見出し画像

2001年 GSの旅 和歌山から東北、信州 その2

和歌山から会津若松まで高速道路で一気に走ってきた。
沼沢湖畔キャンプ場でテント泊。さて翌日は信州を目指してむしむし走るよ。
次の目的地は長野県の松本市三城いこいの広場オートキャンプ場
450kmはある。

当時の記録は地図(ツーリングマップル)に書いたルートと思しき矢印とデジタル写真のみ。道中の記憶はどこへやら。記録から再度ルートを思い起こす作業もまた楽し。



キャンプ場から日光方面そして信州

ほぼ国道を走り繋ぐ。
5月の東方地方の山手はまだ雪の残る世界。山手に向かう県道は通行止め。
2日目の朝は少し小雨模様の天気。霧も出てそして路面はウエット・・。
しばらくしてから太陽が顔を出し天気回復眺めよし。車の少ない道を淡々と走る。
BMWの淡々は他から見るとかなりハイペースだったりする。


早朝キャンプ場
朝は少し雨模様
インスタント珈琲、惣菜パン、牛乳
安定の良いスリッパの上にコップを置く
ビジュアルはよろしくない
道の脇には雪
そして路面はウエット
山手へ向かう県道は雪のため通行止め

上の写真と同じ場所・・
今のGoogleMap画像、道が変わってるわ。

道の駅たじま
ここは今もそんなに変わっていないようだ 7時32分
川治ダム
ようやく太陽が顔を出してくれた 8時14分
県道23号線か169号線 栗山日光線のどこか・・
大笹牧場でソフトクリームなどいただく 8時半
目指すは日光方面
霧降高原 9時

霧降高原を南にくだり国道122号線、120号線 いろは坂へ。
いきなり一方通行になってびっくり。

いろは坂とは気づかずに登っていた・・
明智平レストハウス 10時
車混雑・・・
菅沼(多分)には薄氷
丸沼高原スキー場の駐車場
レストハウスはがらがら・・
ちょっと早い昼飯をいただく 11時


ここから沼田市経由草津方面へ・・・
沼田市から国道17号線道の駅たくみの里へ迷い込む。時間は午後1時。
この先のルートも決まらず到着時間もわからず、のんびりしたもんかどうかわからず全くええ加減なスケジュール。
そして町並みはまったりとした時間が流れていた。

道の駅たくみの里
ここはどこ?私は誰?な感じの場所
以前に訪れたような訪れてないような不思議な場所

どこへ向かって走る?
不思議な場所から山間県道を走り繋いで国道292号線沿い道の駅六合にて小休止。
さて信州の目的地までどれだけあるのやら確認。
結構距離あるから今日は手前で泊まろうか・・などと考えていた午後2時42分。

道の駅六合で
さてどうしたもんか思案中・・

この時点で既に300km近く走っていた。道の駅六合から南西方面に走ればキャンプ場は近い(といっても140kmほど)。なのになぜか遠回り(170kmほど)の草津(北西方面)のルートを選んでる。なんでやろ??
草津周りでキャンプ場に早くたどり着くには途中高速道路を挟むしかない・・。
まあなるようになるか・・ということでバイクにまたがり走り出したのであった・・。


つづく・・



この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,138件

最後まで読んで頂いてありがとうございます。よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!今年9月→もうしばらく先(来年もしくは再来年)に北海道へ行きます。カフェをオープンするために移住した友人を訪ねる予定。