造を鑑み批判・検討する必要があると思っています.

好きな動物は?
・アイコンからも分かるように,猫が好きです.ちなみに,アイコンの猫は実家に住んでいる”ちりん”氏です.もう15歳になります.立派なおじいちゃん猫です.飯くうか昼寝するか人間の邪魔をするか,家の近くを散歩するかという4択の行動で生活が構成されています.いい身分ですね.
猫は自分に取って無駄なことを一切しないし,人でも猫でも対等な扱いをしてくるので扱いは気楽だし尊敬できる動物です.

けろたん
Q21
一種の聖地巡りですね。VR的なものの目標としては、世界をまるごと仮想化したいという動機の人は多いのでしょうか?大量に人間が集まってウォーーー!!っとなっている声は単なる音以上の圧がありますね。

Q22
最近だと反自己啓発的な文脈でエピクテトスについての著作を目にします。悟りの境地っぽい話ですね。個人単位の現象に対する悟りと、社会構造に対する問題意識が同居しているのが興味深いです。

Q23
猫かわいいですよね。ランニング帰りによくすれ違う個体がいます。夏は暑くて伸びていましたがそろそろ元気が出てくるころですね。

■部外からのコメント,およびけろたん部長のリプライ

Takumi Kogawa
Q21. 最後に行ったコンサートは?
ジャズバーでの小規模のライブを除けば、5年くらいまえにチップチューンがメインの「YMCK」を聴きにいったのが最後だと思います。大学生のころに仲間のバンドのレコ発ライブの対バンで来ていたときにはじめて聴いて、音楽やパフォーマンス全体に感動しました。それが忘れられずに上京後にライブを観に行き、やはりすばらしいなと感じました。帰宅してすぐにCDをすべて購入しました。

けろたん
自分が回答したときはステージに立つ側での参加経験を問われているとはつゆほども思いませんでした!奏者としての経験があるとまた違った角度でコンサートやライブを楽しめそうですね。
ピコピコ系音楽いいですよね。自分も密かに聴いていました。10月に20周年ライブがあるようです!

■けろたん部長の回答

けろたん
本日のけろたん回答です!!!!!!
Q21. 最後に行ったコンサートは?
コンサートにいったことがないような気がします。小学生のときに楽団的な人が学校に来た記憶はあります。
食わず嫌いしている自覚はないのですが行ってみようかなーと思ったこともないです。コンサート、映画、博物館、などなど文化施設系はあまりいかないです。レジャー施設一般あまりいかないので単に出不精なのかもしれません。普段ダンスミュージック的なものも聞くのでクラブ的なところにも行ってみると面白いのかもしれません。一緒に行きたいかたいますか?😃

Q22. 子供の頃の憧れの人は?
頑張って思い出そうとしたのですが具体的な人物は思い浮かびませんでした。中学生のとき、イギリスかどこかの外科医のはしりのような人の伝記を読んでヤバい人がいるなーと思ったのは覚えています。

Q23. 好きな動物は?
ペット系以外だと馬でしょうか。馬刺しが好きです。クジラの刺身を食べたときは馬刺しに味が似ていてなるほどなーと思いました。漫画「銀の匙」を読んだ直後なので畜産動物が浮かびました。

Q24~26の投稿,および回答

質問の内容


Q24. 日常の中で欠かせないものは?
Q25. 好きな言葉や格言は?
Q26. 一番大切にしている友人との出会いのエピソードは?

■部員からの回答,およびけろたん部長のリプライ

Tsubo
日常の中で欠かせないものは?
・銭湯,運動,湖岸でサイクリング,アニメ,映画

一番大切にしている友人(知り合い)との出会いのエピソードは?
・サークルの新歓の時に「EU離脱について議論できる?」と言われたこと.その後,飲み会に行きサークルOBでもある顧問の教授と話が盛り上がりサークル入部を決めました.そのサークルでは,一緒にシベリア鉄道を乗り通しサンクトペテルブルクまで行ったり,東南アジア周遊したりする友人ができました.このサークルに入ってなければ大学生活がどうなっていたことやら....

好きな言葉や格言は?
「私の意志はゼウスだって支配することができない」「もし他人の悪に対して自然本性に反した気持ちにならないとしたら,その人を憎むよりもむしろ憐れむがいい...いったいどうして君は他人に腹を立てるほど急に賢くなったのか」-エピクテトス「語録」
「大切なものは目に見えない」-サン=テグジュペリ「星の王子さま」
「人間性というものは,小さなことに熟達すればするほど益々矮小化し,重要なことに対して不適格になっていく」-J.S.ミル「大学教育について」
「狂ってないとやらないことだが,狂っていないとやれない事,やった奴を他にも知っている,そいつは雪のアルプスを象で超えてきた.私の宿敵だ」-平野耕太「ドリフターズ」よりスキピオ・アフリカヌスのセリフ
「嘲笑せず、嘆かず、呪わず、ただ理解する」-スピノザ「国家論」(孫引きに近いですが)

けろたん
Q24. 
運動いいですね。運動しないと体の調子がおかしくなる気がします。
アニメ、映画など物語に接しないのも心に不調をもたらしそうですね。

Q25.
「嘲笑せず、嘆かず、呪わず、ただ理解する」これよいですね。悟っている感が深みを感じさせるフレーズです。

Q26.
イギリスがEUから離脱する前後だったのでしょうか。旅行友達がいるのは羨ましいですね。

■けろたん部長の回答

けろたん
本日のケロタン回答です!
Q24. 日常の中で欠かせないものは?
最近見つけたAndroidアプリなのですが、「いつなに」というのがとても便利です。アプリの立ち上げと同時に録音を開始し、文字起こしをテキストファイルに追加してくれるメモアプリです。いまからなにをやるか、さっきまで何をやったかを吹き込むことで行動記録アプリとしてつかっています。声に出すと実行に移すときの気合が増す気がします。
運動には週3前後でランニングをするようにしています。最近涼しくなってきたのでやっと快適に走れるようになってきました。以前までは骨伝導ヘッドホンで音楽やポッドキャストをダラダラ流しっぱなしにすることが多かったのですが、ランニング中の聴覚コンテンツは頭に残らないことに気づいたのでやめました。風の音、虫の声が聞こえてきます。

Q25. 好きな言葉や格言は?
「腹八分目に医者いらず」家にいると食べ過ぎで気持ち悪くなるので食べすぎないように気をつけています。
冷蔵庫には、「よく噛む」、「満腹禁止」の張り紙を貼っています。
「修行」という言葉も好きですが、これは修行的なものをできたためしがないからかもしれません。好きというよりも憧れの言葉です。

Q26. 一番大切にしている友人との出会いのエピソードは?
中学を卒業してしばらく連絡を取っていなかった斑目くんと本屋で再会したときです。LINEでしばらくやりとりをした後、ひとことメッセージが聖書からの引用になり、そこから連絡途絶しました。いつのまにか再会し、別れていました。

Q27~30の投稿,および回答

質問の内容


Q27. どんなスポーツやアクティビティが好きですか?
Q28. 将来の夢や目標は?
Q29. 好きなブランドやデザイナーは?
Q30. どんな時に幸せを感じますか?

■部員からの回答,およびけろたん部長のリプライ

Tsubo
将来の夢や目標は?
・自分の好きな場所/街に住む.具体的には,東京都墨田区本所界隈や大阪中津,神戸市の山手側とかおもろいかなと思っています.本所は新宿線で神保町まで15分で行けるし,錦糸町や上野に近いしええかなと思っています.神保町は東京にしかないので...
逆に流山とか南草津とか,最近になって形成された新興住宅地は万物が漂白されて何も面白くなさそうなので絶対に住みたくないですね.もし住んだら感性が死に絶えそうです.

好きなブランドやデザイナーは?
・モンベルめっちゃ使いやすいです

どんな時に幸せを感じますか?
・運動した後銭湯に行き熱い湯船に浸かった時です.滋賀県では,サウナに別料金とる銭湯が多いので湯船にしか浸かりません

けろたん
Q28
「特定の場所に住む」という回答も可能な質問だとまったく気づいていませんでした。東浩紀の『テーマパーク化する地球』では没個性的な街を分析すると意外と深いという話をしていたので、Tsuboさんに読んでいただきたいです!墨田区いいですね!ちなみに江戸東京博物館は現在リニューアル改装中です。

Q29
登山用品のブランドですね。軍用規格準拠のデバイスが強靭、的な意味での使いやすさに長けていそうですね。

Q30
運動後の銭湯は脳にダイレクトに来るハピネス物質がたくさん出そうですね。サウナと銭湯にそのような区別があるとは知りませんでした。精度の由来など調べると面白そうですね。


■けろたん部長の回答

けろたん
けろたん回答です!!
Q27. どんなスポーツやアクティビティが好きですか?
普段やっているのはさんぽ、ランニングぐらいです。今年の夏は水泳でもやろうと思ったのですが、結局やらずじまいでした。水泳の授業でクロールであれば泳げるようになったはずですが、温泉を除いて10年ぐらい泳いでいないので、水中で前にすすめる気がしません。スポーツクラブ等でも水泳の授業は基本的に子供向けなので、参加して良いものか。やばいやつ扱いされるかと思うとハードルが高いです。

Q28. 将来の夢や目標は?
自分の才能、努力できる量と環境や運の分散の範囲でなにをどこまでやれるのか確かめきれないと人生不完全燃焼になってしまうような気がしています。現状では明らかに怠惰なので、過負荷側にたおれるように経験を選ぶ必要があると感じています。限界までやりきることと限界を超えてぶっ壊れてしまうことの境界はぬくぬくゾーンにいるだけだとわからないですね。心の何処かでセーブしているのでしょうか。それとも、気合を出すということに慣れていないだけなのでしょうか。まずは大きな声で挨拶することで理性を外す練習をしていくといいのかもしれません

Q29. 好きなブランドやデザイナーは?
毎日ユニクロの同じ色の部屋着を着ています。楽です。そろそろ肌寒くなってきたので上に羽織るものをゲットしたいですね。服装、ファッションの目的は、その人らしいなにかを確立することにあると思います。それだけだとずっとキャラTシャツを着るのでもよい気がしますが、美術品を評価するような視線に耐えうる服装を着こなし、装飾品を身につけることもファッションのうちらしいです。

Q30. どんな時に幸せを感じますか?
幸福感という点では、横になって深呼吸をしているだけで幸せです。美味しい水を飲んだときも幸せです。理解できそうでできない楽しそうな議論をしている本を読むのは幸せというよりも楽しいのほうが近いかもしれません。夢中になっているのが楽しいで、感覚に対するメタ認知が効いているのが幸せでしょうか。
楽しさにしても、幸せにしても明確な定義があるわけではない言葉なので、その感覚を自分で見つけて近しいものを再現していくことでしか、在らしめることができないのかもしれません。

けろたん部長によるWS締めの言葉

けろたん
これにて、情報科学部のWSは終了です。
部員のみなさんに自分について語る練習として、部外のみなさんに部員それぞれについてしってもらう機会として、情報科学に関係のない雑多な&アイデンティティに関わる質問に答えていただきました。
2週間にわたるQ&Aをへて、WS部員、また部外からコメント・回答していただいた方への印象に変化はあったでしょうか?
参加、閲覧していただいた方々にひととなりが伝わる機会になっていたのであればとても嬉しいです。
自己スレッドでも随時質問やコメントを受け付けていくつもりです!SlackでQ&Aボットが蓄積していたようなメンバー知識データベースになったらいいなぁなどと思っています。
部長による振り返りnoteでは、座談会ではもにょもにょとした言い方になってしまったWS意図を整理して、実際にWSをやってみての振り返りを行います。
みなさん2週間ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?